工事のこと

まもなく完成

2023年2月28日|カテゴリー「ひとりごと
3c21ce9fe95b9506dbc57c575c4ef422
N様邸、門まわりの仕上げ段階です。
0a5819ff818eddbc05a10479ac67502f
石や植栽が入ると印象が変わります。

完成が楽しみです。

古賀

アプローチ例

2023年2月22日|カテゴリー「プランニングの豆知識
S__32931865
玄関から道路までの通り道を

「アプローチ」

と呼びます。

1例をご紹介


土間コンクリート刷毛引き仕上げ


コンクリート洗出し仕上げ

の組合わせです。
S__32931867
形や配置を工夫して
シンプルにスタイリッシュに
価格はおさえめで
デザインしました。

スペースの限られた時など
駐車場との一体感も意識しながら造りました。

黒い目地が駐車場まで伸びていると
広く・長く感じます。


シンプルですが、リズムがあって私は大好きです♪

ついに花粉症なんだと自覚した  今林 剛

土留ブロック工事

2023年2月9日|カテゴリー「ひとりごと
1675910232026
鳥栖市のY様邸の1次外構工事で、土留めブロック工事が

開始しました。

大事な基礎の工事写真ですが、かなり大きな

溝を作って、基礎を作ります。
1675910232349
土留のブロックが、完成したら盛土をして

住宅の建設に備えます。

まだまだ工事途中の1コマですが、安全に、工期をまもって

作業をしていきます。

2023.1.24 乱形石貼りも奥が深い。

2023年1月24日|カテゴリー「工事のこと
IMG_8084
一見無造作にならべられている自然石ですが、

ここから職人さんのうでの見せどころです。

石と石の間の目地をどう通すか?配置はどうか?石の大きさバランスはどうか?

と結構高い技術を要する乱形石貼り。

仕上がりが楽しみです。

松尾

ネコの足跡

2023年1月23日|カテゴリー「工事のこと
IMG_2503-e1674466882808
こんにちは!
工務の伊藤です。

今回は、やられてしまった!
コンクリートに猫の足跡がついてる!
あるある事例の解決策?についてです。


じつはこれ猫の肉球スタンプを押して
足跡をつけております。


IMG_2498-e1674468468870
こんなものです!
IMG_2499-e1674468543390
これで足跡をつけております。
IMG_2500-e1674468583653
そう!手作りです!
専用のスタンプを購入しておりましたが、
納期がかかり土間コンクリートの日程に間に合わなかった為
打設前日の夜中に職人さんが作成されました。
ありがとうございます! 器用ですよね!!

猫好きの方へおすすめはもちろんのこと

ご自宅周辺に猫がいて
コンクリートに乗られるのが心配な方にも
玄関前など目立つ箇所に綺麗にスタンプしておけば、
実際に猫がコンクリートに乗られても気にならなくなるかも・・・

かも・・・

かもですね・・・しれません・・・。

以上、ネコの足跡についてでした。

ドライテック施工

2023年1月6日|カテゴリー「工事のこと
10358
                
                  ドライテック施工をしました まずは

                  ドライテック材料を均等に均す作業です

                  意外と簡単に敷き均しが出来ます!
10369

                   敷き均しが終わったらプレートコンパクターで転圧

                   更にきれいに平らにしながら目を詰まらせていきます。
10431

                完成状況です コンクリートにくらべて通常の時間より短い時間で

                仕上がりました 見た目的には色ムラ・ひび割れ等は目立たなく

                綺麗に仕上がりました。
  
                                      吉田でした。

                 

三協アルミ Uスタイルアゼスト セレクトライン

2022年12月21日|カテゴリー「工事のこと
こんにちは。
是永です。

先日、三協アルミのUスタイルアゼスト セレクトラインを施工させていただきました。
N様、ありがとうございます!!


380FD554-447C-413F-AAB2-8C1280F88D41-e1671598063457

578A2139-ED37-4668-B0EC-B10FDE9E4A70-e1671598098460

08EC95B1-CD98-463B-A6FB-751CD7677426-e1671598112205


梁で屋根を吊るタイプなので浮遊感もあり、スタイリッシュ!
屋根格子のアクセントもかっこいいです!

柱は梁を伸ばせば邪魔にならないようにすることも可能です。
(最大寸法は決められていますが…。)


気になられた方はお気軽にお問い合わせください

美しが丘のぞみ園様 ゴミストッカー設置工事

2022年12月10日|カテゴリー「プランニングの豆知識
S__31940722
筑紫野市の『企業主導型保育所 美しが丘のぞみ園』様より

いつも使っていらっしゃったゴミ箱ではサイズが足らなくなり、

大きなゴミストッカー(=ダストボックス)を置きたい。
とのご要望を頂きました。

施工前の写真です。
工事の様子をご紹介いたします。
S__31940728
まずは、アスファルトをカットします!
通路をなるべく確保したい。
既存の手すりからは何センチ離すか。
さまざまな要素を考えながら
寸法をきっちり測って、
位置だしを行い解体します。


S__31940726
アスファルトの解体後です。

さて、なぜ解体が必要だったのか?

ゴミストッカーは水平に置く必要があります。
アスファルトは、勾配がついているため、少し斜めになっているんです。
また、アスファルトにはアンカー固定が効きません。
※コンクリートなら良いのですが・・・
アスファルトの上にそのまま設置は難しい状況でした。
S__31940723
写真のような土台となる束石を据え付けました。

解体して、高さをそろえて・・・
けっこう大変な作業です。

解体している間に、本体の組み立てを途中まで進めて・・・

2人で持ち上げて・・・
S__31940717
完成です♪

想像よりも重たかったそうです。。(肝心の持ち上げるときに私は離脱せざるをえず・・聞いた情報ですが)

どうしても土台の白い色が見えてしまっていますが、
ストッカーからは飛び出さないように、
ピシャっとそろえております。


S__31940714
フタを開けるとこのような形になります。

大開口です!

1300ℓタイプ
45ℓゴミ袋が29袋も入ります!!

めっちゃ入ります!

先生方にとても喜んで頂き嬉しく思います。
美しが丘のぞみ園の皆様、ありがとうございました。


サッカー日本代表へも感謝を伝えたい  今林 剛

3年連続金賞受賞!!

2022年12月1日|カテゴリー「プランニングの豆知識
2022年度のデザインコンテストの結果が続々と発表される中、

本日 EXIS LAND の表彰にご来社いただきました!(集合での表彰式はまだできないため)

プランニング部門でな、なんと3年連続の金賞受賞!!

設計グループ長 中村君 おめでとう(^.^)


image06
image114
image7
プランニング部門金賞
凄く気持ちのこもったプランと資料だと感じました!

こんなプレゼンを是非もっと多くのお客様に味わっていただきたいと思います!!

                                   


                              酒見でした。

フレキシブルLEDバー

2022年11月24日|カテゴリー「工事のこと
IMG_3086
こんにちは!
工務の伊藤です。

今回は、フレキシブルLEDバーについてです。
タカショーさんのフレキシブルLEDバーを設置しました。
安全性と高級感を演出出来ます。


IMG_3085
蹴込み加工した箇所に設置します。

ポイントは2点です。
・設置面が見えないように、タイル等を1~2㎝張り下げる。

・長さはピッタリではなく、少し短めに。
 ※電気配線のことを考えて


IMG_3087-e1669219544940
かっこいいですね!
最近設置されるお客様が増えて来ております。
設置位置、予算などお気軽にお問合せください。

以上、フレキシブルLEDバーの設置についてでした。



テラスエッジ施工

2022年11月11日|カテゴリー「工事のこと
9358
 
         
            今回は車いすで移動のL字に曲がるスロープアプローチにテラスエッジSLIMを

            施工しました。

            気をつけた点としては、まず窓の下枠レベルにフラットに施工しそれからの

            車いす勾配+L字に曲がる水勾配、下地CBを斜め角度で積む大変さ!


9359

            途中に有る見切り換気部の納め方、入念に割付を確認しながらの

            施工!テラスエッジの中の水抜きも55㎜という狭い中での排水管へ繋ぎ込み‼

            かなり苦労しましたがどうにか無事 完成出来ました!


            感想としては かなりの打合せと現場寸法の確認が必要でした。

            
                                     吉田でした



折板カーポートを好きな形に!

2022年10月24日|カテゴリー「スタッフ見聞録
0d40a5e4a645fc6b96e767d64ac0878e2
こんにちわ 営業部黒田です。

今回は、先日LIXILカーポートSWという折板カーポートを施工させて頂きました。

家の形に合わせて、カーポートを立てたいというご要望にお応えして、奥行をカットし、
家の形に沿うような形で、カーポートを立てることが出来ます。

カットは20㎝ずつすることができ、好きな形にカットをすることが可能です。
(☆の形とかは厳しいかもしれないです)

カーポートをカットして、家の形に合わせたいというご要望がありましたら、
是非、ご相談ください!
0a0e02ec97b5720329ed539e2fa030e01

温室

2022年10月21日|カテゴリー「プランニングの豆知識
08A998F1-88E7-4B2E-9D8D-664003061125
温室工事のご案内です。
ガラス張りの温室♪

屋根の中央上からぶら下がっているのが温風機です。
電動ヒーター、サーキュレーター式
温度調節可
温度センサーあり 設定温度よりも上がると停止します。

F08A0987-8C7C-42E0-9BA0-224BA0604D83
大仙さんのチャッピーという商品を使用
かわいらしい名前ですね。
1DE2B7B0-C131-48EA-8600-DBF692131D52-e1666280902381
温室内は防草シート+砂利敷き均しをご選択。

987C722C-05FF-40EB-84DC-51E3A7149307
温室内がこもりすぎないよう、換気扇を設置。
電気配管・配線はどうしても露出して、見えてしまいますのでご注意下さい。

祝詞の写典をはじめました 今林 剛

物置設置工事(イナバ:シンプリー MJX-155D)の巻

2022年10月10日|カテゴリー「工事のこと


今回は意外と簡単な物置設置工事の紹介です。

物置と一言で言っても、メーカーさんやサイズ等々色々ありますが、

今回は 「100人乗っても大丈夫!」 でおなじみの稲葉製作所さんのコンパクトサイズの収納庫

シンプリーをご紹介させていただきます。

まずは、物置を設置したい場所にブロック基礎を配置します。

取扱説明書には基礎の外々寸法等詳しく、分かりやすく記載されています。

49ef72b19c9b2addea8db508ca9b00b73-e1665363570170
20cfce153c6dcbd30dc35695758066ae-e1665363607524
041c8e89b678b46731ac2144bc87c2e7
588f5dc5c85286438783f2302a488dbe-e1665363688598


8ec6a9c9f17f674d2b5aa83ddff080e1-e1665363974982
次に既存のコンクリートは水勾配の関係でフラットではないので、

ブロック基礎を水平になるようにモルタルで高さ調整をします。

初めての方はここが一番難しいのかな?!

9bdf40befda56aded47d3d00bffed831-e1665364001931
5b398eeaa9d4e5cbd78497cfa5d68afd-e1665364032342
ブロック基礎すべての調整が出来たらあとは簡単!

土台を設置して固定する。
da08479581968d2308da7b3df64abe22-e1665364126867
eba117ff5d58c6bf1f96e4940afb87de-e1665364163194
80a5a94fad8b64c4f0af5fd919d272fc1-e1665364288528
ここまで出来たら、あとは組み立てるだけ!

ちなみに、ここまでかかった時間は約40分。(打合せ等の時間含む)


3f024b15786525d50fc2154c450f14aa-e1665364509471
一気に組立て終わってました!!

少し目を離したすきに( ;∀;)




最後に転倒防止の為にアンカーを固定します。
51b6e72b8fedaa64dbea904916317f1a-e1665364786477
95d6522e09caeba895391efca4f8214d-e1665364831220
これで完成!!



3f024b15786525d50fc2154c450f14aa1-e1665364906984
作業開始から完了まで約1時間30分程度でした。

DIY好きな方は是非、ご自分でやってみても良いかもですよ!!



アメリアイヤハートさんと同じ誕生日の酒見でした(^.^)

照明計画

2022年10月1日|カテゴリー「工事のこと
IMG_6088
久々がっつり照明計画、施工をさせて頂きました。

ちっちゃい灯具なのにこれだけ明るく照らしてくれる最近のLEDの性能はめざましいですね。

あとは、お施主様が吟味された植栽が入ることでさらに照明が活かされると思います。

楽しみですねー!

松尾

カラーコーン

2022年10月1日|カテゴリー「工事のこと
IMG_1974-e1664576425800
こんにちは!
工務の伊藤です。

今回は、カラーコーンについてです。
カラーコーンとは道路や工事現場などに設置される円錐形(cone)の保安用品です。
メーカーや業界によってパイロン、セーフティコーン、三角コーンなどさまざまな名称があります。

サイズは高さ700mm前後のものが一般的です。

用途としまして規制、区分けなどを目的として、工事現場や建設現場、道路、イベント会場、スポーツ競技
の会場など、さまざまな場所で使用されています。

大規模な建設現場ではコーンの色を使い分けて視覚的にわかりやすく作業区分を明示している場合もあります。
危険区域は「赤」、資材置き場は「青」、安全通路は「緑」、駐車場は「黄」などです。

外構業界では、色分けは作業区分ではなく
会社名やわかりやすくするために会社によって色や形状を変えるのが多いです。

IMG_9341
お施主様、作業者、近隣の方の安全確保の為、
カラーコーンの使用を徹底しております。

以上、カラーコーンについてでした。


運搬機械

2022年9月22日|カテゴリー「工事のこと
USER7250
         
               狭小地の強い味方 ダンプカーが入っていかない狭い所

               急な坂道には持ってこいの機械!車幅も約1400‼

    

   
USER7251

             人力ではちょっと?とか人員が少ない現場、材料 真砂土運搬には最適です

             この機械で約1m3位の真砂土・砂利など運びますのでかなり狭小地では活躍します

             今日もあなたの近隣の狭い土地で活躍していることでしょう⁉

                                          吉田でした

              

和風ガーデンのリフォームです。

2022年9月13日|カテゴリー「工事のこと
おはこんばんちは、設計の中村穂高です。


初試合は惨敗
昨日は、久留米市の剣道大会でした。
剣道を習い始めて約3年。
今回初めて、試合に出場しました。

写真左が私。
合い面で、打ち負けて、面を取られた瞬間

結果は惨敗でしたが、出場してよかったです。

この歳になっても、チャレンジできるものがあることは、いいことだ。



前置きはこの程度に、お仕事の話をします。



普段の業務で、現場管理をすることのない私ですが、
現在、久留米市のお隣の町、鳥栖市にて、ガーデンリフォームの現場管理をしております。


もともと景石や、灯籠 といった和風のアイテムで作られた雰囲気のいい和風のお庭でした。
本当にもったいないくらいの、純和風のお庭。
このまま我が家に持っていきたい と思うくらい
解体するのがもったいなかった。

けれど、
お客様自身が、お手入れをすることが負担になってきたということで、今回の工事の始まりでした。


まずは、景石、植木、灯籠などを撤去し、

平らな状態にします。
ガーデンリフォーム
雑草が生えてこないように、コンクリートで固めたのですが、
ただ固めるのではなく、そこに和風のお庭があったことがわかるように、和風のお庭にあった石材などを
再利用することにしました。


ガーデンリフォーム02
みかげ石を並べ、それ以外のところには、コンクリートにしました。
これで、雑草の心配はありません。


勝手口にスロープ
勝手口にはスロープ。
スロープは階段より場所を取り、金額もあがりますが、
階段でつまづいたり、転んだりしないよう、スロープにすることに。



完成まではもう少し といったところです。
植木いっぱいの和風のお庭はステキなのですが、

手に余るお客様も多いのも確か。


そんなお客様のご要望にお答えします。


和風のお庭をこんぱくとに小さくしたい方、きれいさっぱりなくしたい方、もっとオシャレにされたい方、

一度、当社にご相談ください。

シンセイ産業 0942-34-8859


『明日の部屋かわの』様の外構リフォーム工事を行いました。

2022年9月3日|カテゴリー「工事のこと
こんにちは。
是永です。

久留米市の『明日の部屋かわの』様の外構リフォームを行わさせてたいだきました。


5D2A7BD3-96E4-42F9-9FDD-DF088FC0C25B-e1663634886347

F09D36F4-90D3-4A0C-AB25-8AA3F0D15662-e1663634899400


もうすぐ店内のリフォームも終わり、リニューアルオープン間近です!



眠りの専門店かわの(明日の部屋かわの)
〒839-0851 福岡県久留米市御井町1771−40




カーポート建ちました!

2022年8月30日|カテゴリー「工事のこと
1407a8934f336bcbb416f16bc020bafc
吉野ヶ里のN様邸にて、折板カーポートをご提案させて頂きました!!夏場の強い日差しを遮るので涼しいです!
6bfb1aacd0e6687520e3c06ea00a8b06
こちらが完成予想図です!
e1abb388dbfd9ffdb7921b9608f28593
土間コン打設後はこちらのウッドデッキと、
e2de3d1faab122f9a07a56de201b6d71
門まわりの自然を作り込んで完成の予定です!

アプロ―チ ~ナチュラルスタイル~

2022年8月27日|カテゴリー「商品紹介
S__30949429
ナチュラルスタイルのアプローチのご紹介です。

擬似枕木(コンクリート2次製品)+レンガを組み合わせたステップを造作しました♪

TOYOレイルスリーパーペイブを使用。

枕木は天然芝との相性バツグンです!

道路から玄関までつづくアプローチに

枕木+天然芝を施工しました。

やわらかく可愛いらしいイメージになりました。

S__30949428
レンガで蹴上を作り

枕木を少し前にだして・・・

ケコミ加工にしています。

ちょっと浮いたような、浮遊感が出ます。

92㎏から83㎏に減量した  今林 剛

バルコニーにプチガーデン作ってみた!

2022年8月26日|カテゴリー「工事のこと
今回はバルコニーに若干南国風なプチガーデンを作らせていただきました!


Before
49ef72b19c9b2addea8db508ca9b00b72-e1661484769750
After
image18-e1661484979756
image192-e1661485006367
image131-e1661485025331
image05
植栽は南国よりのモンステラ、フェニックス、アレカヤシ等を採用したことで

プチ南国風!!

お子さんが喜んで水やり担当を頑張ってくれています(^.^)



          by  酒見
image41

門袖壁

2022年8月22日|カテゴリー「工事のこと
fd82446c3c9715c3d55ad56a6050f522
先日、工事完了しましたY様邸の門袖壁です。

グレーの大判のタイルを張り、宅配BOXを設置した

門袖壁になります。

タイルの色がなかなかの味のある色になり、かっこよく仕上がりました。

お施主にも喜んでいただき、感謝です。

夏季休暇のご案内

2022年8月10日|カテゴリー「工事のこと


当社は下記の日程で夏季休暇を頂きます。



令和4年8月10日(水) ~ 令和4年8月15日(月)

※16日(火)より通常営業致します


よろしくお願いいたします。






石 ロック ROCK

2022年8月3日|カテゴリー「工事のこと
IMG_7712-1_R
こんにちは!
工務の伊藤です。

今回は、溶岩石等ロックアイテムについてです。

岩石や植物を配置した庭園をロックガーデンと言い
個人の庭から大規模な公園まであります。
石の大きさ、種類、配置によって様々な景色を作ることが出来ます。


IMG_7479-3_R
今回は、高低差のある法面(斜面)の箇所に
阿蘇溶岩石を配置しました。

IMG_7711-1_R
ぐっと引き締まり、シックで落ち着いた雰囲気になります。
そして植栽の緑が映えます。

IMG_7717-1_R
石を並べるポイントは、

①ゴツゴツした角ばった石を使うこと。
②サイズをバラバラに配置すること。
③立体感を出すこと。

です。
ちょっとしたスペースにDIYでも出来ますので、
雰囲気を変えたいときはいかがでしょうか。

以上、ロックアイテムについてでした。



止水板を設置させていただきました!

2022年7月23日|カテゴリー「商品紹介
『今までは大丈夫だった!』はそのうち死語になるのではないかと思うくらいに、

観測史上最高だとか想定外なことが良く起きる昨今、

異常気象で線状降水帯やらゲリラ豪雨やらとにかく大雨も多発しています。


そんな時に役立つアイテムをご紹介!


今回は、今までに2度の床下浸水を経験されて大変苦労されたということで

止水板を購入いただいたN様邸で止水版の設置体験をさせていただきました。


まずは、両サイドにサイドアタッチメント(オプション)を設置します。



49ef72b19c9b2addea8db508ca9b00b73
21
その後は、止水板の下部先端と上部先端のジョイント部をつなぎながら

道路から敷地に向かって右側から設置していきます。

(逆からやるとやりづらく時間もかかります)
37
44
53
62
7
8
これで完成です!

倉庫から運び出す時間を別にすると、設置時間はなんと約2分間。

かなり簡単!!
101
112
ノアック社さんのボックスウォールという商品でした(^.^)



                        酒見

外構完成! ~久留米市S様邸~

2022年7月12日|カテゴリー「工事のこと
こんにちは。
是永です。

先日久留米市のS様邸にて
あたたかい雰囲気の外構ができあがりました。


6ffcd1a0cee832d4561dcec0a2be3ac8-e1657608416306



Skype_Picture_2022_07_09T08_33_33_868Z-e1657608696665

Skype_Picture_2022_07_09T08_33_30_187Z-e1657609097401


S様にご用意していただいた緑がとても綺麗に映えています。

モミジの下に設置した景石は、もともと建て替える前にあった景石。
思い出のあるものを、再度お庭に設置させていただきました。


花壇や土の部分は今後奥様がガーデニングを楽しまれるご予定の場所です。




Skype_Picture_2022_07_09T08_33_26_794Z-e1657608674845

Skype_Picture_2022_07_09T08_33_12_691Z-e1657609125299


アプローチの先は角柱を設置し室内用の目隠しに。
吐き出し窓の前には土間コンクリートで道を作り
靴裏が土で汚れないようにしました。






S様、この度はありがとうございました。
今後、気になることやお困りごとなどございましたらお気軽にご相談ください!

インスタ動画

2022年7月11日|カテゴリー「工事のこと
20220618_103026_R1

インスタ用に動画を作成してみました!

編集に慣れていないので拙い部分があると思いますがイメージの参考になればうれしいです♪

井上


シックでスタイリッシュなアプローチ

2022年6月30日|カテゴリー「商品紹介
S__29794329
アプローチのご紹介

グレー系の乱形石のアプローチ
間に砂利目地を入れ
長ーい歩くみちを演出しました
S__29794331
表札
EXISLAND スタイルラインロング

ポスト
EXISLAND フェイサスFFフラットタイプ 鋳鉄ブラック

タイル
リビエラ フィオラクォーツ イエロー

ランダムなイエロー+グレー系の自然石タイルに、
ブラックのスタイリッシュな表札・ポストを組み合わせました。

オリジナルの門柱、いかがでしょうか。


七夕の短冊に、『マイメロディになってソフトクリームを食べる』と書いたウチの娘。 今林 剛

お引き渡

2022年6月25日|カテゴリー「工事のこと
DSC00013_R
先日、外構工事が完了し、お引き渡しをしましたK市の
N様邸の写真です。

南国をリゾート地をイメージするお庭造りに

お客様のこだわった作品となりました。
20220618_103727_R
境界のブロック際に、花壇スペースを設け緑を

ふんだんに植樹。

花壇の前に、落ち着けるベンチを天然石で作成しました。
リゾートガーデン
お庭には、大きなヤシの木を植樹して、

南国の地に居るかのような、雰囲気を演出しました。

夜には、照明でライトアップされてとてもお客様に喜んで

頂けた外構となりました。

ガーデンパン

2022年6月13日|カテゴリー「工事のこと
IMG_7443-2
こんにちは!
工務の伊藤です。

今回は、ガーデンパンについてです。
ガーデンパンとは、外の立水栓の足元に設置する水受けのことです。
色々な材質や種類がありますが、左官作業にて作成するものを
紹介したいと思います。



IMG_7444-2
まずはもっともポピュラーな
「ピンコロ」を使用したものです。
1個が約10センチですので、
ご要望や現地に合わせた大きさで作成することが出来ます。
レンガを使用したものもあります。

IMG_2843_Original
次に、掘り込み型です。
土間コンクリート部分に付ける場合などに用います。
省スペースで目立たなくすることが出来ます。

IMG_6617-1
掘り込み型の応用で
タイル張りの箇所にて、
内側もタイルにすることが可能です。
水の流れの関係で、内側は
100角などの小さいタイルを提案する場合もあります。

IMG_7441-2
こんな形もあります。
公園の足洗い場みたいですね。

IMG_7442-2
グレーチングの中は、
このようになっております。
初めてこの形を作ってもらいましたが、
なかなか大変そうでした。

IMG_7446-2
最後にこちら
なにもなく砂利だけに見えますが、

IMG_7445-2
砂利の中に隠れて
ガーデンパンがあります。
ジャンジャン水を流しても
水が溜まることがないです。

以上、左官作業で作るガーデンパンでした。

スマート宅配ポストの電気工事

2022年6月2日|カテゴリー「工事のこと
3465
  
                 スマート宅配ポストの電気工事です。

                 要注意事項がいっぱい‼

3464
 
           その①スマート宅配ポストの基礎施工時、配線入線口がGLラインより
 
           下にある為、基礎で穴を埋めない! 通線ワイヤーも入らない!
3460

           その②入線穴が小さいく入線穴下に余裕がないと入線困難!
3459

          その③インターホン・照明配線を上部に入線するのも大変!
72c2f1f33b8dccd53b367cddd8ea142d

          すべての配線を結線し、いろんな機能を設定するのが分かりずらく

          慣れた電気職人さんじゃないと苦労します。

          感想としては取説が分かりずらく、スマートフォン対応の為設定が困難で

          工事も複雑で苦労しました。私にとっては非常に要注意商品の1つです。


                                     吉田でした




すこーし変えるだけで違った雰囲気に。

2022年5月20日|カテゴリー「工事のこと

こんにちは。
是永です。

お庭のメンテナンスは特に雑草対策が大変ですよね…。
極力、土の面積を少なくし土間コンクリートなどを施工してあげるのが一番メンテナンスが楽なのですが
太陽の照り返しや、風景が寂しくなりがちです。

最近流行りの建物はシンプルでスクエア型が多くなってきているので
コンクリートを施工しても違和感なく仕上がるのですが
家に合わない場合も暫し見受けられ、多くのお客様が悩まれているご様子。
庭を作り込んでタイルなどで仕上げることもありますが費用も結構掛かります…。

費用を抑えたい!雑草対策はしっかりしたい!
となったときは防草シートと砂利敷きのセットが一番コストが抑えられます。


とあるお客様のご自宅のお庭はこまめに草取りをし綺麗に管理をされていたのですが
もっと楽になりたい!というご要望から、防草シートと砂利敷き工事をさせていただきました。



before
Skype_Picture_2022_05_20T03_54_42_948Z-e1653019006957

allow1
after
Skype_Picture_2022_05_20T03_53_33_902Z

before
Skype_Picture_2022_05_20T03_54_00_705Z-e1653019016440

allow1
after
Skype_Picture_2022_05_20T03_53_52_229Z-e1653019038468

before
Skype_Picture_2022_05_20T03_55_00_701Z-e1653019027329

allow1
after
Skype_Picture_2022_05_20T03_55_46_459Z-e1653019065231


さび色の砂利が入るだけでもお庭の雰囲気が明るくなります。
緑がとても綺麗に映えるようになりました。


防草シートとは絶対雑草が生えてこなくなる!とは言えないのですが
コストを抑えたい。太陽の照り返しが気になる。お庭はオープンだけどちょっとした防犯対策もしたい。
など思われている方はぜひおすすめです。

ポストの金具修繕しました!

2022年5月18日|カテゴリー「工事のこと

こんにちは!

今日はポストの投函口の金具外れの修繕作業を行いました。

20220518_100739_R

投函口の右側の金具が取れています・・・


20220518_100733_R

右の金具が外れているので投函蓋が外れそうになっていました。


20220518_123059_R

左側のeリングを外して軸ピン・ワッシャーを抜くと投函蓋が取れました。

今回は両側の部品があったので両方交換します。


a240985172d0d738ddf820a7a9a350f4

これをはめ込むのですが、作業スペースが狭くてなかなかはまらない・・・


1652846357284_R

苦戦しながら左側をつけ終わりました!

右側も同じ要領でラジオペンチとマイナスドライバを使用してつけました


20220518_125009_R

これで完了!

開閉の確認をして問題なかったので一安心

お施主様にご報告とご確認をいただき無事終わりました!


20220518_124716_R

帰り際にお施主様よりペットボトルのお茶とありがとうのお言葉をいただきました

喜んでいただけてとてもよかったです

植栽~花壇スペース

2022年5月11日|カテゴリー「商品紹介
S__29081602
~植栽工事の施工事例のご紹介~

お庭のちょっとしたスペースに、花壇と植物を施工しました
S__29081608
インターロッキングを使用した
石畳調の花壇を造成。

~使用部材~
ユニソン カッシア
S__29081609
植栽の中の小路を歩くイメージで・・・
花壇のお手入れの為の実用性のスペースとしての両立も兼ねています。

~使用メイン植栽~
レモン
イロハモミジ
ソヨゴ
コンフーサー
コルジリネ
オタフクナンテン など
S__29081605
ぐり石(自然石)と
多年草の下草や
高さの違う植栽をバランスよく配置

モダンなイメージに仕上げ
奥行を感じられるように意識しています

古代史ロマンを追いかけて 神社巡りの趣味爆発中の今林 剛

駐車場の目地

2022年4月14日|カテゴリー「工事のこと
IMG_4938-2_R
こんにちは!
工務の伊藤です。

今回は、駐車場の目地についてです。
土間コンクリートにおいて重要な役割を果たすのが「目地」です。
目地を入れる一番の目的はコンクリートのひび割れを防ぐためのもので
コンクリート仕上げの際は、なくてはならないものです。

この目地をうまく使ったリフォームを紹介します。
目地のみ変更でも随分印象が変わりますので、おすすめです。


IMG_4504-2_R
リフォーム前の写真です。

目地にも色々種類があります。
・エキスパンタイ(伸縮目地やプラ目地とも言います)
・砂利
・タマリュウ
・人工芝
・ピンコロやレンガ

今回のリフォームでは、目地をレンガに変更します。


IMG_4743-2_R
もともとの目地幅を
レンガが入るサイズに
コンクリートをカットして施工しました。


IMG_4921-1_R
下地を作り、強度を上げるため鉄筋を入れて
レンガを敷き詰めていきます。


IMG_4502-2_R
<ビフォー>
駐車場奥の広めの部分には、
IMG_4918-2_R
<アフター>
乱形石を入れました。
IMG_4934-1_R
きれいですね!
これで雑草も生えず、
管理も楽になると思われます。

以上、駐車場の目地についてでした。


コーピングビームライト

2022年4月6日|カテゴリー「工事のこと
39452
 
          コーピングビームライト施工しました。L160+L80を使いL字に曲がった門柱を

          CB積+タイル貼りで仕上げました 注意する部分は事前に165笠木ベースの寸法取り

          配線位置取り、カット部分の調整と処理の仕方です。
3965

             先に、配線を納め笠木かばーをセットこの際もカットのカット部分の処理を綺麗に!
4074

           コーピングビームライトの受金具をつけたら、ビームライトをセット‼

           明るいときは目立たない!


                                              




45741

            暗くなり、ビームライト点灯 非常にあかるく足元まで照らされて

            いい感じに存在感を出し GOODでした。

                                                                                                                           吉田でした

       

モノトーンで仕上げたかっこいい新築外構。

2022年3月23日|カテゴリー「工事のこと
こんにちは。
語彙力のない是永です!

なかなかタイトルが思いつきませんでした…。(笑)


先日着工した外構が表札の取付のみとなりました!


8A061CE6-5E27-4DFD-B4F5-DC36B25DC4A7
↑フェンス施工後の写真でいい写真がなかったので、フェンス施工前の写真となります



埋め込んだ文字もいい感じに仕上がりました!


9777300A-BBFB-4E9B-8ACC-F336B176CDA4
全景はこんな感じです。 後ろに見えるSCがカッコいい…。
3D87202A-262A-4172-A361-0C5ADD634C7C1

門袖壁後ろにも階段をつくって駐車場からすぐに玄関に行けるよう導線も作りました。

こんな感じです。
92C3CA91-AE96-494D-A401-2667307BB9C0

またまた施工途中の写真ですみません。


このステップで玄関へも回り込んで行かずにすみます。
ついでに郵便物も取れます!


門まわりの導線はお施主様と一番悩みましたが
外構工事終盤に差し掛かった際に
このプランにしてよかったと嬉しいお言葉をいただけました!

プランナー冥利に尽きます。



あと少しだけ残りの工事はありますが、
最後までよろしくお願いいたします!
完成が楽しみです♡

重厚感のある門袖壁(外構リフォーム工事)

2022年3月16日|カテゴリー「商品紹介
S__12329046
20220315_112754_R
S__12329050
20220315_112724_R
工事期間が延びる等、ご迷惑をおかけしましたが、無事に完了させて頂く事が出来ました!!S様、ご依頼とご協力ありがとうございました!

アプローチリフォーム

2022年3月11日|カテゴリー「工事のこと
S__27975829
~アプローチリフォームのご紹介~

コンクリートの
「刷毛引き仕上げ」

「洗出し仕上げ」

の組み合わせです。
S__27975827
大きさを変え

機能門柱(表札・ポスト)に向かって

斜めに見えるように色と意匠が違う洗い出しを配置

限られたスペースの中で

デザインをしてみました♪

ぎっくり腰がヤバすぎる 今林 剛

新築外構

2022年3月8日|カテゴリー「商品紹介
IMG_7735
今回は新築外構のご紹介です。

門柱(壁)はお外回りの顔となる部分、お客様も重要視される箇所のひとつです。
今回は石目模様が特徴の、LIXILアヴァンティ(タイル)にて。
太陽光にあたると、模様が浮き出、実にキレイ、
豪華さを感じられる、最近お気に入りのタイルです。

門柱(壁)前の小スペースでの植栽もいいアクセントです。

IMG_7731
門柱(壁)裏には、お施主様ご希望の

LIXIL カーポートSCミニ(駐輪場)を設置

スタイリッシュで、ポリカ屋根商材とは一味違います。
最近お問い合わせの多い商材のひとつです。

この目線は、玄関から道路方面を見たところ

ご主人様からは「ここから見た感じ(景色)が好きなんですよね」と暖かいお言葉

お客様がお喜び頂いた姿を目にすると、何度経験しても
毎回感動です。

お客様に喜んで頂く、笑顔になれる外構を・・・と思う
田川でした。



    

造成工事

2022年3月5日|カテゴリー「工事のこと
P3050689
日田市のY様邸で、建築地の造成工事をさせて頂きました。

周りには、土留めとなるブロック工事を行い、土を30㎝ほど

高くする工事となりました。
P30506911
この後に、建築会社様で建物の基礎工事が始まり

数か月後には、お家が完成していきます。

今は想像しかできませんが、楽しみです。

家が出来るまでには、いろんな事が必要に

なりますね。 永山でした。

わんにゃんドーム in 福岡国際センター の巻

2022年3月1日|カテゴリー「スタッフ見聞録
2月26日と27日の2日間、わんにゃんドームin福岡国際センター に弊社が加盟させていただいてる

犬と住まいる協会のメンバーさん達とブースを出して参加させていただきました。

わんちゃん・ねこちゃんとふれあえるペットのイベントということで、

多くの方々がペット同伴で参加されてました。


image113
image242-e1646121938772
九州各地や山口県からも来られていてびっくりする賑わいでした。

その中でも、私たちのブースが一番にぎわっていたと感じました!

看板犬のアル(岐阜県:庭遊館さん)とブラン(山口県:周南造園さん)のおかげで(^.^)

大型犬のグレートピレニーズでなんともかわいい!!


アル
image161-e1646100267535
image91-e1646100289878
ブラン
image331
image351-e1646100404119
それと、この人がアルのお父さん

アルパパこと、庭遊館の尾関社長!

ぴれちゃんねるというYouTubeチャンネルで、わんちゃんの動画を投稿されておりますので

皆さんも是非チャンネル登録をお願い致します!!
image30
ぴれちゃんねるのファンの方もかなりご来場いただきこれまたびっくり!!

ぴれちゃんねるすごい(^.^)


                  酒見でした




新人君あるある。

2022年2月21日|カテゴリー「工事のこと
IMG_1838
地鎮祭、杭打ちの儀につかう山用の砂をかってきて、とたのんだ新人のK君。

これでいいですか!?元気がよくてよろしい。

ただ、これは固まっちゃうから使えんのよ、かっちかちやぞ!かっちかちやぞ!

ここからみんなスタートするのです。微笑ましいワンシーン。がんばれKくん未来の巨匠めざして!

アプローチステップ

2022年2月18日|カテゴリー「工事のこと
IMG_1862_R
こんにちは!
工務の伊藤です。

今回は、アプローチステップについてです。
作成方法を説明して参ります。


IMG_0759_R
もともとの状態です。


IMG_08141-e1645182840909
まず、階段用の下地ブロックを設置します。
IMG_0842_R-e1645183411385
砕石を敷き、転圧して
ワイヤーメッシュを重ねて設置します。


IMG_0845_R
生コンを打設します。


IMG_0963_R
中込みと言いまして、
タイルを均一に貼れるように下地を作ります。


IMG_1117_R
タイルを張れる状態になりました。


IMG_1631_R
タイルを張り完成です。
簡単に見えますが、やはり熟練の技が必要です。
それにしても、蹴込階段かっこいいですね。

以上アプローチステップの作成方法でした。

門柱アクセント

2022年2月12日|カテゴリー「工事のこと
3bc5e067f12bc278c52bf342e745c726

今回は、エクシスランドのスタイリッシュウォールの施工をしました。

タイプAに内部にタカショーのLEDバー3本の組合わせです

まずはマニュアルがないCD管の位置決めをしておきます

今回は下部に出し、LEDバー3本の位置も均等感覚で

きめました。


2676

次に電気配線をし、通電確認OK、目立たない工夫をして

スタイリッシュウォール本体の取付をします ねじ頭が若干隙間に対して

大きいので要注意‼ 特にコーナー部の穴開けは慎重に!

そこさえクリアすれば、あとは簡単⁉そして夜を待ち

スイッチON 点灯いい感じに光が浮かび上がりました

マニュアルがないので工夫次第では色々楽しめそうです。

                 吉田でした

中村こだわりのモダン外構ができました。

2022年2月2日|カテゴリー「工事のこと
おはこんばんちは、設計の中村穂高です。

私は営業ではなく、設計ですので、お客様を担当させていただくことは多くありません。
その私の貴重なお客様の外構工事が、施工事例にアップされました。




O-sama01
駐車場とカーポート、 アプローチ、機能門柱 といった外構です。

カーポートは、YKKさんのエフルージュ

実は前面道路が狭いのです。
そこで、車の出し入れがしやすくなるよう、カーポートの梁を延長し、柱を屋根より離れたところに。

これにより、柱に車をぶつけることを気にしなくてすむようになりました。(たぶん)


こちらの外構、エクステリア工事でのこだわりは、アプローチと駐車場デザインの連続性。

駐車場とアプローチをスパッと分けるのではなく、何かしらのつながりを持たせること。



こだわり です。


詳細は、施工事例のページを御覧ください。





駐車場のリフォーム工事を行いました。

2022年1月29日|カテゴリー「工事のこと
こんにちは。
是永です。

久留米市にて駐車場のリフォーム工事を行わさせていただきました。



20220114_131645_R-e1643448958553


施工前の写真はこちら
EC5A2698-4899-4269-AF6A-6B6CD26B828C_R


緑も豊かでとてもすてきな外構でしたが
お手入れがその分大変で駐車場スペースも玄関前にもう一台停めれるようにしたいとのご要望でした。


玄関前に合った機能門柱を移設し、駐車場スペースを確保しました。

before
C37F457E-6310-48AA-BE58-F8790068AFFE_R-e1643448967362

allow1
after
20220114_131610_R-e1643448947153


機能門柱は元々植栽スペースだった場所に移設。
お手入れが大変だった植物を減らし、赤の葉が綺麗なナンテンを残しました。

門柱前には、別の箇所に施工されていた300角タイルと照明を再利用・移設しました。


0FFC6161-4EF9-4745-B36B-9BEF0ACE8F0A_R-e1643448917407

20220114_131241_R-e1643448927531


こちらは芝のお手入れが大変ことで
駐車場を奥に拡張し、ローメンテナンスの駐車場に。

所有されている車と来客の際の駐車スペースも確保できました。
駐車場として利用しない際は、お子さんが自転車の練習をできます。


before
6B059A86-4AB5-40AD-9237-985D3BEDCD64_R

allow1
after
20220114_131249-e1643448978305


この度は弊社にて施工をさせていただき、ありがとうございました!
今後もなにかございましたら、お気軽にご連絡ください♪

無事に完了させて頂きました

2022年1月20日|カテゴリー「工事のこと
AC5B1D04-B0CD-4372-84B3-7B08A3BDE0A6
無事に完了しました!I様ありがとうございました!
黒い外壁に合わせ、ブラックでスタイリッシュに仕上げさせて頂きました!
845A77B8-3F5B-4FC9-A476-3E4D518B669C
アプローチに緑が有ると癒されますね!
ありがとうございました!

新築外構にて

2022年1月15日|カテゴリー「ひとりごと
InkedIMG_7380_LI
新築外構にてのご紹介です。

玄関前(周辺)の限られたスペースでのご活用です。

オープン的なイメージであった、玄関ドア、ポーチ前に門壁を設置。

対角線上には、シンボルツリーになるアオダモを配稙。

需要が多くなっております宅配BOXも門壁に埋め込み、玄関出てすぐ

門壁裏より、お荷物のお受け取り頂けるような位置に配置。

細かいところですが、各それぞれの配置(設置位置)はすごく重要なこと。

景観的なこと、使用勝手、安全面等、常にイメージしながらのご提案を

心がけることが大切です。

外構お打合せは、商材等を決めることも大切な一部ですが、上記のように

色々なことをイメージし、お客様とそれらのイメージをすり合わせる、共有することが

最も大切なことだと思います。



あとは、、

2021年12月27日|カテゴリー「工事のこと
IMG_1106-e1640566952642
ライティングを残すのみとなりました!

近日、全貌を公開致します。

松尾

タイルを水平に

2021年12月22日|カテゴリー「工事のこと
IMG_9750-1_R
こんにちは!
工務の伊藤です。

今回は、タイルスペーサーについてです。
これさえあれば、誰でも簡単に
ピシャッと高さの揃ったタイル張りが出来るかも・・・


IMG_9752_R
タイル張りは、難しいです。
目地幅を揃えて、真っ直ぐ通す。
ガタガタにならないように高さを揃える。
水が溜まらないように勾配を取る。
などなど

この中で今回高さを揃えるための便利グッズを使用します。


IMG_9749-1_R
先ほどから写真に見えますオレンジ色のネジみたいなもの
ZLYO タイルクリップT型という商品です。
これを使えば誰でも不陸調整が出来ます。

使い方は簡単
タイルとタイルの間(目地の部分)に
このクリップをネジ込んで固定する。

これだけで高さを一定にすることが出来ます。



IMG_9860-1
タイルセメントが乾ききる前に外します。



IMG_9859-1
綺麗に仕上がっています。

IMG_9948-1
実際に使ってみての正直な感想ですが、

〇高さは揃えることは出来ます。
〇誰でも簡単に出来ます。

✕まあまあ大変 ←簡単ですが数が多いので

とても良いです。

他にも色々便利グッズ探してみます。
以上タイルスペーサーについてでした。

アスファルト舗装工事

2021年12月14日|カテゴリー「工事のこと
IMG_20210909_105652


今回はアスファルト舗装工事を紹介します

アスファルトには大きく2つに分けて

密粒度アスファルトと透水性アスファルトが有り

今回は密粒度アスファルトの施工事例です

まず始めに鋤取り、路床の締固め、

クラッシャーランで路盤造りします。




IMG_20210909_114509


路盤の厚さを調整・確認しながら

ローラーで転圧します、入念に締固め

ながらアスファルトの厚さを確保します。
IMG_20210909_150040


次にアスファルトの厚みを確認しながら

フィニッシャーにて敷き均し、ローラーで転圧し

ます 

水溜まりが生じない様勾配を確認

ながら締固め仕上げていきます

養生材を外し・清掃したら無事完成‼

アスファルト舗装は養生期間が短く、補修

が簡単に出来る利点があります。      
         
          
          吉田でした。







植物こんなにたくさん入れたの初めて

2021年12月9日|カテゴリー「工事のこと
こんにちは。
是永です☺


最近大きなガーデン工事を行わさせていただきました。


before
9e4a37a8eb4a442faf53f12aa176315c-e1639017394835

allow1
after
1637394737343



今回の工事は出入口はメインではなくお庭の奥の方です。
正面は門柱まわりとカーポートの設置行いました。

草を撤去し芝を入れましたがまだまだ成長しておらず…。
来年が楽しみです。




ガーデンの方はこんな感じです。
↓↓↓
1637394737377
△ディーズガーデン ディーズシェッドカンナ カンナフレンチシック
1637394736945
△コンクリート製枕木&LIXIL ガーデンルームGF

卓上でデザインを考えるのって楽しくて好きなのですが
植物の配置を考えるのがまだまだ苦手です…。
実際の現場でも植物の配置に迷い、最終的には職人のNさんに助けを求めるばかり…。



IMG_1995

いや~…それにしても今回はたくさん植物いれたなぁ…。

とてもいい経験になりました☺


植物のほかにもガーデンルームも施工させていただいたので勉強になりました!



コンクリート打設!

2021年11月26日|カテゴリー「工事のこと

最近朝の冷え込みがすごいですね・・・

朝起きるのが苦手な私にはつらい季節になりました

そんな私に与えられた今日の仕事は・・・

一輪車で生コンを入れていく作業です!

生コン車が現地に8時に来ます

私の家から現地まで50分

7時前には家を出ないと間に合いません

じゃあ起床は6時30分・・・6時30分・・・6時30分・・・・・・・・・

私のいつもの起床時間は7時40分です

他の人は当たり前に起きれても私はきついんです・・・

いつも7時40分に「頑張って」起きてるんです!


IMG_20211126_082850

はい、ちゃんと到着しました!

やればできる子なんです!!(7時に左官さんから起きてるか確認の電話がありましたw)

一輪車に生コンを入れては運び、入れては運び、私の一生は生コンを運ぶだけで終わってしまうのではないか

という永い永い時間が過ぎその時を迎えました(1時間ちょっと)

最後の生コンを流し終え、私は役目を果たしました・・・

きっと周りから見た私は真っ白に燃え尽きていたことでしょう・・・

私の細腕と体力の無さを痛感します



IMG_20211126_082836

工事してもらってる職人さんです。

朝早くから生コン打設の準備に来られてあったそうです。

本日の起床は4時30分と言っていました・・・

寒い中工事いただいて本当にありがたいです!

完成までもう少しです、完成写真はきっと

神社仏閣お城よりも、古墳にハマり中の今林さんがどこかでUPしてくれるでしょう。

楽しみにしてますね♪

乱形石アプローチ

2021年11月19日|カテゴリー「商品紹介
玄関から道路までのアプローチのご紹介です。

乱形石
EXISLAND ベルストーン乱形 パールホワイト
S__26697850
施工前

歩きやすいよう
人工芝にて養生中です。
S__26697852
型枠入れ

アプローチをつくる部分の左右に

木の枠を設置します。
S__26697854
下地コンクリート施工

車が乗っても沈まないようにする為
乱形石の厚みを計算して
先にコンクリートをいれます。
S__26697855
乱形石の施工

大きさも形もバラバラな石たちを
見栄えやバランスを意識しながら
配置していきます。

石を切ったり
位置を何度も配置替えしながら
最も重要で楽しい工程です。
S__26697856
乱形石の施工②

だいぶ形が仕上がってきました

もう一息です!
S__26697858
完成!!

規則正しすぎても
バラバラすぎても
キレイにはならず、バランスが大事です

職人さんのすごさにいつも
感謝と驚きでいっぱいです

最後に目地(今回は白色に)を入れてます


最近は、神社仏閣お城よりも、古墳にハマり中の今林 剛

タイルデッキ

2021年11月17日|カテゴリー「商品紹介
DSC_00731-e1637118679214
タイルデッキを木目柄で、施工致しました。

タイルにはいろんな種類がありますが、今回の

ご依頼は、木目柄での施工となりました。

木の板を張ったような雰囲気で、おしゃれな感じです。
DSC_00701-e1637118661987
両側から上り下りが、可能なようにステップを

設けて、使い勝手を向上させております。

ウッドデッキとは、少し趣きが異なりますが

木の雰囲気を味わえるテラスとなりました。

回廊のお庭

2021年11月16日|カテゴリー「工事のこと
IMG_0451
先日施工させていただきましたN様邸に訪問されたお客様から

うちもこんなお庭がほしい!ということでご相談頂けております。

イメージ写真をいただき、諸々検討中です。

中庭工事は排水処理等、もろもろ注意点もありますが、素敵な空間になること間違いなしです。

しっかりご期待にそえるようがんばります。

松尾

テラス囲い

2021年11月3日|カテゴリー「工事のこと
IMG_7808
こんにちは!
工務の伊藤です。

今回は、テラス囲いについてです。
三協アルミさんの晴れもようwithの施工を紹介します。


IMG_5948-1_R
まずこちらbeforeです。
こちらに取付けて参ります。


IMG_6577-1_R
まずは、下地のコンクリートから
鋤取り、砕石、枠入れを行います。


IMG_6670-1_R
コンクリート打設しました。
このときテラスの柱の位置を箱抜きしておきます。


IMG_6725-1_R-e1635939280232
いよいよテラス囲いの建てこみです。


IMG_6839-1_R-e1635939343188
今回は、ウッドデッキを組み合わせた「デッキON仕様」です。
ウッドデッキの床板を張っていきます。

他にもテラス内のみで、リビングの延長として仕様するなら「床仕様」
   自転車の収納もスムーズに行える「土間仕様」
   2階設置用で物干し場として「躯体バルコニー仕様」
   がございます。


IMG_7809-1
テラス囲いとウッドデッキという
お庭に欲しい2つが
なんと一緒に出来てしまうのです。

サイズ、色、オプションも多彩です。
お家時間が多い昨今、いかがでしょうか。
おすすめです!


ドローン撮影

2021年10月26日|カテゴリー「工事のこと
1565



今回、現場撮影をドローンで撮ってみました 高さ約10m~

12m位かな?上空障害がなく風が強くない場所でしたが

それでも水平を保ちながら方向・角度を合わせるのが非常に

難しくどうにか パシャリ⁉





1642



こちらは高さ30m位からの風景です もう少し操縦

テクニックを上げたら現場写真をじゃんじゃん

撮っていこうと思う 吉田でした。






植木のために、植え桝を広く取るベシ

2021年10月16日|カテゴリー「この木なんの木 気になる木
おはこんばんちは、設計の中村穂高です。


以前工事をさせていただいたお客様から「モミジが枯れている」と連絡をいただきいってきました。
(退職したスタッフのお客様です。)



3a38101b26484034e5ba0fa2c60267c5
完全に枯れているわけではないのですが、
モミジの枝先が葉をつけず、枝先が枯れています。

見た瞬間に水が足りてなかったんだろうな。と思いました。



植木の足元を見てみると、


植え桝を広くとる02
狭い・・・・・。

植え桝(土の部分)が十分に確保されていない。

たぶん植えたときに、根鉢が入らずに、根鉢を壊しながら植えだんだろうな。と想像できます。


しかも、縁取りがないので、
水をあげたとしても、
水が土の中にしむ込む前に表面を流れていく状況ですね。


植木の植え替えに不向きな夏場を避け、10月に入ってから工事を始めました。


モミジを掘り起こしてみると、


植え桝を広くとる04
モミジの根はあまり横に広がっていませんでした。


モミジは浅根性の植木なので、根が地中深く入っていかない分、横に広がって欲しいのですが、
コンクリートの下までもぐっていくことはないのでしょう、
根は十分に広がっていませんでした。



植え桝が狭いと、土が乾きやすくなります。よって植木は十分な水を吸い取ることができなくなります。

ですので、今回の工事では、植え桝が広くなるようにしていきます。


植え桝を広くとる05
コンクリート舗装を一部壊して、植え桝を少し広げました。



これで土は乾きにくくなるはずです。

縁取りも作ったので、縁取り内に水をためやすくなりました。


モミジを植えるのは来週末。


植えたら、ご紹介します。
お楽しみに!


植木を植えるときには、その高さに応じた植え桝(土の部分)が必要です。


今後、背の高くなる植木を植える人は、注意してくださいね。


新築外構

2021年10月7日|カテゴリー「工事のこと
InkedIMG_6792_LI
新築外構にてお世話になりましたS様邸のご紹介

<門柱>
 タカショー セラウォールRC杉板
<アプローチ>
 ユニソン アッピア
 Exisland 洗出し(グレー)
<アクセント>
 タマリュウ目地
 低木、地被類
IMG_6796-e1633596972698
お庭部建物際には平板にて装飾。

 東洋 ファンダベイプ300角

玄関周辺も含め、モノトーンで統一し
お建物とのバランスも良いものに仕上げることができました。
IMG_6799
アプローチ洗出し部に存在した桝も
化粧桝にてカモフラージュ。

お客様のご要望をカタチにするのも大切ですが、こちらからのご提案
も大切なことです。
S様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。


お庭のお手入れ

2021年10月7日|カテゴリー「プランニングの豆知識
before
e378ef27400f1d9575793fee852d8d9e
芝が伸びてしまって
洗濯物が干しにくい!!

雑草や芝などのお手入れは
大変ですよね・・・

かなり伸びてしまうと
根っこが広がり余計に大変かと思います。
allow1
after
7c2c89b559124440135a02968864a7b2
お悩み解決の一例です。

小型重機を使い
土を根っこごと掘ってしまい
新しいキレイな土(真砂土)を
入れなおしました

before
d68830b12fe1de5f572149cfd93231a7
反対側からみたところ

物置の左を基準にして
芝と土を区分けするようにしました。

防草シート+砂利も検討PLANの一つですが
今回は、リーズナブルに
足元のわずらわしさの解消を
メインに工事します。
allow1
after
c5c33813853f65558edbbb0aa790ba6b
転圧
(上からプレートという機械でしっかり固めること)

土なので、雨が降った時に陥没しにくいよう
しっかり固めています。

水がたまらないよう
雨水マスに向かって水勾配をとっています。
横から見ると若干、斜めに見えます。
(歩いてもほぼ感じない程度です)
before
e4c3d58a6bf5f9bb842629fb1843ea81
元々の土と
新しく入れた土を比べると
色味も明るく
デコボコもなく

キレイな印象になるかと思います!
allow1
after
91a266518d9c280a32ba915fe017ceb1
こちらの雨水マスに向かって
すり鉢状に
斜めにして
水が集まるようになっています。

お悩み解決と仕上がりにも
ご満足いただきありがたく思います。

O様ありがとうございました!

アビスパ福岡がJ1にのこりますように 今林 剛

外構完了

2021年10月6日|カテゴリー「工事のこと
DSC_05422
先月、外構工事が完了しましたH様邸の外構です。

無事に完成出来まして、H様には大変お世話になりました。

ありがとうございます。

いろんな事が出来るお庭空間を、お楽しみください。
DSC_0543
お庭に天然芝を張らせて頂きました。

お庭でのBBQなど楽しめるスペースとなります。


DSC_0541
駐車スペースは、コンクリートだけではなく、砂利を敷きもむことで、駐車可能になります。
DSC_0544

スタンドウォッシュ リリー  byディーズガーデン

2021年9月25日|カテゴリー「工事のこと
タイルテラスにガーデンファニチャーを置き、適度な植栽と適度なライトアップ。

こんな空間ででお酒を飲みたくありませんか?!

何回飲んでもお酒がおいしいと思う!

そうです、酒見です!!





daf59be3dd43f67e72031fde407880e9
RIMG0029
d23b6281808d459f436ed3993d1075c9
そんな空間にもやはり水の存在は必要です。

一般的なガーデンパン付き立水栓というものは床置き(床埋込み)が多く、

腰の悪い方や高齢の方などは意外と使いづらい。

そんなあなたにお勧めなのが、立ったままでも使えるその名も 『スタンドウォッシュ リリー』。

京都の老舗が作る逸品。


0910a6fc8ab3e3ef50a1d2d616201c281-e1632546113909
adb415830393e16565013dcf903507fb
2768edd3a8f7b922e64e8438048dab8d
皆さんにもっとリリーを使っていただきたい!

皆さんにもっとディーズガーデンさんを知っていただきたい!!

そう切に思う、酒見でした。

モルタルステップ

2021年9月16日|カテゴリー「工事のこと
IMG_5214-1_R
こんにちは!
工務の伊藤です。

今回は、モルタルステップについてです。
モルタルステップと聞いて思い浮かべるのは、
勝手口の1段下がりのステップではないでしょうか。

今回の工事はスケールでっかく
6段の階段を作っていきます。

IMG_3958_R
工事前の写真です。
高低差がありますね。

IMG_4509-1_R
まずは床掘りです。
建物裏側でバケットが届くところまで重機で、
届かないところは、人力・手掘りです。

IMG_5076-1_R-e1631716253689
さあいよいよ
枠を組んで、生コンを流しいれ
下地を作っていきます。

省略しておりますが、
左側に既存ブロックの補強も兼ねて
CP型枠を組積しております。
これだけでもなかなかの作業です。

CIMG2276_R
上から見た写真です。
地が下がらないように
アンカー差し筋をし、メッシュ筋を
入れております。

IMG_5098-1_R
サンドを塗り、
モルタルを塗り仕上げて参ります。

IMG_5099-1_R
季節は夏真っ盛り
乾きが早いですので、
手早く仕上げなければなりません。
ファイト!職長!

IMG_5214-2_R
完成です!
綺麗ですね。
真夏の暑い時期で大変な中、
ありがとうございます。


IMG_5213-1_R
・・・ちなみに
この写真の手前に見えるもの

IMG_5215-1_R
モルタルステップの反対側は、
スロープを作成しました。

職長!おつかれさまでした!

人工芝

2021年9月8日|カテゴリー「工事のこと
309

人工芝施工。まずは下地の整地を桝へ水勾配をかけます

次に防草シートを割付、重ねながら張ります ピン打ちも配管、

電気配線、桝を確認しながら打っていきます。


307

防草シートを貼り終わると人工芝張り

防草シート上の清掃後、割付を決めジョイント、芝目を

合わせながら敷設していきます ピン、ボンドで固定

芝目を起こし調整し、清掃したら完成です

一年中、綺麗な状態がいいですね。

                 吉田でした

化粧砂利で華やかに

2021年9月5日|カテゴリー「工事のこと
こんにちは。
是永です

先日、お客様のお家の芝を剝ぎ取って砂利を施工させていただきました。
芝はとてもきれいな状況だったのですが、お手入れと野良猫たちのおトイレ場所になっており
毎日大変だと悩まれておりました。

今回はその解決案として化粧砂利敷きをさせていただきました!


before
IMG_0187-e1630829689777

allow1
after
IMG_0184-e1630829636628


芝の緑も素敵でしたが、化粧砂利も素敵です!
今回の砂利はEXISLANDのクラベルマテリアルの色を3色混ぜております。
レッド、ピンク、イエローが入っており配合を5:3:2で使用させていただきました!

近くで見るとこんな感じです♡
IMG_0186-e1630829879365


ちなみに濡れた際のお色はこちらです。


IMG_0189-e1630829662481


砂利を混ぜるというのは配合・配色等でいろいろ想像がつきにくい点や、CADでのイメージ図が作成できないので
今回、施工させていただく際は内心ドキドキしておいりましたが
お客様にも喜んで頂き、とてもいいお仕事をさせていただけたなーと思います。

H様、この度ありがとうございました!


集塵機のススメ

2021年8月28日|カテゴリー「工事のこと
おはこんばんちは、設計の中村穂高です。

まだまだ暑いですが、8月ももう終わり、9月に入ろうとしています。


当社では、毎年10月に職人さんを集めての「安全大会」を行っております。

その準備をぼちぼち始めました。

私たちのグループのプレゼンは、「集塵機」に関するもの。
(ちなみに、「しゅうじんき」と読みます。)


みなさん、「集塵機」という言葉、初めて耳にするかもしれませんが、
漢字から、だいたいどんなものか想像できますよね。


そう、作業中に出る粉塵を集める道具です。



集塵機
まあ、掃除機みたいな構造です。

タイヤはついていませんが。
ディスクグラインダー
これはディスクグラインダーといって、
ブロック、レンガ、石材、まあ、エクステリア、外構の工事で使う材料を切る道具です。

これで材料を切るときに、切りクズ、粉塵が舞う

それを集塵機で吸い取ります。


今回は、I職長にご協力いただき、集塵機使用時の撮影をしました。

まずは、集塵機を使わなかった場合、



集塵機11
グラインダーの前後に白い粉塵が舞っているのがわかります。


次に集塵機を使います。
集塵機12
粉塵がホースの口に吸い込まれていっています。


集塵機の入っていたダンボール箱は、フードにもなります。

場合によっては、こういう使い方もできます。


集塵機
これでも結構効果はあります。

集塵機を持ち歩く手間、集塵機の前で作業をする手間 と職人さんが面倒くさがるのはよくわかりますが、


使わずに粉塵が舞い、
住んでいる人、またはご近隣の人の車や洗濯物にかかってしまっては大変。
職人さんたちには、粉塵が舞う作業をするときには、
「集塵機」を使ってもらうようお願いしていますが、
なかなか徹底されていないのが実情。


次回の安全大会にて、集塵機使用の徹底を呼びかけます。

いい現場、いい工事をするために、日々工夫を重ねています。


カリフォルニアスタイルのエクステリア

2021年8月24日|カテゴリー「工事のこと

こんにちは

まだまだ天気が悪い日が続いていますね・・・

先週、2か月前にエクステリア工事をさせていただいたI様宅にご訪問いたしました。

お打ち合わせの時にアプローチとお庭部分はご自身で施工されるということでその他の工事をさせていただきました。




16297934551201

弊社で工事させていただいた箇所は門柱とヤシノキと駐車場コンクリートです。

アプローチのコンクリート・人工芝・花壇・照明等はI様がご自身で作られてます!

こちらの門柱はお打ち合わせの時にご提案してとても気に入って貰った一品です。

ヤシノキを加えることでより一層雰囲気がよく出ています。


1629793451814

今回ご訪問させていただいた時には駐車場とお庭の間にフェンスを作ってありました。

私が見に行った時は基礎ブロックを施工するために穴をあけてあるときで、上の写真は完成した写真を送ってもらいました!

今は花壇を作っている途中ということで、いろいろな動画を見て試行錯誤してあるそうです。

これからも理想のカリフォルニアスタイルのお庭を少しづつ広げていくそうですのでとても楽しみです(^^♪

I様ありがとうございました。お打ち合わせ楽しかったですとおっしゃっていただき嬉しく思います。

私も毎回お打ち合わせ楽しくさせていただけてうれしかったです。本当にありがとうございました。


新築外構(門柱、ステップ)

2021年8月17日|カテゴリー「工事のこと
InkedIMG_6324_LI
今回は、新築外構にてお世話になりましたM様邸のご紹介

玄関前に、門柱、ステップの造作

使用タイルは、LIXILアヴァンティ300×600

太陽光の中、自然石調の模様が、実に華やかで、

見応えがございます
IMG_6322
M様とお打合せを重ね、ステップ位置、形状にも

こだわり、門柱とのバランスも実によい!

一言でお伝えすると、「カッコイイ!」

お客様のご要望をもとに、かたちにし、お喜び頂けたら

何よりです。

M様、ありがとうございました








お庭のタイルリフォーム

2021年8月7日|カテゴリー「ひとりごと
before
IMG_0054
リフォーム前

草とりと
花壇の解体
整地(地面を平にまっすぐ)

ここまで準備して・・・

今からタイル張りを進めていきます。
allow1
after
IMG_0129
タイルの下にはコンクリートを入れます。

その前準備です。

基礎とメッシュ筋を入れます

コンクリートが沈みにくくする為にも

強度の為にも
何事も基礎が大切です。
before
IMG_02311
タイル下地コンクリートを打ち終わりました。

墨入れをしていきます。

タイルを貼る位置に

線を描きます

タイルとタイルの間の目地の幅も計算に入れながら・・・

緻密な作業です。
allow1
after
IMG_0241
1枚1枚丁寧にタイルを貼っていきます。

ちょこっとずれると

後の方ではかなりのズレになってしまいます。

1枚1枚職人技が光ります。

見ていてやはりすごいです・・・
IMG_1450
タイルリフォーム完成致しました!!

ぴしゃーっとしたタイル目地

茶系で落ち着いた300角のタイル

奥様がたと一緒に

色様々なタイルの中から

こだわりぬいて選んで頂きました。

アイコットリョーワ デフィ

出来栄えキレイに仕上げることできました。

誠にありがとうございました!!

住宅の増築に伴い外構も増築工事をさせていただきました!

2021年7月31日|カテゴリー「工事のこと
新築外構でお世話になりましたH様邸で約4年ぶりに追加工事をさせていただきました。

お家の増築工事をされると同時に外構も増築することになりました。

まず外観は既存の外構と違和感なく広げることと、

単純に広げるだけではなく一工夫欲しいという要望でした。

4年前の外観(昼)

49ef72b19c9b2addea8db508ca9b00b71
4年前の外観(夜
20cfce153c6dcbd30dc35695758066ae1
増築(延長工事後)昼
041c8e89b678b46731ac2144bc87c2e71
fb441b19e008d78953fa4b1d206d5213
増築(延長工事後)夜
3d286c066077720590e492e614c9bbcc1
d70bb8acce92084de02eb095a05e61e2
H様、いつもありがとうございます!

そしてこの度もありがとうございました!!


                       酒見

2021.7.26 高低差処理

2021年7月26日|カテゴリー「工事のこと
3C030437-3E0B-416E-81AB-1709070A5D9A
全面道路から玄関ポーチまでの距離が短く、かつ高低差がある場合、直線的に高低差を処理すると、駐車場スペース等の有効スペースを犠牲にしてしまう場合が多く、デッドスペースを解消するのが肝となります。
8AEE12BE-8A62-499C-A271-2D24C2FC2469
そこで階段を螺旋階段にしていきます。
7AC1F343-FDB2-4A3F-8078-81037D501B48
階段の踏面は一段一段、広めにとることで昇り降りにゆるやかなリズムがつき、ゆったり昇り降りができます。

また門柱の角にはブロックライトを配し、内側、外側からの夜間のアクセスも明るく照らすことで安心です。
16331FF7-9B0A-4798-8AAE-E8DD75CD8E19
カーポートSC 夏の空のした、遮熱性の高さに関心しました。

これは見た目も機能性もよいです!

以上 松尾でした。

N様邸完工ありがとうございました!

貼材

2021年7月24日|カテゴリー「工事のこと
IMG_3436_R-e1627029996224
こんにちは!
工務の伊藤です。

今回は、貼材についてです。
門袖壁にデザインプレートを貼っていきます。

IMG_3104_R-e1627114296376
今回使用するのが、
TOYO東洋工業さんの「ラッジプレート」です。
繊細かつ荒々しいイメージの小端積みを再現した商品です。
これ実は、コンクリート製品です。

IMG_3160_R-e1627114485812
下地を調整して、
水平の墨を出して
いよいよ貼っていきます。
タイルボンドを使います。

IMG_3161_R-e1627114613906
一番大変なのが、
角の部分です。
コーナー型を使用して嚙み合わせていきます。

IMG_3428_R
IMG_3435_R
かっこいいですね!
貼材なので、
普通ブロックのリメイクにも使えます。
リフォームにもいかがでしょうか。

職人さん今回も施工ありがとうございました。

草むしりの時期とタイミング

2021年7月20日|カテゴリー「工事のこと
a52075c63a60723569677df6f8ff8222
ad020413254efcd7f03b7446b819405c


抜いても抜いても、威勢良く生えてくる雑草たち、
その勢いは春の訪れとともににはじまり、
梅雨時期を得て勢力を増しながら、夏の全盛期へ向かいます。


霜が降りる頃にようやく枯れはしますが、
その頃には地下茎は強く太く育ち、
種は落ち、次の春には勢力が拡大してしまいます。

そのため、残念ながら草取りが欠かせません。


25cf5e6064a00c3d24381273054161a7
4c0965ca3169b6574ef0ce2cb8f29e46


草取りには、雑草の成長や繁殖を抑えるのに効果的な時期があります。
良く言われる梅雨前と梅雨明け後、どちらが草取りに適した時期なの?と
疑問に思われるかもしれませんが、

正解は『どちらも』です。


梅雨前の雑草がまだ小さく柔らかい時期に草取りすることで、
成長の遅らせることができます。


そして、梅雨後の草取りによって旺盛な勢いをトーンダウンさせ、株張りを抑制します。


さらに、総仕上げとして秋口に草取りし、
種の繁殖を防いでいくようにすると、翌年の雑草の勢いが変わってきます。



fe923e6f12ad6c2722a33044890e13d5


地下茎や株を大きくさせないことと同時に、
種を付けさせないことも草取りを楽にするポイントです。


春は雑草といってもお花が可愛らしく、楽しめる植物がたくさんあります。

そんなときは、花期が終わり種を付ける前に抜くようにすると良いと思います。
7bdfe608c686a7ba8ba24b3d2d1ae641


「硬い土壌は雨降り後に草取りを」

土壌が硬くて草取りが大変という悩みは多いのではないでしょうか
その場合は、梅雨の合間の晴れた日や、雨降り後を狙いましょう。

雨が降った後は土が柔らかくなり、草を抜きやすく、
草取り道具が土中に入りやすくなるというメリットがあります。




雨が降らないときは、水撒きをして地面を湿らせてから草を抜きます。
27e623faea6d61b9b350623830d8bb82
804a53d4489ca0f1d3336b055ec6e8b2
f9edb5054c62158bc6629405555984a5


次回は防草アイテムとの併用で『草取り』を減らしていこうと思います。

⓵ 防草シート+砂利敷き込み

② 防草シート+人工芝

⓷ グランドカバーで雑草対策

草刈りなどの雑草対策から、造園やエクステリアまでお庭に関するお困りごとが、
解決できる情報をご紹介していきます。



土間解体リフォーム工事必需品

2021年7月14日|カテゴリー「工事のこと
USER58581

厚いコンクリートを斫る為にはこれ! コンプレッサーとハンドブレーカー&

ホースの組合わせて使用します コンプレッサーもホースの取付数に

よって大きさも重さも変わってきます 特にリフォームとか狭小地

では トラック荷台に載せて作業します
USER58601

ハンドブレーカーでの土間斫り状況です バタバタバタっと

もの凄い音とホコリが舞います それだけコンクリートは

丈夫で頑丈に出来ているので大変な作業になります

只、車庫やコンクリートのリフォーム工事には欠かせない道具で

必需品になること間違い有りません。

                   吉田でした

洗濯機置場をつくろう

2021年7月12日|カテゴリー「工事のこと
こんにちは。是永です。

先日、とある場所にてテラス屋根と洗濯機の設置工事を行わさせていただきました。

テラス屋根前面は雨が降りこまないよう波板を設置しました。
波板はコストがあまりかかりません。
今回はコストはもちろん重視されていたのですが
設置する場所は人にあまり目につかない場所でしたので
波板を採用されました。

IMG_9861-e1626047895398

IMG_9865-e1626047915683


洗濯機は設備業者さんに来ていただき設置いたしました。
水道管は近くにあったので
そこから引っ張ってきて洗濯機に接続しました。

以前給湯器がついていたみたいでした。
もし給湯器がついていた場合はガス屋さんにガスを止めてもらってからの工事になってました。
IMG_9866-e1626047937922

今回、設備関係で洗濯機を設置するのは初めてでしたが
問題なく工事も終わり
お客様にも喜んで頂けたのでよかったです☺

この度は、弊社にてご依頼いただきありがとうございました♪

外構リフォーム改修工事

2021年6月25日|カテゴリー「工事のこと
IMG_5547
とあるハウスメーカー様展示場リフォーム改修工事にて

お世話になりました。

今回はラグジュアリー感(高級感)をとのご要望。

壁部には、杉板調のタイル(タイルなんです)。

足元には、ぐり石、植栽。

周辺には、石目調のタイル(自然石ではなく、こちらもタイルです)。
IMG_5635
内部には木目調がはっきりと出た、樹脂デッキ。

お客様とのお打合せにてお邪魔する際に、皆様から

「シンセイさんが施工されたんでしょう?素敵な外構
 ですね」
と、ありがたいお言葉を。

お世話になってますハウスメーカーの皆様、短期間で

仕上げてくれた現場監督、職人の皆さんに感謝です。

木目調目隠しフェンス

2021年6月23日|カテゴリー「商品紹介
IMG_9601
木目調目隠しフェンスのご紹介です。

EXISLANDさん
Eウッドスタイルベーシック
シンプルウッド

環境にやさしいECO素材
人工木材のポリスチレン製
(食品のトレーや発泡スチロールからリサイクルして作られています。)

IMG_9608
玄関前の視線をさえぎる為

門柱上にも施工しました

左側だけ伸ばしたちょっと特殊な形がポイントです

機能性もとりつつ、デザイン性も出ているかと
IMG_9607
ブロック上に先にフェンスがあったのですが

さらに高い所も目線をさえぎりたいご要望を頂き

ブロックの内側に独立して柱を立て

同じスキマで連続している風に見えるよう

板を張っていきました


IMG_9606
隣地との境にも

同じ高さになるよう調整しています

お庭のリフォームぜひ、いかかですか?



金の貝殻が食べたい 今林 剛

人工芝

2021年6月3日|カテゴリー「工事のこと
IMG_1959_R
こんにちは!
工務の伊藤です。

今回は、人工芝張りについてです。

まず、人工芝とは・・・
芝に似た形状を化合物で造った物です。
天然芝に比べ年間を通じて景観の変化がなく
「芝刈り」「雑草取り」「水やり」「肥料の散布」などの
手入れが不要です。

IMG_0606_R
IMG_0603_R
施工前の状態です。

IMG_1043_R
整地作業
一番重要な作業です。
下地をぴしゃっと造ることが大事です。

IMG_1111_R
IMG_1112_R
下地をきっちり造った後は、

IMG_1340_R
雑草防止の為に、
防草シートを敷設します。

IMG_1367_R
いよいよ人工芝張りです。
防草シートもそうですが、
敷地の形状や室外機の足、マスに合わせて
カットして固定していきます。

IMG_1961_R
IMG_1962_R
とても綺麗な仕上がりですね。

今回は、密度が濃く高級感がある落ち着いた色合いの
EXISLANDのリアリーターフ
ヨーロピアンロングを施工しました。

野口さん施工ありがとうございました。

照明の使い方

2021年6月1日|カテゴリー「工事のこと
main


雰囲気のある空間には、『ブラケットライト』


ブラケットライトとは、壁に付けるライトのこと。

壁を照らすことで、空間を明るくしています。

塗り壁や、レンガの壁など、壁に表情がある場合は、

壁を照らすことで、質感が浮き出され雰囲気のある空間を演出してくれます。


ちょっと落ち着きのある空間でゆっくりしたい時は、

直接的な灯りではなく、壁を照らすブラケットのホワットした灯りがおすすめです。




LM013



見せたいところを照らす 『スポットライト』

スポットライトはその名の通り、スポット的に照らしたい部分を照らす照明のこと。

全体を明るくするというよりは、スポットを当てたい部分を照らします。

暗いところと明るいところができるため、

あまり照らしたくない部分がある場合も有効です。



最後に、

使用する目的に光源の強さを合わせて選ぶのがおすすめ❕❕

ガーデンライトを選ぶ際は使用する目的を定め、

高さや機能、光源のと強さを絞って選びましょう。



防犯なら光源が強く人感センサー付きの製品。


足元や庭のライトアップなら埋め込み式の淡い光源というように、

明確な指標があれば好みのデザインから選ぶことも容易です。


家に帰って来たときに、素敵にライトアップされていたら、幸せですね。


外構を考えるときに、1、2ヶ所ぐらい取り入れて素敵な夜の演室を考えてみてもいいかもしれませんね 

( ^ω^)・・・。




コンクリートブロック積

2021年5月27日|カテゴリー「工事のこと
USER5629


今回はコンクリートブロック積状況です。遣り方→根切→クラッシャーラン

→配筋→ベースCON打設→高さ確認→ブロック積と言う手順で

進めていきます 写真はブロックを積む前に目地部のモルタルを

のせる作業をしています。このモルタルの微妙な量が重要です。
USER5631


二人一組流れ作業で後ろからブロックを積み追いかけて

いる状況です。ハンマーでブロックを水糸に合わせながら調整、

また水平器を使いながらブロックの建ちを見ていきます

ブロックが積み終わると継ぎ目、天端にモルタルを充填、

モルタルの渇きを見ながら目地を仕上げていきます 

この一連の作業を繰り返しながら、ブロックを積み増し

て行きます。簡単のようでなかなか難しいものです

熟年者ならではの仕上がりとスピードで積み上げます。


車の出し入れのしやすい、梁延長のカーポート YKK エフルージュツイン50

2021年5月19日|カテゴリー「プランニングの豆知識
おはこんばんちは、設計の中村穂高です。

現在、工事進行中の現場の紹介です。

こちらでは、カーポートが少し特殊な仕様になっています。


カーポート梁延長仕様
この写真見て、どこが特殊仕様なのかわかりますか。


わかりづらいですよね。


では、アングルを変えてみてみましょう。


梁延長 エフルージュツイン
正面から。

この角度からなら、よく見るカーポートとどこが違うかわかりますか?





答えは、


梁延長カーポート
柱の位置が一般的なカーポートと異なります。


オレンジの線で描いた位置が、一般的なカーポートの柱の位置です。

こちらでは、梁を延長して柱の位置を赤い線の位置まで動かしました。


かつ柱を隠すように、機能門柱の位置を配置しました。


なぜ、このように配置したかと言うと、


『かっこいいから』  だけではありません。


写真には写っていませんが、こちら、前の道路が少々狭いのです。

ですので、車の動きを考慮すると、梁を延ばして柱の位置を動かすと車の出し入れがしやすくなります。



車の軌道
平面的に見ると・・・・・。

赤い線が、車の軌跡。


緑の◯印が通常のカーポートの柱の位置です。

そして、
青の四角が、今回の柱の位置。

緑の◯印のところに柱があるよりは、車の出し入れがしやすくなるでしょ。



運転席のドアを開けたときカーポートの柱にぶつけそう。そんな心配もなくなります。




一般のお客様は、こんなことができることを知らないからですね。

土地の形、前面道路の広さ、お客様が道路のどの方向によく出られるか、前面道路の車の交通量

そんなことも考えながら、ご提案に入れていきます。




これぞ、プロのお仕事。



カーポートのこと、外構工事のこと、シンセイ産業まで、ご相談ください。

(できれば、中村ご指名で。)


YKKさんのエフルージュについて知りたい方はこちらをクリック



新築外構

2021年5月6日|カテゴリー「工事のこと
IMG_5293
今回は新築外構のご紹介です。

重厚感、存在感のある建物が目を引きます。

お建物とのバランス、お客様のご要望、イメージを大切にすることの大切さを改めて感じることができました。


IMG_5292
自然石を使用した、門袖壁、アプローチ

鋳物門扉は宅内からの開錠が可能な
電気錠タイプに


IMG_5291
この大型鋳物門扉は圧巻です。
(こちらは手動タイプにて)

K様、お打合せ時~施工中、何度も足を運んで頂きありがとうございました。

今後ともよろしくお願い致します。

              田川




目隠しガーデンリフォーム

2021年4月30日|カテゴリー「プランニングの豆知識
MUXN5676
LIXIL Gスクリーン横格子タイプ×縦格子タイプ H24
IMG_E6760
チェリーウッドの木目調が美しいです
FTWR8417
VFZF9245
before
VTML6035
~施工前~

Bifore~Afterをお送り致します。


allow1
after
IMG_6063
~フェンス骨組みを先に~

高いフェンスの基礎部分が大きく

後から施工するタイルテラスをハツらなくて良いように

先に骨組みだけ組んでもらいました!
before
FHSN1711
~タイルテラス施工中~

基礎をしっかりコンクリートで

タイルを1枚1枚貼っていきます

細長いタイルなので

正方形のタイルよりちょっと難しいです
allow1
after
IMG_E6750
~完成~

2m以上の高い目隠しがポイントです。

圧迫感の解消とデザインの両立のため

縦格子とポリカを使用しました


LIXIL Gスクリーン 横格子タイプ×縦格子タイプ
H24 2m以上の目隠しフェンスです

LIXILプログコートフェンスF1型

チェリーウッド×ブラック


ガーデンリフォームのご依頼ぜひぜひお待ちしております。


GWは自宅に籠城します。コロナのバカヤロー  今林 剛


外構完成

2021年4月24日|カテゴリー「工事のこと
DSC_00681-e1619251706360
先日、M様邸の素敵な外構が完成しました。

シンプルなデザインに仕上げています。




DSC_0083-e1619251953625
駐車場に、2台用のカーポートを設置しなるべく

雨の日に玄関まで濡れないようになっています。
InkedDSC_0084_LI
玄関横に、シンボルツリーにオリーブを植栽。

周りには、自然石を並べて花壇風の演出を施しました。
DSC_0069-e1619252018246
DSC_0073-e1619251967448
お庭には、木目模様のタイルテラスを造作し、お庭遊びを一層

楽しく過ごせる場所となります。

中庭タイルテラス

2021年4月14日|カテゴリー「工事のこと
IMG_6476
N様邸中庭タイルテラス施工させていただきました。

ロの字型の邸宅ですので雨水処理は慎重に。慎重に。

施工までにも監督、職人さんにご苦労おかけしました。

雨水勾配が最大の肝でしたがこちらもうまく処理できてほっと一安心。

お施主様にも大変よろこんで頂きました!
IMG_6605-e1618390767832
白が大好きな奥様にも大変よろこんでいただきましたこちらのタイルをセレクトしてよかったっす。

美しい!そしてうらやましい!

外工事も現在進行中、こちらもどえらいことになっておりますので完成が楽しみです。

気を引き締めてがんばります!

松尾

乱形石張り

2021年4月1日|カテゴリー「工事のこと
before
USER5100


乱形石張り施工中になります       

ここからが職人さんの腕の見せ所‼

特に石と石の隙間部分の施工は

神経を使います この部分の納まり次第で

見かけが変わります




allow1
after
USER5105


大中小の石を上手く使い納めてます 更に

見栄えを良くするために石色に応じた目地色を

選び施工しています 更に目地を・・・・・・

企業秘密です


                  吉田でした。

はじめて。

2021年3月31日|カテゴリー「工事のこと
こんにちは。
是永です。

先日初めて洗い出しのグレーを使用しました☺
赤みの混ざったグレーなのでレンガとの相性もばっちりですね。


IMG_81751-e1617362677572

職人さんが洗ったばかりの出来立てほやほやです。
そのため色が映えてます☺



今までダークイエロー・ライトイエロー・ピンクは使用したことがあったので新鮮です✨

乾いたときの色を見るのが楽しみです♡





ちなみに、レンガの蹴上はTOYOのプリコロ190(プリマロン)を使用してます。

現場ご案内

2021年3月14日|カテゴリー「工事のこと
IMG_5077-e1615685361247
本日は、施工中現場のご案内を実施

図面でのお打合せ時に、悩まれてお決め頂いた門柱

門柱(壁タイプ)がどの様にして造作されているのか

実際に見ていただき、構造等のご説明ができ、

「仕上がりが楽しみになりました、壁タイプに決めてよかった」と

ご安心頂けることができました。

現場監督、職人の皆さんにも感謝です。

田川





玄関リフォーム

2021年3月10日|カテゴリー「プランニングの豆知識
IMG_3664
~Before~

・アプローチを少し広くしたい
・オシャレな門柱を作りたい
・ご実家の鋳物門扉を使いたい
・ワンちゃんが外にでないようにぐるっと囲いたい

上記のご相談をいただきました。

IMG_6349
~After~

・ブロックを一部こわします
壊した部分に門柱を作りました
(落ち着いた色合いの塗壁+レンガを使用)

レンガは何種類かのサンプルを実際に見ていただき、
コレだ!というレンガをお選び頂きました♪

・ブロックが無くなった所には、元々のレンガに似たものを入れています。

・鋳物門扉の本体のみお持ち頂き、
 重たい門扉を支えられるように、
 柱の中に小さな柱を重ね入れ加工して取付ました。

・メッシュフェンスをブロックの上に建て、
 周りを囲い、ワンちゃんが飛び出ないようにしました。
IMG_6340
世界で一つだけのオリジナル門柱を作りませんか?

ぜひぜひご検討・ご相談くださいませ



~使用部材~

・塗壁:ジョリパットT-2008
・アクセントレンガ:ユニソン ソイルブルスリム ディーゼルブラウン
・笠木レンガ:ユニソン ソイルブル ディーゼルブラウン
・ポスト ユニソン コラーナ Bシルバー
・アプローチタイル ユニソン ブルディーペイバー オールドローズ

コンクリートの色むら

2021年3月6日|カテゴリー「工事のこと
cid_15E5CE75-7344-430A-8B40-B61F638DFA7E
外構工事で、コンクリートを施工することがあります。

打設後、よくあるのがコンクリートの色むらです。

季節による気温変化や、降雨、日当たりなどの外的要因で

この様な現象が生じることがあります。

時間経過と共に、目立たなくなりますので、ご安心ください。

最初は、びっくりされることがあると思いますが、

ご安心して、しばらくの間お待ちください。  永山

外構リフォーム (クローズ外構編)!!

2021年3月6日|カテゴリー「工事のこと
今回は外構リフォームの紹介です。


ご要望は

①道路からあまり敷地内が見えないようにしたい。

②知らない人が勝手に敷地内に入ってこないようにしたい。

③家の外壁とのバランスを考慮して欲しい。

という内容でした。

現在は駐車場の都合で、敷地内にだいぶ入ったところに門扉が設置されておりました。

車も人も自由に敷地内に入れる状態でしたので、門扉とシャッターをと考えましたが

メイン道路と接する間口が3.3mくらいでしたので、門扉とシャッター両方は入らない。

メイン道路の交通量がかなり多いこともあり、シャッターを入る前に一台分のスペースを確保し

門扉をサブの道路側へ設置することにしました。








551ee8014fa8e183281e42045e08b3db
極力既存の物は残し、植栽もできる限り移植しました。

IMG_7675
18a7f19e52cc60be93d5663c8da2bd03
9639187e29726a820600d8ab557ca117
LIXILさんの電動シャッター(シングルシャッターS Cタイプ)と電気錠付き門扉(プレミエス門扉 M-GAタイプ)を

タカショーさんのスポットウォールライトが際立たせてくれる作品となりました。

K様には大変長い工期でご不便をかけしましたが、いつも笑顔でお声掛けいただきものすごく幸せでした!

ありがとうございました!!


                                 酒見

サビ止め、防汚処理

2021年2月24日|カテゴリー「工事のこと
自然石をアプローチに採用しますと、時々ご相談いただくのがサビの発生。

石の中の鉄の成分が雨などと反応し参加する現象です。

とくに、黒っぽい石はサビが目立ちやすく、自然の風合いとしてとらえることもできれば、見た目上やっぱりいやだなーと思われる方がいらっしゃるのも事実です。

もちろん対処法もございますのでそのご紹介です。
IMG_58911
まず、サビが目立つ箇所にサビ除去剤を塗布し、しばし待ちます。
IMG_5888
そうするとだんだん、化学反応がおき、鉄分と反応し紫色に除去剤が変わりました。

こうなったら水を流しながら、洗浄していきます。

サビのようにみえてサビじゃないものには除去剤が反応しません。(除去剤は正直もの)
IMG_5807
洗浄後乾いたら、防汚材を塗布していきます。

上段が塗布後、下段が塗布前です。

塗布後、しばらくして乾いたタオルで拭き上げます。
IMG_5815
塗布完了です!

この防汚材、湿潤状態を保ってくれるので石の見た目もかなり綺麗になります!

また紫外線劣化も防いでくれるのでかゆいところに手が届きます。

以上、補修のあれこれでした。

松尾

門柱 曲線 R加工

2021年2月18日|カテゴリー「工事のこと
IMG_5642_R
初めまして! 工務の伊藤と申します。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

今回は、
どうやって作っているの?
どんな加工をしているの?
と誰もが思う (私だけかもしれません・・・)
カーブしてなめらかな曲線デザインの門柱
の施工方法を簡単に紹介いたします。



IMG_4896_R
ブロックを細かく切り替えて
積み上げていく



IMG_5075_R
さらに積み上げて



IMG_5147_R
天端(上辺)をモルタルで成形して
レンガ笠木を設置



IMG_5194_R
門柱表面もモルタルでなめらかに成形して
凹凸が無いように、しごきます。



IMG_5500_R
しっかり乾かしてから



IMG_5645_R
塗装して完成です。
綺麗ですね!


これだけを見ると
簡単にサクサクと出来そうですが、
綺麗に仕上げる為には、
職人さんの長年の経験と腕が必要です。
今回も工事ありがとうございます。

以上、曲線デザインの門柱の
施工方法紹介でした。

                   伊藤


アンダーハッチ施工

2021年2月11日|カテゴリー「工事のこと
USER4862

外構計画を本体建物と同時に考えていますか?もし家が建っ

た後に計画すればいいか、とか設備条件が合わなかった場合

活躍するアイテムがこれ‼ (リフォーム時も)玄関前に

テラスの中・庭の目立つ所に雨水桝・汚水桝・隠したい物が

ありませんか?

USER4859

見た目がだいぶきれいに仕上がります!アルミ製で錆にも強く

石張り・洗い出し・タイル・土間コンと色々な仕上げに対応しま

す 只、車両の乗入れは不可になりますのでご注意下さい。


               吉田でした。

植物工事+伐根作業

2021年2月8日|カテゴリー「工事のこと
こんにちは。是永です。

久留米市某所にて花壇の総入れ替えを行っております。


既存の土をとり、新しい土を入れていきました。
701e5810ee4177c062aa792630d6fc73-e1613537593889

336310a4ae9c54e34788fecdc8328e1c-e1613537625965


その後、ハナミズキと周りの低木、下草を植え完成!
(植物はだんだん大きくなっていき自然とお庭と溶け込んでいきます)


19



と思いきや、一番時間のかかる伐根作業が残ってます。



ひたすら掘ります。
中々下でトンネルが繋がりませんでしたが
やっと繋がったと思ったら根はビクともしませんでした。

そのためチェーンソーやノコギリなどを駆使して職人さんに撤去してもらっている途中です...。



ead34830add6742f12b42286e6951be0-e1613538432469

050bfeb680f0bfc3e3048e45f49e00ad-e1613538550341


この伐根さえ終われば、残りの植物を植えて完成です。

職人さんには寒い中頑張ってもらっているので申し訳ないです。
もう感謝しかございません!

そして、この伐根作業で花壇の完成時期が伸びってしまって
お客様には大変ご迷惑をお掛けしており申し訳ございません。
完成までもう少しだけお待ちいただければと思います

玄関前の目隠し効果!

2021年1月29日|カテゴリー「工事のこと

こんにちは。
営業スタッフのヒグチです。

先日完成しました、久留米市のI様邸新築外構工事、
I様邸は、玄関が道路から近く、
外構プランの中で、一番取り入れたいご希望が
玄関前に目隠しフェンスが欲しい!!
とのことでした。

色んなメーカーさんの目隠しフェンスを検討された結果、
特に気に入られたのが、三協アルミさんの「エルファードM5型」



SAFE150504_z01_l

格子がひし形になっているので、
目隠しをしたい角度に合わせて設置することができます!

I様邸では、玄関前と、門柱側を隠したいとのことでしたので、
上記図のひし形を反転させて使用しました。
IMG_8384
玄関向かって左側からだと
格子が透けていますが、
IMG_8382
門柱側から見ると、
このように完全に目隠しすることができます。

一方の角度からを特に目隠ししたい方には
オススメのフェンスです♪

小スペース植栽

2021年1月19日|カテゴリー「工事のこと
IMG_0512
今回は、玄関前、門柱周辺等、小スペースの植栽(活用)のご紹介。

まずは、玄関前。

想像してみて下さい、お写真の中の、格子、植栽がない場合を・・・。

「あるほうが良い」って声が聞こえてきそうですが、無いパターンのお外まわりが多いのも確かです。

植物には、全体的な雰囲気を向上することはもちろん、柔らかな目隠し効果もございます。
InkedIMG_4151_LI
こういった、門柱前の足元の小スペースに緑ががあるだけで

門柱の存在感が増し、実によい景観となります。
IMG_08723-e1611044770957
こちらもそうですね。

スペースは広くはないですが、足元に緑を配色するだけで、

華やかになります。
InkedIMG_2518_LI
手前門柱前、奥ポスト足元の小スペースを利用した場合。

アプローチのデザイン、形状等とのバランスが良く、緑をそれぞれに配色することで

奥行を感じられます。

植物は、お手入れが必要にはなりますが、外構プランの中でも、是非ご採用頂きたいひとつでございます。

新たなご生活の始まりともに、植物の成長を楽しむのも喜ばしいことのように感じます。

                                                  田川

駐車場アクセント~花びらの形に造作~

2021年1月16日|カテゴリー「プランニングの豆知識
IMG_4826
白い塗壁+枕木を使用し
ディーズガーデンさんの
ポスト・表札の魅力を活かすべく
ナチュラルでかわいいイメージにてデザインしました!

レンガと乱形石を組み合わせ
淡い色のものを使用し
全体の雰囲気との調和バランスを意識しました

門柱
「D’sgardenさん スタッコU」
D’sgardenさん ミニオーナメントA
枕木
D’sgardenさん ディーズデコティンバー
乱形石
「EXISLANDさん クォーツストーン イエロー」
レンガ
「ユニソンさん ミルドブリック ミルベージュ+ミルオレンジ」

塗装
「タカショーさん ジョリパット使用 ランダムコテ仕上げ」

IMG_6596
駐車場のアクセントが欲しい!!

という皆さま!

乱形石をカットして

花びらを作る方法はいかがですか?

職人さんの手作業で

一枚一枚丁寧に

石を切ってもらいました。
IMG_4828
コンクリートを打設する時に
一枚一枚同時に埋込みます

花びらを置く

角度
向き
距離

近くから見た場合
遠くから見た場合

一番キレイに見える
ベストなポジションを
探しあてました
IMG_4832
駐車場の模様にいかがでしょうか?

とっても可愛いらしいアクセントです

IMG_4575
他にも
レンガ目地をR曲線にする

ちょっとした目地のつけ方で
駐車場はよりオシャレに
作れます♪

例えば・・・
写真のように
アプローチと駐車場を目地で繋げていくと
よりオシャです
IMG_4572
せっかくなので

レンガ目地の施工写真を
ご紹介します

手作業で一枚一枚作ります

仕上がりの高さと
踏んでも下に沈まないように
基礎を作り
ハンマーで固定と調整をしていきます
IMG_4580
コーナー部分です

このままでは大きすぎて

レンガが入りません

さてどうするか

赤ペンで線を入れて・・・
IMG_4583
切ります!!

ピタッとハマりました!

いつも感じるのですが
作業している所を見ていると

簡単そうに見えて

簡単ではなく感じます
職人さんいつもありがとうございます

最近、体操座りができなくなった     今林 剛

自然石

2021年1月13日|カテゴリー「工事のこと
PC2407321


PC2407333
アプローチ部分に乱形石の自然石を使用した写真です。

自然石の風合いが美しい表現が可能です。

自然石特有の鉄成によりサビがまだらに発生することがあります。

保護剤を使用することで、サビが出にくくなるように可能になります。

保護剤には、いくつか特徴がありますので、お困りであれば、

問い合わせをお願いします。 永山

タカショーさんのセラ ウォール RC杉板!

2021年1月9日|カテゴリー「工事のこと
今年最初の施工例は、昨年お世話になりましたN様邸。

昨年末にTBS『がっちりマンデー』に出演され、東証一部上場も成し遂げ、コロナ禍でも絶好調な

㈱タカショーさんの『セラ ウォール RC杉板』を使用したクローズ外構です。

299mm×1200mmで重量は1枚約9kgというタイルの中でもかなり大判サイズ。

施工も簡単ではありませんが、仕上がりは抜群!

型枠仕上げとはまた違った雰囲気で、私はかなり好みのタイプ。

N様とのお打ち合わせでも非常に気に入っていただき一発採用でした。
IMG_8351
57f63cf326be4a1f1d3d640321e52c9c
IMG_8359
N様、大変お世話になりました!!


                      酒見

良いお年をお迎えください。

2020年12月25日|カテゴリー「工事のこと


LIXILのサニージュは、

家族の毎日に「洗濯の自由」と「くつろぎの時間」を

もたらしてくれるテラス囲いです。




いろんなタイプが有りますが、

床納まりでは、

最初にコンクリートを打設してからでないと、



コンクリート打設時には、左官さんが床下に潜っては行けません。







18





コンクリート打設後にアルミ部材の組み立てになります。
25





でも・・・・。

今回は・・・・。

最初に、手が届かない部分のコンクリート打設を行いました。




36





そして後から、

手の届く部分のコンクリート打設を行いました。





43-e1609133724340


51-e1609133773243



これで違和感無く、綺麗に仕上がりました。


今年も残りあとわずかですが、今年は良い年で終われそうです・・・?




皆様も良いお年をお迎えください。





宅配BOX(スタンド型)を設置しました。(鳥栖市・K様邸)

2020年12月22日|カテゴリー「工事のこと

こんにちは。
営業スタッフのヒグチです。


ここ1年のコロナ禍もあり、
最近設置する方が増えてきている宅配ポスト。

現在施工中の鳥栖市・K様邸でもスタンド型の宅配ポストを
取り付けさせていただきました。

IMG_7800
ユニソンさんの「ヴィコDB スリム90」
カラーは「ウォールナット」です。
今回は埋込型にせず、門柱のセンターに
スタンドをプラスして設置しました。
宅配BOXの上は引き出し式のポストになっています。
ひし形のブロックがアクセントになって
さらに門柱を引き立たせてくれます。

あとは植栽工事を残すのみ。
完成が楽しみです♪


さて、ここからは余談になりますが、
先日友人と、佐賀県立美術館で開催されている、
ミニチュア写真家、田中達也さんの展示会に行って来ました。

↓ ↓

MINIATURE LIFE展 2020 -田中達也 見立ての世界-

NHKの朝ドラ「ひよっこ」でオープニングのタイトルバックを手掛けた方です。

IMG_7884
「オンライン アパート」
パソコンの画面をうまく使った表現です。
IMG_7882
「荒波を乗り越えよう」
コロナ禍をマスクで表現した作品。
マスクを波に見立てる発想力には脱帽でした!

さまざまなミニチュアの世界を表現されているのですが、
田中さんの世界観に一気に引き込まれました。
来年の1月30日まで開催されているので、興味ある方は行かれてみてはいかがでしょうか。



砂利敷き・防草シート

2020年12月17日|カテゴリー「工事のこと
IMG-4146
本日は、砂利敷きのご紹介。

まずは、下地の整形(整地)を実施。

これをすることで、砂利の敷厚を均等にできます(大切なことです)。
IMG-4145
砂利の下には、防草シート!!

今や必須アイテムです。

雑草等でお困りのお客様は是非、おすすめです。

隙間なく敷き詰め、きちんんとピン止め(完璧です)。
IMG-4370
最後に、砂利を敷き詰めます。

雑草対策、防犯対策、水溜まりの軽減等・・・。

砂利の種類もたくさんございます。
ご自宅の雰囲気に合わせて、砂利の形状、お色なんかをお選び頂くのも
良いかと思います。

是非、ご検討下さい!   田川


サイクルポート 輪止め

2020年12月16日|カテゴリー「商品紹介
IMG_2395_Original
自転車を置くスペースに屋根がほしい方

サイクルポートをお考えの方

今回はオプション商品をご紹介します。

上記の写真は・・・
LIXIL:フーゴFパーク
サイドパネル(横と前)にもパネルがある商品です。
IMG_2397_Original
「輪止めセット」です。

自転車のタイヤに鍵をつけれます
防犯対策ばっちりです。

自転車をキレイに並べるようになる効果もあるかも・・・


IMG_2399_Original
上から見るとこのような取付方法です。

他にも
・サイクルキーパー 

・照明

・カメラセット

・屋根補強材

・柱ガード

・コンセント

などなど
オプションございます。

J1昇格おめでとう!九州ダービーが楽しみな  今林 剛

久留米ホテル エスプリ様!

2020年12月15日|カテゴリー「工事のこと
いつもお世話になっております、久留米ホテル エスプリ様。

Before
DSC03967
ずーとお世話になって現在
IMG_8345
社員共々お食事でもお世話になっております!
IMG_8338

個人住宅だけではなく、店舗等のお手伝いもさせていただいております。

違う楽しさを感じれれるお仕事をいただけて幸せです(^.^)    


                               酒見










クールな門柱

2020年12月15日|カテゴリー「商品紹介
9e90e3296a037011d7b550163829442a
先日、外構工事でクールな門柱が完成しました。

モノクロームハリウッドという、ブラックとシルバーの鏡面で

シックなデザインのタイルを、アクセントに装飾しました。

メタリックな輝きがクールさを演出しています。

本日は、門柱のご紹介でした。 永山

池工事、ようやく完成

2020年12月8日|カテゴリー「工事のこと
おはこんばんちは、設計の中村穂高です。

私のお客様の池工事がようやく終わり?ました。


ほとんど職人さん任せになってしまい、申し訳なかったのですが、形になりました。


池完成
石の大小がメリハリついていていい感じです。


池完成
池の底は、モルタル打ちです。


池完成 排水
赤い◯で囲っているところが、底にある排水口。
これは池の水を全部抜くとこに使います。


青い◯で囲っているところが、オーバーフロー用の排水口。
大雨時に池の水かさがどんどん増えたときに、池から水があふれないようにするための水の抜け道です。



それぞれの排水口に蓋がついているのではなく、

写真左側、雨水桝の中に入っている塩ビ管をはずすことで、池の水を抜くことができる仕組みになっています。


よく考えられてるわ。


何度造園屋さんに説明してもらったことか。

説明してもらってもすぐ忘れる。


モルタルが十分に固まったら、いよいよ水を溜めます。

うまくいきますように。

目隠しフェンス工事 完了しました(鳥栖市)

2020年12月5日|カテゴリー「工事のこと

こんにちは。
営業スタッフのヒグチです。

コロナ禍の中、お家で過ごす時間が増え、
目隠しフェンスを取付られているお客様が増えてきています。

今回ご紹介する私のお客様では、
ポリカの板材を使った目隠しフェンスをご希望されました。



IMG_7667
取り付けたフェンスは、
LIXILさんのフェンスAB YT1型 H=800
目隠し部分にポリカ板、
枠カラーはシャイングレーです。
元々下から2段あったブロックに2段追加し、
その上にフェンスを設置しました。
直線部分は8.4mありますが、残り40cm分は
中途半端になるので、ある部材で対応。
(↓でご紹介)
IMG_7669
フェンス1枚の長さが2mなので、
コーナー(角)の部分は、一旦ポリカ板材を外して
カットしなければいけません。
フェンスの枠からポリカ板が外れにくく、
この作業が意外と大変だと、職人さんが話していました。
しかし、さすがですね!
きれいに仕上げてもらいました^^

IMG_7707
↑の端っこ部分の隙間40cm分は、
70角のアルミ角材を2本建てて、隙間を埋めました。
高さ、カラーも合わせています。



IMG_7708
元々、ワンちゃんを放し飼いすることと、
周囲からの目線を遮るために、
今回のフェンスを設置されたのですが、
ここの隙間もきれいに埋まり、
ご主人、奥さま共々、とても喜んでいただきました。

W様、この度は工事のご依頼をいただき、
本当にありがとうございました。

アプローチ工事 ~コンクリート豆砂利洗出し~

2020年12月1日|カテゴリー「スタッフの趣味の◯◯
IMG_75881
工事開始前

IMG_2320_Original
工事完了後
IMG_1827_Original
前回は
白の塗壁門柱をご紹介しました
前回のブログ▶世界にひとつだけのオリジナル門柱を作りませんか?

今回は
アプローチ工事をご紹介します!


IMG_2250_Original1
コンクリートを打つ為に
型枠(木の板)を設置します

まるく曲線の目地にする為
型枠をきれいに曲げるのが大変な作業です

枠の中にコンクリートの下地基礎を準備します
固めたり
砂利を入れたり
メッシュ筋という鉄筋を入れたり

コンクリートが沈まないように
割れにくいように
基礎をしっかり作ります
IMG_2325_Original
豆砂利洗い出しの完成写真です。

電柱周りも
形に合わせてコンクリート打って頂きました

豆砂利の洗出し仕上げも
キレイに砂利が出て良い感じです

曲線もキレイですね

お隣との境界には砂利目地を入れ
直接コンクリートが当たらないようしております
IMG_2326_Original
道路から玄関までの写真です

手間と玄関前の門柱に
〇を作りました

〇から〇へ、曲線でつなぐことで
奥行が広ーく長ーく感じられます

奥の白い塗壁門柱もポイントです
写真右のシマトネリコや下草が
可愛いらしさをさらに髙めてくれています
IMG_2324_Original
ナチュラルで、オシャレなお庭
車を停めながらも、アプローチとしての歩くお庭
リビング前では人工芝を張り
ご家族で遊べるお庭

そんなお庭作りのお手伝いが出来たかと思います
K様ありがとうございました

~使用部材~

・人工芝張り (EXISLAND:リアリーターフ40mmヨーロピアンロング)
 +コウライシバ組合せ
・コンクリート豆砂利洗出し仕上げ
  (EXISLAND:洗出し用砂利 ライトイエロー)
・コンクリート刷毛引き仕上げ
・タマリュウ目地(リュウノヒゲ)
・シマトネリコ(株)H=1.5
・オリーブ(株)H=2.0
・多年草の下草をふんだんに


最近寒いので長袖を着るようになった  今林 剛

完成現場

2020年11月30日|カテゴリー「工事のこと
fd82446c3c9715c3d55ad56a6050f522
先日、完成しました外構です。

枕木を使用して、門柱を作成しました。

この枕木は、本物の木ではなく、コンクリート製なのです。

本物と同じような質感で演出が出来ています。

腐る、臭う、ささくれるという心配事がなくなる一品です。

様々な演出も可能ですので、ご自分のイメージに合わせてみては、

いかがでしょうか。

永山

「池」工事の進捗。 私たちの工事は、職人さんの腕で成り立っています。

2020年11月21日|カテゴリー「工事のこと
おはこんばんちは、設計の中村穂高です。

前回に引き続き、みやま市での「池」工事の進捗です。




池工事01
今週の様子。

前回から2週間経ちますが、正直あんまり進んでいません。

けっして、「作業が遅い」わけではなく、

お客様のご要望に沿うに、ひとつひとつ確認してもらいながら進めています。

先週は、掘削して排水経路の位置の確認、排水のための配管を埋設。
今週は、石積み、です。


池工事02
掘削した穴に、ポンドライナーと呼ばれる防水シートを敷きます。

敷いた上に、底盤のモルタルを打ちます。(粗打ち)

そして、大きな石から据えていきます。




池工事03
大きな石を据えたら、それらが動かないよう、すきまを詰めるよう、小さな石を据えていきます。

石を形にあわせてカットするのですが、そのカットが少なくなるよう、またカットしたことがわからないよう、
石を選び、形を整えて、据えていきます。


ここは、「18から池ばっかり作ってる」というJ社長の腕の見せどころ。

若い職人さんに、的確に指示を出していました。


池工事04
このように、1個1個、石を据えていきます。



池工事05
石を据えて、裏込めに土を埋め戻す前の状態。

木で「つっかえ」をしている。


現代は、いろんなことが機械やAIでできる時代になっていますが、

私たちの仕事は、まだまだアナログ。
石を木で支え、石を手で並べる。

職人の腕で築かれていきます。



いやあ、職人さんはすごい!

職人さんの腕で、この業界は支えられています。

(腕で「物づくり」をしていく、そんな職人になりたい! そんな若い人求む!!)



来週は、底盤のモルタル打ち(仕上げ)

そしてそのモルタルが乾いたら、いよいよ水を溜めます。

水が漏れないか心配。けど、楽しみ。 です。


新築エクステリア工事完成♪(佐賀県鳥栖市)

2020年11月18日|カテゴリー「工事のこと

こんにちは。
営業スタッフのヒグチです。

ここ最近、日中が急に夏に戻ったかのような暑さです
まぁ、ここ何日かだとは思いますが、
ワタシ的には寒さが苦手なんで、このくらいの気候が
大変ありがたいのですけどね^^;


*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *


さて、先月完成したモデルハウス様の新築エクステリア工事、
門柱にデザインブロックを使った、ナチュラルモダンな門まわりと
なりました♪

IMG_7322
【門袖壁】
使用したもの
*デザインブロック
 onlyone ポーラスブロック200 190 
 Fタイプ(白土)
* ポスト ボビ(ショコラ)
*アルミ笠木
 ユニソン ヴェルテボーダー(ウォールナット)
IMG_7311
【アプローチ】
使用したもの
*乱形石貼り
 EXISLAND マカエル トラーダ 乱形
*レンガ縁取
 TOYO プリウスブリック プリコロ
  (プリチョコ)
*豆砂利洗い出し仕上げ
 EXISLAND 洗い出し用玉砂利 
 (ダークイエロー)

施工中現場ご案内

2020年11月17日|カテゴリー「工事のこと
IMG-4062-e1605590308796
先日、お客様への仕上がりのご相談もかねて、施工中の現場案内を

実施してまいりました。

駐車スペースの土間勾配、ブロック、フェンス等の仕上がり高など

図面だけではなかなか伝わりにくい箇所を中心にご説明、ご案内。

その中でも、お客様がご興味持たれたのが、高低差のある玄関ポーチ造作。

型枠を組み、まさに生コン打設中とのこともあり、「仕上がった状態で見るのと

造作中に見るのとでは、やっぱり違いますね、職人さんに感謝です、これで尚

完成が楽しみになりました!」と暖かく、うれしい言葉を頂きました。

お客様の喜ぶ姿に出会えることは、何度経験してもうれしいものです。

PS:その時初めてお会いした弊社職人の名前を「職人さん」ではなく
  「山田さん」と呼ばれている姿にも感動しました。
   K様、ありがとうございます!

田川

世界にひとつだけの門柱を作りませんか?

2020年11月16日|カテゴリー「プランニングの豆知識
世界にひとつだけのオリジナル門柱を作りませんか?

今回ご紹介したいのが
タカショーさんのガーデンジョリパットです。

門柱や外壁に塗る商品です♪

とくかくカラーバリエーションが多いです!

コテ
刷毛
ローラー
吹付け
塗り方だけでも
変えるだけでも
表情が変わります

実際の施工写真とともに
ご紹介してまいります
IMG_2623
ジョリパットを缶からだした状態です

こんな風にトロッとしてる感じです

ちょっとおいしそうに見えるのは
僕だけでしょうか?
IMG_2619-e1605527226232
塗る前の大事な作業!養生です。

周りの樹や床が汚れない様

テープを張ったり
シートをかけたり

準備します
IMG_2636
今回は「コテ」を使った

「ランダム仕上げ」

で塗っていきます


IMG_26271-e1605527198574
職人さんの技が光ります

その場でサッサっさと

センスに身をまかせ

仕上げていかれます
IMG_2653-e1605527580401
塗り終わりました!

近くでみるとこんな感じです!

これぞランダム仕上げ!!

アーティスティック!
ファンタスティック!!

職人のTさんありがとう
IMG_2640-e1605527518943
ちなみに・・・・
塗る前は

寒水石(小さな白い石)を混ぜた
木コテ仕上げ

こちらも可愛くてオシャレなので
参考にご紹介でした
IMG_2871
完成です!!!

遠目からみるとこんな感じです

黒いアイアン系の表札・赤いポスト

組み合わせがすごくかわいいです

門柱天端をR加工して
(⇒白い塗壁の一番上の所を、まーるく切ってカーブに作る)

レンガの笠木を据えて
(⇒一番上にレンガをのせる)

植えた下草が育つのが楽しみです!

世界にひとつだけのオリジナル門柱ができました!

K様ご家族みな様本当にありがとうございました

外構全体はまた後日ご紹介いたします!


秋に咲くヒマワリ初めて見てビビる娘に癒された  今林 剛

ウッドデッキ工事完了

2020年11月14日|カテゴリー「工事のこと
PB110482
PB110479
今回、ウッドデッキをご要望され、ご覧のようなウッドデッキが完成しました。

リビングが広くなったように利用でき、いろんなことができるスペースになります。

デッキの上にテーブル、いすを設置してCAFEみたいな使い方や、洗濯物を干す

スペースに利用したりと様々な使い方が可能です。

お庭遊びをより楽しく、生活空間を広げることも可能ではないでしょうか。

永山

初めての和風 「池」工事

2020年11月5日|カテゴリー「工事のこと
おはこんばんちは、設計の中村穂高です。

本日より、和風、石積みの「池」造作の工事が始まりました。

以前、新築外構工事をさせていただいたOBのお客様からのご依頼です。



初めての池造作 着工前
着工前


和室の前に「池」を作ります。




この業界に入って12年仕事をしていますが、「池」の造作工事は初めて。

お客様にも言ったんですよ。

「したことがないので、詳細がわからずすみません。自信ありません。」


お客様  「いいから、いいから、何事も経験。」


ありがたいお客様です。
やったことないって言ってるのに。


外構のプランニングには自信がありますが、「池」は初めて!



そんな池造作ド素人の私のパートナーは、
「18歳から池ばっかり作ってるから」とドヤ顔で話す、J社長(造園屋さん)



全幅の信頼を寄せています。


完成したら、こちらのブログでもご紹介します。

乞うご期待!!!

ほぼ完成!

2020年10月29日|カテゴリー「工事のこと
先日コストコの大型遊具を組み立てましたお客様の外構が
ほぼ完成!

d4cc7548b9414471ef6c0d44093a6790
全貌の紹介はもう少し後になりますが
今度の写真撮影は気合を入れます!!
誰か手伝って!!!

              酒見

溶けた人工芝のその後

2020年10月22日|カテゴリー「工事のこと
おはこんばんちは、設計の中村穂高です。

朝晩、冷え込むようになってきましたね。
早く衣替えをしないと と思っている今日この頃です。



まずは、アマゾンで、秋冬物を探してみるとします。


さてさて、7月にガーデン工事をさせていただいた柳川市のI様邸のその後です。


人工芝を敷いたのですが、物置の横の部分の人工芝が溶けてしまいました。


メーカーさんの説明では、
直射日光と物置のパネルの反射光、この2つが重ねるところは熱が高くなり、
I様邸のように、溶けたり、縮んだりすることがあるとのこと。


I様邸で、溶ける現象はすぐに発見できたのですが、時期が7月終わり、8月はまだ暑くなる季節なので、
8、9月と様子を見て、その後手直しの範囲と方法をどうするか、決めましょうとなりました。



2ヶ月様子を見ると、

このようになっていました。


溶けた範囲
わかりますか?少し色が変わっているのですが・・・。



溶けた人工芝の範囲
わりと狭い範囲で収まっていて助かりました。
思ったよりひどくもなっていませんでしたし。




溶けた人工芝をアップでみる
アップでみるとこうなっています。

芝のパイルが縮れて寝てしまっています。

ひと夏でこうなってしまったので、何も手を打たず数年経過すると、やはりひどい状態になると予想できます。



範囲は狭いとはいえ、手直しはきちんとさせていただきます。

手直しの方法は、人工芝の部分を砂利と、土間コンクリートにします。






手直し工事は改めてご紹介します。



ここ数年、ご依頼の多い人工芝の工事ですが、
こういう落とし穴があります。

物置のまわり、また、大きなガラス窓のまわり、南側のガーデン部分に工事するときは特に注意が必要です。


コストコ 大型遊具 組立ててみた!!

2020年10月14日|カテゴリー「工事のこと
先日、コストコの大型遊具の組み立てにチャレンジいたしました!

AM 8:30 スタート

まずは梱包を開けるところから

image251
一応すべての部材に番号が書いてありましたが

説明書が112ページあり、梱包と番号と組み立てる順番は全く関係ないようで・・・

最初のうちは部材を探すのに手間取りました( ;∀;)



image231
image221
image20
image191
image182
時間を忘れ、ここまで黙々と作業を進めてきて 12:00
 
このままでは今日中に終わりそうにないことをみんなうすうす感じておりました
(昼食タイムの話をする雰囲気でもなく・・・)

image151
image101
image82
image61
image112

しかし、皆さんのおかげで17:30 無事完成いたしました!!

大人3.5人(0.5人は私ですが・・)で9時間

打ち上げ好きな私は、この気持ちのまま打ち上げしたい気持ちでしたが

日曜日ということもあり、後日打ち上げしよう!ということで

この日は解散いたしました。
image04
翌日明るい時に改めて撮影いたしました!

子供さんたちの喜ぶ姿を見ていると疲れも吹っ飛びました(^.^)


                              by酒見

おしゃれなデザインブロック♪

2020年10月3日|カテゴリー「商品紹介

こんにちは。
営業スタッフのヒグチです。

あっという間にもう10月ですね~。
約2年前、京都へ行ったのを思い出します。
いろいろ巡り、定番の金閣寺にも行ったのですが、やはり圧倒的な存在感でしたね。
その金閣寺が、今18年ぶりに改修工事中、周りはシートに覆われているので、
実物を見られない観光客のために、金閣寺の写真パネルが設置されているのだとか。
コロナが落ち着いたら、また京都巡りしたいな~。


さて、今回は最近完成した門まわりで使用したデザインブロックをご紹介します。
門柱のワンポイントのアクセントになるのでお勧めです♪


IMG_6934
onlyone ポーラスブロック
190C タイプ カラー:ハニワ
他に白土カラーもあります。

詳しくはonlyoneのWebカタログをご覧くださいませ。


IMG_6911
EXISLAND ウィンドブリック
LL ホワイト 190*190*120
カラーはブラックもあります。

こちらも詳しくはEXISLAND Webカタログ
ご覧くださいませ。

TOYOレイルスリーパー ペイブ/ラフト

2020年9月16日|カテゴリー「この木なんの木 気になる木
8a605458c655273354c4d9e2612c07bb
最近のお気に入り商品のご紹介

TOYO「レイルスリーパーペイブ」です!

腐る。臭う。ささくれる。
天然木枕木に悩まされていませんか。
でもやっぱり本物の質感がいい・・・・
本物を超えた本物。
これからの枕木はコンクリート製が本流です。
※TOYOカタログより抜粋

本物を超えた本物とは、TOYOさんカッコイイです。

天然木だとお手入れが大変なんですが、
コンクリート製なので腐らない所がつかいやすさのポイントですね!
にもかかわらず、木の質感はそっくりなのが優れもの。
唯一のデメリットは、コンクリート製なので
白華現象が起こり白くなることだけです。


0d40a5e4a645fc6b96e767d64ac0878e1
先ほどの商品は舗装材(地面に敷くタイプ)でしたが

同じくレイルスリーパーで建て込むタイプの・・・

TOYO「レイルスリーパー ラフト」です!!

門柱や目隠し、アクセントに・・・

3本並べて建てて
表札とポストとインターホンをつけて
枕木門柱のできあがりっっ

ナチュラルテイストや欧風・南欧風のお家に
ぴったりです
芝との相性もばっちり

とにかく、私は
このアンティークな質感が大好きです

オススメです
ほかにもヴィンテージウッドもありますよっ

娘の初誕生日まであと3日!餅ふみ楽しみな 今林 剛

台風

2020年9月15日|カテゴリー「ひとりごと
先日は、巨大な台風が接近すると各メディアが、報道されていました。

幸いにも、この地区では大きな被害は出なかったので一安心でした。

でも、強風が吹いたことのよりフェンスの破損、カーポート屋根の

破損の被害が出ていました。火災保険などを利用して補修交換が

可能な場合がありますので、ご相談いただければと思います。

永山でした。


石材のサビには気をつけて。

2020年9月2日|カテゴリー「工事のこと
こんにちは。
営業スタッフのヒグチです。

お盆休み明けからエクステリアの施工現場が多数重なって、
何かとバタバタしていましたが、ようやく落ち着いてきたところです。

その中の一つのエクステリア現場にて、こちらは昨年夏に工事が終わっていたのですが、
門まわりに使った石材からサビが発生して、壁にシミができていました。

対策としては、新たに石材を張り直し、
その上から石材用の保護液を塗ることにしました。



IMG_58111
昨年夏、工事が終わり、しばらくして一度サビが発生していたので、補修をさせていただいたんですが、石材は張り替えていなかったので、
今回またもやサビが発生していました。。。
IMG_5817
使った石材は色ムラがあり、サビ色が強い石材だけにサビが発生していました。
なので、今回は石材を張り替えることにしました。
IMG_6222
石張り張替え後です。
同じ石材とは思えないほどの色の違い。。。
張替え後は石材用の保護液を塗布しています。
そして同じ塗装カラーで壁の一部を塗り直しました。
IMG_6221
正面の石材も一部張り替えました。
しばらくは様子をみていただきますが、
もうサビが発生しないことを願います!!

T様邸リフォーム工事① ~アプローチタイル編~

2020年8月6日|カテゴリー「プランニングの豆知識
T様邸リフォーム工事① ~アプローチタイル編~

先日させて頂きましたリフォーム工事を
何度かに分けご紹介致します。
まず今回は、アプローチからです!!
IMG_5575
Before
リフォーム前写真です。

コンクリート洗出し
+
300角石材・・・EXISLANDベルストーン ブラックバーナー

のステキな組み合わせのアプローチでした。

ここをリフォームしていきたいと思います。
IMG_6330
まずは解体です。
石材は残し、既存のコンクリートをハツリます。

解体時にカケラが飛び、周囲にキズが入らないよう
しっかりと養生(ビニールを貼りました)をします。
IMG_6319
石材やフット照明にキズが入らぬよう
慎重に
気を付けながら
切って ハツって頂きました
こんなに細かい作業して頂く職人さんは
本当にすごいです・・・
IMG_6333
車の出入りをする道路際には
コンクリート縁石を入れました。

実はここにもこだわりが・・・

通常よく見る縁石は
白っぽいものですが

既存の石材とシックな雰囲気を合わせる為に
グレーのカラー縁石を使用しました

最後の出来上がりの写真をお楽しみに♪

IMG_6357
ハツリ終わったあと
タイルを貼る為に
下地のコンクリートを入れております


下地もしっかり作って転圧し
車が乗っても心配ないです

後で貼るタイルの厚みと、
貼り付ける為の下のモルタルの厚みの高さまで
充填していきます
IMG_6399
さぁ!いよいよ・・・
タイルを貼っていきます

1枚1枚、水平器をあてながら
丁寧に貼ります

ガレージにも使用可能な
20mm厚の頑強な石材調タイルです
(通常のタイルの倍以上)


もちろんノンスリップタイル!


IMG_6412
目地(タイルとタイルの間にできる線)を考え
全体のバランスを考え

貼り方だけでも③パターン図面を作成し
お客様といっしょに熟考に熟考を重ね
貼り方にもこだわりぬきました

完成が楽しみです
天然石の色調で美しいアプローチに
なりますように・・・
IMG_6523
大きさが小さいところは
サンダーで切って貼ります

写真の三角△のところまで
見事に切って
頂きました

まさに華麗な職人技です
本当にありがとうございます
IMG_6712
どうしてもできてしまう
縁石と道路の間も
アスファルトで補修して・・・
IMG_8773
After
ついについに完成です!

いかがでしょうか。
以前よりも
高級感もありシックで落ち着いた雰囲気にできました

洗出しコンクリートの頃に気にされていた
歩く時に引っかかってしまっていたお悩みも
滑りにくいタイルにすることで
歩きやすくなり、使いやすさも良くなりました

もちろん車が乗っても大丈夫です!

その他のリフォームについても
次回、乞うご期待ください


T様色々と本当にありがとうございました! 今林 剛

~使用商材~
・EXISLANDベルストーン300角 ブラックバーナー
・OnlyOneclub アルゴ300×600 アルゴ
・BLEX カラー縁石 グレー
・マイルドパッチ

生命力と訂正!

2020年8月4日|カテゴリー「工事のこと
5月8日にバッサリ切り落としたシマトネリコ!

image1-1-1
約3ヶ月後の今日の姿!!
IMG_83132-2-2
たくましぃ~

PS 前回のブログを見て、携帯の番号替えました?
  もしかして2個持ち?
  等々お問い合わせをいただきましたが、
  25年近く番号も変えておりませんし、1個しか持っておりません!!
  ただ、何を思ったか前回のブログネタ(携帯の下4桁に合計占い)を考えるときに
  勝手に誕生日を合計して勝手に一人で盛り上がっておりました(T_T)
  携帯の下4桁  0+1+2+4  を  
  誕生日の下4桁  0+7+2+4   と勘違いして・・・

                            by 酒見

大雨の被害は思わぬところで。。。

2020年7月29日|カテゴリー「工事のこと

こんにちは!
営業スタッフのヒグチです。

九州南部が梅雨明けしましたね。。。
九州北部も梅雨明けしてほしい!!
明日も天気良さそうなので、そろそろでしょうか??



梅雨前線による、このところの大雨で
去年外構工事をさせていただいた、八女市のN様邸で目隠しのフェンスが破損してしまいました・・・

破損した原因は、フェンス横に建てられていた大きな灯籠が、
大雨で地盤が緩んで、頭の部分が落ち、フェンスを直撃したんだそう。。。


IMG_5771
灯籠の重さで突き破られてしまったフェンス・・・
アルミは軽いので、衝突には弱い・・・

IMG_5769
このときは片付けられていましたが、
灯籠が道路に飛び出していたらしく、、、
幸い通行車両や人はいなかったそうです。

このフェンスなんですが、元はLIXILの『セレビューフェンスR3型』で、
現在はリニューアルされて、『フェンスAB YS3型』 という名前に変わっています。
(数日前のブログでスタッフが紹介しておりました。)
  ↓  ↓


この『フェンスAB』シリーズは、気をつけないといけない事が。
このフェンスはただ名前が変わっただけでなく、本体パネルの寸法が変わっています。
(見た目は、旧型とほぼほぼ同じ)

なので早速、LIXILさんに『セレビューフェンスR3型』の在庫を確認。

後日、在庫がありますとのことで、
早速交換工事をしていただきました。


IMG_5894
ご主人のお父様が残されていた松や灯籠。
外構工事のときもここは残したいとのことで、
目隠しフェンスだけを建てていました。

せっかくフェンスがきれいになったので、
落ちてしまった灯籠の頭を元に戻すかどうかは
ご検討中とのこと。。重いですしね
IMG_5891
多段柱の下段の方なので、交換するにも
多少時間がかかるかなと思いましたが、
ものの30分ほどで交換していただきました!

今回は幸いにも『セレビューフェンスR型』の在庫があったので、交換工事ができたのですが、、
もし在庫が無ければ、新しい寸法のフェンスを取り付けることになるので、
上段フェンスと寸法が合わなくなるのです。。。
そうなると、交換しなくていい上段フェンスまで交換することになります(TдT)

今後、LIXILさんの旧タイプのフェンスが、
台風などで破損してしまった場合、
LIXILさんに在庫を確認することが必須になります。
まずは、弊社スタッフまでご連絡くださいませ!



自然のおそろしさ

2020年7月8日|カテゴリー「この木なんの木 気になる木
この度の豪雨の災害により、
お亡くなりになられた方々のご冥福を心よりお祈り致します。
また、被災された皆様に、
心からお見舞い申し上げますとともに、
一日も早い復興・再建をお祈り申し上げます。

連日の豪雨で、水位が上がり氾濫もした筑後川
自然の力、恐ろしさをあらためて感じました。

IMG_8261
いつもの会社までの通勤路です

いつもの風景とまったく違いこのまま進んだら
確実に車がだめになると思い
引き返しては別の道に行き
バックしてはまた別の道へ

本当に恐怖です

絶対に突っ切っちゃだめです

水陸両用ならいざしらず

無理せず戻ります

スイフトちゃんの車高は低いのです
IMG_8258
もう海か湖か

通行止めもでていました

身の安全を守ることを第一に考え

行動していきます

しかしながら、この長く続く大雨で
お客様には工事をお待たせする状況が続き
本当に申し訳ありません。
早く工事を行いたい気持ちでいっぱいなのですが
何卒、もう少々だけお待ちいただけますと幸いです。


ハザードマップ・雨雲レーダー・河川ライブカメラをこんなに見たのははじめて 今林 剛

お家が引き立つライティング

2020年6月10日|カテゴリー「工事のこと

こんにちは。営業スタッフのヒグチです。

5月から着工していた、久留米市のK様邸にて、新築エクステリア工事が完成しました^^

シンプルな建物外観に似合うよう、K様ご夫妻と幾度とお打合せを重ね、

ご夫妻のご希望に叶ったデザインとなりました^^。

照明は最初はプランに入れていなかったのですが、

ほぼプランが決定した打合せのときに、「あ、そういえば照明あったほうがいいですよね~」と、

表札灯、ポール灯を選んでいただきました。



IMG_5481
門まわり 全景です。
シンプルな外観に、ブラックで塗装した門柱は目隠し効果も兼ねています。


IMG_5505
ご主人から送っていただいたライティングの1枚です。
門柱中央の照明は、LIXILさんの美彩シリーズのマリンライトポールタイプです。
門柱に影が反射して、キレイなデサインを描いています。
この位置に設置してよかった!

ライティング効果で、夜は落ち着いた癒やしの空間になります。

K様、この度はエクステリア工事のご依頼をいただき、本当にありがとうございました!


階段工事

2020年6月5日|カテゴリー「工事のこと
P5120931
玄関ポーチの階段を施工しようと、掘削をしたところ

既存ブロックの基礎部分が、露出してきました。

このままでは、階段の幅を狭くしてしまうため

ハツリをしました。
P5281007
基礎のハツリをして、タイルを無事に貼ることが

出来ました。

状況に合わせて工事を行い完成いたしました。

雑草対策に熱湯

2020年4月22日|カテゴリー「スタッフ見聞録
こんにちは!設計の石橋です。

新型コロナの影響で外出できない日が続いてます。

外出できないからこそ「家で出来て、普段なかなかやれないこと」にチャレンジしようという人が増えている印象です。

かくいう私もお菓子作りに挑戦したりしてました。

(同じことを考える人が多かったのか、ホットケーキミックスがスーパーになかったのは驚きました。)

作ったお菓子をブログに載せようとも思いましたが、

出来たのは味は良いけど見栄えが良くないというブログに載せにくいもの。

泣く泣く掲載を断念しました。(泣)


まあ、私のお菓子はどうでもいいとして、外出できない今こそ家の掃除をしようという方多いんじゃないでしょうか。

私もエクステリア業者らしく、お庭の掃除に関することを書いていきます。

ということで「雑草対策」に関してです!

草取りが大変なので除草剤を撒きたい。ただ環境に悪そうだから除草剤使用に踏み込めない…。

そんな方におすすめなのが「お湯」
…お湯では語弊がありますね。100℃近い熱湯です。

な、なんとこの熱湯、どのご家庭にもあるもので簡単に出来ちゃうんです。
水を沸騰させるだけ!簡単!!   …はい、すみません。ふざけずにやります。

何故熱湯で雑草が枯れるか、その理由ですが、皆さんおわかりのとおり熱により枯死しているためです。

バーナー等で焼いているのと同じ原理になるため、より効率よく熱を伝えることが重要となります。

熱湯は間違いなく効果がありますが、雑草を枯死させるためには散布方法にも気を付けなければなりません。

地面から露出している地上部は比較的簡単に枯れるのですが、根の部分まで枯死させるのは難しいのです。

地中まで熱が伝わるよう、十分な量の熱湯を撒かなければなりませんし、
根が横に広がり群生するタイプの雑草には広い面積に撒く必要があります。

この根が横に広がり群生するタイプは地下茎と言われるものになるのですが、

地下茎
画像の部分を枯らす必要があるので、地下茎とは相性が悪いといえます。

ちなみにこの地下茎、どういった雑草の種類があるかというと

スギナ


ドクダミ


クローバー
チドメグサ
左上:スギナ   右上:ドクダミ

左下:クローバー   右下:チドメグサ

よく庭を侵略している厄介な雑草ですね。

これらは全部地下茎です。素直に除草剤を使ったほうが良いでしょう。

また庭や空き地など、広い面積の雑草防除にも向いていません。

こういった場所の雑草を熱湯で処理しようと思ったら、風呂桶数個分の熱湯を用意しなければなりません。

費用の面から見ても除草剤の方が安上がりです。



逆に熱湯による雑草対策が有効な場面はというと

インターロッキングやコンクリートの隙間から生えてくる雑草には比較的有効と思われます。

インターロッキング

手では抜きづらく、根まで処理するのは中々難しいのですが、熱湯をたっぷりかければ根まで取り除けるでしょう。

また、こういった場所の雑草は草丈が大きくならないのもポイントです。

熱湯による雑草対策は場合によっては有効だと思います。

インターロッキングやコンクリートの隙間から生えてくる雑草が気になる方ぜひ試してみてくださいね。

最後に、この記事をみて雑草対策に熱湯をと考えている方、火傷にはお気をつけください

コロナウイルス感染拡大防止のための、当社の取り組み

2020年4月15日|カテゴリー「ひとりごと

コロナウイルス感染拡大に伴い、ここ福岡県でも、
「緊急事態宣言」が発令されました。

私たちの会社でも感染拡大防止の取り組みを以下の内容で行います。



・会社内に、空間除菌剤、空間除菌脱臭機を設置しております。

・会社内(応接スペース、事務所を含め)定期的な換気を行っております。

・会社内にアルコール消毒液を設置しております。

・スタッフには、マスクを着用させております。

・スタッフには、手洗い、消毒を徹底しております。

・スタッフには、毎朝、体温を計ることを促しております。

・お客様とのお打ち合わせは、電話やメール、スカイプ等を活用し、
 極力対面でのお打ち合わせは控えさせていただきます。


コロナウイルスの早期の終息のために、当社でもできるだけのことをしていきます。

以上、ご理解、ご協力をよろしくお願い致します。


有限会社シンセイ産業
代表取締役 酒見英裕

雨時々曇り

2020年4月1日|カテゴリー「工事のこと
こんにちは

最近天候が悪く、思い通りに工事が進めない毎日です

現在大牟田市のM様邸の工事を進めています

3月中に完了したいと思っていましたが天候に恵まれずコンクリート工事が延期になっております

外の工事だと天候に左右されるので仕方がないのですが・・・


IMG_20200331_120105

焦らず天気が良い日に工事を行ってより良い完成を致します

お待たせして申し訳ありませんが、何卒ご理解・ご協力をお願いいたします。

井上

「ストーンジョイント」 駐車場・アプローチ目地

2020年3月30日|カテゴリー「商品紹介
IMG_4297
駐車場やアプローチの目地(コンクリートを区分けするもの)
色々な種類の目地がありますが
プラスティック目地・レンガ目地・ピンコロ目地・砂利目地・タマリュウ目地・・・

いっぱいありますね

上の写真はレンガ目地の写真です。
たくさん種類のあるレンガの中から
自分の好みのレンガを選べるのが良い所です。

可愛いものやスタイリッシュでかっこいいもの
選べるんですが・・・

作る手順をちょっと考えると、意外と大変です。

沈まないようにレンガの下に基礎をまず作る!
土を掘って・・・
セメントを混ぜて・・・
デコボコにならないよう真っ直ぐに高さを合わせて
ひとつひとつ丁寧にレンガを並べていく・・・

職人さんの腕がなるところですが
もっと簡単にできて
かつ、デザインもよい、良いとこどりなものはないものか・・・


EXISLAND_0244
ありました。

EXISLAND 「ストーンジョイント」

新発売の商品です!

~高級感のある大理石でカースペースを彩りませんか?~
のキャッチフレーズで新発売中!

ひとつひとつ並べていかねばならないレンガと比べて
1本で1m分になっているそうです。

Rタイプ(曲線の目地)も作れるのが嬉しいところ

駐車場・アプローチの目地、
お庭づくりの際ぜひご一考を


今林 剛

穴掘り

2020年3月17日|カテゴリー「工事のこと
こんにちは

現在工事中の現場でポストをつける箇所があるのですが

職人さんが忙しそうにしていたため代打で穴掘りだけ手伝ってきました

取付イメージはこんな感じです↓↓
473625b3846d9fa1991022cc76af0fc9

3か所のポール用の穴を掘ります。

深さは400程で掘っていきます。

IMG_20200307_103356

水道メーターがあるので菅に当たらないように注意して掘っていきます。

1つ目の穴を掘ったあたりまではちょっときついぐらいだったんですが

2つ目の穴を掘っていたら腕が痛くなってきました・・・


IMG_20200311_1235171
なんとか3つの穴を掘り終えたのですが、腕が痛いです・・・

時間かかってしまいました

職人さんの掘るスピードには全然かなわないですね(汗)

日頃尽力していただいている職人さん方への感謝を改めて実感した1日でした

いつも快く作業していただいている職人さん方!ありがとうございます!

井上

バレンタインのお返しは高くつきます。

2020年3月5日|カテゴリー「工事のこと
こんにちは。
コレナガです☺

先月はバレンタインがあったので、
いつも設計でお世話になっている中村氏と石橋氏に
お礼と称してチョコレートをお渡ししました。

中村氏にはドキンちゃんチョコレート(80円)
石橋氏にはバイキンマンチョコレート(80円
(もちろんお返しを期待して)

さっそく、中村氏からお返しをいただきました♡
IMG_3988

IMG_3989


わぁ…高そー。これぞインスタ映え?
ドキンちゃんのチョコレートなんかでごめんなさい
おいしくいただきました♡

隣の石橋氏は洒落たカロリー高めのフランス菓子を用意してるとのこと。
楽しみだ―(/・ω・)/ { オ菓子ノ名前ハモウ忘レタ!

そういえば、中村氏のチョコレートを眺めながら
このチョコの表面の模様ってなんだっけ?とモヤモヤしてました。

グーグル先生で調べると「転写シート」を使って模様を作るそうな…

思ってたのと違った―

私が思ってたのは「ステンシル」

こんなやつです▼
1_setmarshob24_600-e1583391576569

ちなみに、エクステリア業界にもステンシルがあります。
stencil-3-1-e1583392918778

模様はレンガや乱形などいろいろあります。
パターンシートを、施工したい部分に敷き、職人さんが色を配合したコンクリートをコテで
上から均して、乾燥したらパターンシートを剥ぐと
上の写真のような模様がきれいになります。

メリット、デメリットがあるため、私は怖くて施工したことがないのですが
こういった技法もあるよ~と昔、どこかで聞いたのを思い出しました。

コストがあまりかからないので
最近はDIYする人には人気らしいです

モデルハウスのエクステリア工事 スタートしました。

2020年3月2日|カテゴリー「工事のこと

こんにちは。
営業スタッフのヒグチです。

今日から私が担当する、某ハウスメーカーさんのモデルハウスでの
エクステリア工事がスタートしました。
2棟同時に進めていくので、
職人さんは忙しくなりますけど、、、
天候に恵まれたらいいな~と思っております






新型コロナウィルスの影響で、部材などが遅れたりする場合も考慮して
早めにメーカーさんに注文していましたが、今の所、問題なさそうです。
cb0d08bade9b172856fb4117af0b61c0
【完成イメージ 門まわり①】
シンプルモダンな門まわりをご提案。
門柱には、クロスの形をした窓ブロックで
アクセントを。
アプローチはユニソンさんのインターロッキングとEXISLANDさんの石材を組み合わせています。

982edd7ea3778311f87eef5f81c4a104
【完成イメージ 門まわり②】
こちらは和モダンなイメージで。
鉄平石のアプローチには、
コンクリート製の枕木をアクセントにしています。
ポストはEXISLANDさんのオスロ。
グリーンのアクセントになります。

もう、本当にいろんな意味で新型コロナウィルスに振り回されっぱなしなので、
日々落ち着いた行動をとることが大事だな~と改めて思いました。

トイレットペーパーも、ティッシュペーパーも、
落ち着いて買い物しないとですね。
先週の金曜日までは普通に店頭にあったし、
今はなくても近々入荷すると思います!
なので、駆け込んで買い物することだけはNGです。
でないと、本当に必要な人が一番困るので。。。

早く平穏な日々に戻りますように。。。

かわいいアプローチ ~豆砂利洗い出し仕上げ~

2019年12月17日|カテゴリー「プランニングの豆知識
コンクリート豆砂利洗出し仕上げについてご紹介します。

~使用商材~
EXISLANDさん 洗出し用玉砂利ピンク2分
BLEXさん フォレスタブリック 笠 ナチュラルブラウン
植栽 タマリュウ目地とイロハモミジ
IMG_08901
先日、施工させて頂いたアプローチの写真です。

施工途中がコチラで・・・

玉砂利という色のついた砂利を混ぜ、
打設したコンクリートを
水で表面を洗って
混ぜた砂利が見えるようにします。
IMG_1073
施工後の写真

洗っている施工写真がなく申し訳ないです・・・

しかし!!本当に!キレイに仕上げて頂きました。
ピンクのかわいらしい砂利がキレイにででいます

レンガとも相性がとても良いです
IMG_0901
こちらは玄関前のアップ写真

コンクリートを流し込むために
木枠で囲っています

安全対策も、しっかりとりながら・・・






IMG_1075
完成です!!

目地に植物のタマリュウちゃんを入れさせて頂きました!

植物なので水やりなどのお手入れは出てしまうのですが
植栽が入ると印象がガラリと変わります
柔らかくもなりますし 和みますし なにより可愛いです

奥のシンボルツリーも本当に素敵です
成長を楽しんで頂けると嬉しいです
IMG_0889
階段下の写真

このようなメッシュ筋といわれる
金属を配筋して
コンクリートが下がったり 割れたり
しないよう基礎をしっかり作ります


IMG_0896
玄関前の出入口の工事でしたので

お客様が出入りできるよう
階段を職人さんが作ってくださいました

コンクリートが固まるまで何日かかかるので
工事の作業の順番を職人さんと何度も打合せ
これがベストだ!ということで

このように養生させて頂きました!


豆砂利仕上げは、いろいろな色が選べますので
ぜひアプローチにご検討くださいませ

碧い豆砂利に出会いたい 今林 剛

人工芝を張ってみた!

2019年12月14日|カテゴリー「工事のこと
こんにちは!

ここ数年、人工芝のレベル(リアルさや耐久性等)が高くなってきております。

しかし、自分で買ってきて施工するのは意外とうまくいかないことも多い。

まず除草作業 → 鋤取り → 残土処分 → 防草シート敷き → 最後に人工芝を張る

鋤取りや残土処分も簡単ではなく、防草シートを切ったり張ったり固定ピンの打ち込み等見た目より大変。

最後の人工芝張りも、すき間ができないように固定する方法等考えながらの作業。


image19
除草作業が終わったので、これから 鋤取り → 残土処分 → 防草シート
image28
そして最後に人工芝
image35
綺麗に張れました!!

私がやったわけではないのですが・・・



                  酒見

復活!

2019年11月12日|カテゴリー「工事のこと
しばらくの間、弊社倉庫にお預かりしておりました遊具たちが

やっと復旧できました!!


IMG_7574
滑り台を運搬した時のちょっとしたドキドキ感が忘れられない 酒見 です!

台風後

2019年10月15日|カテゴリー「工事のこと
営業の今泉です。

先日の台風で被害にあわれた方には
少しでも早く現状回復できるよう
心から願っています。
そして、改めて自然の脅威を感じるこの頃です。

また、屋根材が飛んだ、門扉が壊れたので見積もり
お願いしますとご連絡頂いてます。
DSC_5215
8年前に付けたテラス屋根
DSC_5112
約20年前の波板のカーポート
DSC_5102
約10年前のカーポート。
張り替え工事だけでも全張り替えとなると
結構な金額になります。

新設でした方がいいのか、
新設の場合もより強度のあるものがいいのか
金額はどうか、
皆さまそれぞれに悩まれるところだと思います。

ポリカーボネートの屋根材は折板よりは安価とは言え、
大型台風が来るたびに補修をしてはたまらないという
気持ちもよく分かります。

完全無欠な商品は無いのですが、
色々ご検討頂き決めて頂けるといいかなと思います。
検討資料等もご相談頂ければ出したいと思いますので
お気軽にご相談下さい。

伐採!!

2019年10月9日|カテゴリー「工事のこと
私たちの携わるエクステリア工事というものは非常に幅広い種類の仕事内容があります。

その中で植木を植える工事はほぼ毎日ありますが、本日はその逆の植栽撤去工事の紹介です。

本来は悲しいことかもしれませんが、お手入れの事や近隣の事等々のいろいろな理由で植栽を

撤去しなくてはいけない事も意外とあります。

今日は脚立とノコギリ、チェンソーを使って伐採という内容です。




49ef72b19c9b2addea8db508ca9b00b7
伐根(根こそぎ掘り取る)の必要はなく、地面すれすれでカットしてとのことでした。

実は先日までチャドクガが大量発生していたそうですが、今日はイラガが少しついていたくらいでした。

途中スズメバチに襲われそうになりながらも殺虫剤をまきながらなんとか終了!



私は伐採終了で現場を後にしましたが、その後清掃片付けまでで約1時間半程度
20cfce153c6dcbd30dc35695758066ae
041c8e89b678b46731ac2144bc87c2e7
3d286c066077720590e492e614c9bbcc
588f5dc5c85286438783f2302a488dbe
8ec6a9c9f17f674d2b5aa83ddff080e1
すっきりしました~

M様大変お世話になりました!!


酒見でした

色の選び方

2019年10月3日|カテゴリー「工事のこと
こんにちは。是永です。
塗装でブロックを塗りたいという人も多いです。
特に門袖壁などは塗装するとオシャレに仕上がるので大変人気です。

しかし、色選びに結構苦戦している方も多いです。
建物やお庭の雰囲気に合わせることがもちろんですが
塗装された小さなサンプルの中から選ぶっていうのは結構大変…。
IMG_2751-e1570086916755

これの裏面にも色のサンプルがたくさんあります…。
私もどの色にしようか、よく迷います…。


しかも面積効果っていうものはご存知でしょうか?

まずは下の2つの四角の画像をご覧ください。



552dbdb2ca007f9991de841d2fef7b721-e1570087729842


どちらが明るく見えますか?

多くの人が小さいほうが暗く、大きいほうが明るいと感じる方のほうが多いと思います。

この現象を面積効果と言い
明るい色は小さな面積よりも大きな面積のほうが、より明るく、そして鮮やかな見た目になります。


ダーク系の場合


188b17e13e475cf326bc067832900a80-e1570087771661
小さな四角も十分暗いですが、大きな四角になるとさらに暗く低明度な印象になります。

暗い色、明るい色とは正反対の性質があることです。

なので、皆様が門袖壁の色を選ぶ際は十分このことを踏まえた上で
ワントーン暗め、または明るめの色をサンプルから選ぶとイメージに近いものができるはずです☺
(オススメなのは、明るい色にしたい際は、ワントーン暗めの色。反対に暗めの色を選ぶ際は、ワントーン明るめの色を選択。)


人工芝施工上の注意

2019年10月2日|カテゴリー「工事のこと
こんにちは!設計の石橋です。
今回は人工芝について。
最近人気が出てきていますよね、人工芝。
久留米でもチラホラ人工芝を使っているお家が増えてきたような気がします。

やっぱり天然芝と比べてメンテナンスが楽なところが良いですよね。
草取りから開放されるのは本当に素晴らしい!!

そんな素晴らしい人工芝、自分で施工しようと思っている方も多いのでは?
ということで施工上の注意点を書いていこうと思います。


①ブロック際は、ブロックの基礎にピンが干渉する。
 ブロック際は、ブロックの基礎が干渉ししまい、人工芝固定用のピンが刺さらないことがあります。
 ブロック付近は出来れば避けましょう。
 どうしてもという方は固定用のピンを切って調整しましょう。

人工芝 固定ピン


②水勾配をとる。
 これは土間コンクリートも同じなのですが、勾配を取らないと水たまりが出来てしまいます。
 本物の芝のように水は吸収されないですし。
 水はけも意識して、雨水桝や側溝などに水が流れるようにしましょう。

③巻きグセがある。
人工芝(ロールタイプ)
このような状態で新品の人工芝は売ってあります。

人工芝 巻グセ
そのまま施工すると上のように端が巻枯れた状態に。

 新品の状態だと巻きグセがついてることがありますので、そのまま施工するのではなく
 直射日光にしばらく当てるか、一旦逆巻きにしてクセを直すといいです。


④芝と芝の間に継ぎ目が出来る。
人工芝 継ぎ目
 人工芝は幅1.0m~2.0mのサイズなのでお庭全体にはろうと思うと継ぎ足す必要があります。
 ですがうまく施工しないと上図のように継ぎ目が出来てしまいます。
 天然芝でしたら、継ぎ目は自然に解消されるのですが、人工芝だとそうもいきません。

 人工芝の葉は、一定間隔(多くのメーカーが約10mm間隔)でシートに縫い付けてあります。
 張り合わせ部分の隙間(継ぎ目)を、葉が縫い付けてある間隔と同じにすると、継ぎ目が目立ちません。

 また人工芝には芝目があります。
 芝生の葉が一定方向に傾斜している(流れている)ので、芝目の向きを同じ方向にそろえましょう。

4点ほど注意点を書いていきましたが、他にも雑草対策を施したり、地面を平にして芝生のデコボコをなくす必要があったり、
ご自身で施工するのが難しいという方も多いかもしれません。
そんな方、どうぞ当社へ問い合わせください。

解体してスッキリ!

2019年9月28日|カテゴリー「工事のこと

こんにちは!営業スタッフのヒグチです。
週末、また雨天の予報が出ていますが、今日は晴れています

明日は娘たちの運動会
長女は小学校最後の運動会、骨折も完治できて、なんとか参加できるので
明日の晴れを期待!!


*    *    *    *    *    *    *    *   



さて、鳥栖市のお客様から古くなった木製デッキと、
パーゴラの解体をしてほしいとのご依頼をいただき、先日解体作業を行いました。

先週の台風で、パーゴラがかなり傾いていましたので、お客様もいつ崩壊するかと
ヒヤヒヤされていましたが、ようやく解体撤去できてスッキリしました!と
大変喜んでいただきました(^o^)

before
b-2
パーゴラもデッキも、今にも崩れそうなくらい腐食していましたが、
allow1
after
a-2
こんなにスッキリ!
デッキの一部は建物に密接していましたので残しました。
before
b-1
allow1
after
a-1
パーゴラの梁の一部も外壁に密接していましたので
ギリギリのところでカットしました。

広くなったスペースは、今後は愛犬のドッグランとして
計画中とのことです。
before
b-3
アプローチ入り口にあった、伸びすぎたシマトネリコも撤去。
allow1
after
a-3
根っこの一部は根が張っていたので伐根とまでは
いきませんでしたが、スッキリできました。

塩害被害??

2019年9月28日|カテゴリー「工事のこと
営業の今泉です。

今週頭の台風後の我が家の植木たちが…

枯れたようになってしまいました。

風台風の影響なのか、塩害?なのか

全ての植木が紅葉前に枯れたようになってしまいました…
DSC_5130
アオダモ
DSC_5132
モミジ

とにかくしっかり水やりをして
来年新芽が出るのを期待したいと思います。

台風一過

2019年9月27日|カテゴリー「工事のこと
こんにちは!

今日はとても暑かったですね・・・

まだまだ暑い日があるので、職人さんには頭が上がりません!

特に今日は夕立も激しかったので天候の不安定な中作業頂きありがとうございます。

さて、先日の豪風でカーポートの屋根が飛んでしまっている被害をよく耳にします。

もしお困りの方がいらっしゃいましたら、シンセイ産業までご連絡下さい!

井上

除草作業!!

2019年9月23日|カテゴリー「工事のこと
まだまだ残暑でござんしょ?!

なんちゃって!!

残暑厳しく雑草君たちもまだまだ元気な今日この頃、雑草対策にお困りの方も多いことと思います。

そこで、本日ご紹介するのは必殺 クサカルゴン!!

バックホー(ショベルカー)の先っぽに取り付けるだけ、除草作業用アタッチメント、

その名も クサカルゴン!


IMG_7389
一日で約1000㎡を楽々刈ってしまいました。


IMG_7387
Before
IMG_7394
After
IMG_7386
Before
IMG_7397
After
IMG_7385
Before
IMG_7392
After
重機の威力に恐れ入りました!!

酒見より

門柱ガラス 光のグラデーション♪

2019年9月14日|カテゴリー「工事のこと

こんにちは!
営業スタッフのヒグチです。

八女市のお客様で、8月前から着工しておりました新築外構工事が、ようやく完成しました(*´∀`*)
(といっても、ちょこっと残っているとこもあるんですが
雨の影響で1ヶ月半近くの工事期間となり、お客様には完成をお待たせしてしまいましたが、
出来上がりにご満足いただいております。

その中でも、お客様が一番楽しみにされていらっしゃった、門まわりのライトアップ。
ガラスをL字コーナーに設置して、上からLEDライトを照らす仕組みです。
昨日、電気屋さんに工事していただきました。



IMG_1903
この時間、お客様がご不在で、お家が真っ暗だったので、ちょっと分かりにくいかもですが、
キレイな光のグラデーションになりました♪
また近々全体をご紹介します。

感謝しかないです。

2019年9月2日|カテゴリー「工事のこと
日本には、四季が変わるごとに梅雨があります。


冬から春は菜種梅雨

3月上旬~4月上旬にかけて、

菜の花が咲く頃に降る長雨。

「春の長雨」ともいう。


春から夏は梅雨

6月~7月にかけて来る、

曇りや雨の多い期間のこと。

みなさん、ご存じの「梅雨」。


夏から秋は秋雨

8月下旬~10月にかけて、

降る長雨のこと。

「秋の長雨」ともいう。


秋から冬が山茶花梅雨

11月下旬~12月上旬にかけて、

山茶花が咲く頃に降る長雨。

「すすき梅雨」ともいう。



お盆明けからずっと、ずっと続いた秋雨で、

行程はガタガタです。


そんな中、業者さん自ら、

ブルーシートで養生を行ってから、作業をして下さいました。



RIMG7712
RIMG77071


感謝しかないです。


本当にありがとうございました。

タイルのカット

2019年8月31日|カテゴリー「プランニングの豆知識
こんにちは!設計の石橋です。

連日の雨、雨、雨…
他の人も雨関連の記事多数…
なので気分を変えて、雨と全然関係ない記事を書いていきます笑

ということで、今日はタイルテラスについてのお話です。

タイルテラスと言えば、、
「見た目が良い、経年劣化が少ない、リビングとの一体感がある。」
といったメリットがあるイケてる(←死語)エクステリア。

ただ値段がネック…という方も多いです。
タイルテラスは贅沢品の部類ですので、どうしても予算の都合上外されてしまいがちなんですよね(ノД`)

それに施工も大変で、高い金額を払ったのに、ちゃんとした仕上りじゃないってことも…
そうなるとやはり損した気分になりますよね。
ですので、しっかりとした知識を持って施工を考えてもらえればと思います。

必要な知識は多く全部紹介出来ないので、今回はタイルについて


まずタイル一枚一枚をよーく見ると、面取りというものがあります。
※面取りとは、工業製品(鋼材、木工など)において、角部を削り角面や丸面などの形状に加工する工法である
Wikipediaより
300角タイル
300角タイル拡大
実際の外用タイルはこんな感じ。ちょっと面取りわかりにくいですね…
よーく見ると面取りされているのですが。
タイル面取り
↑のようなのが面取りです。
※外用タイルの画像ではないですが、イメージがわかっていただければ。

この面取り、何のためにあるかというと、怪我防止のためです。
面取りされてないと、角がとがって怪我の原因に!!
タイルテラスなんかは裸足で歩くという方もいるのでとても危険ですね。

普通、タイルは面取りされているので良いのですが、
タイルをカットしたりするとそのカット面、
タイルカット赤色部分
上記画像でいうと赤色部分が面取りが無くなってしまいます。

ですのでタイルのサイズに合わせて出来るだけタイルカットが不要なものを提案しています。
一般的なタイルサイズの30cm×30cmでしたら、
テラスも30の倍数の大きさ(360cm×240cmのテラスなど)といった具合ですね。

どうしても敷地の形状の都合上カットが必要な場合は
タイルテラス縁取り
このような形でカットしたタイルが端に来ないようにします。

このようにタイルの貼り方一つでも職人さんの気配りが実感できますね。
一度タイルを見て、職人さんの気配りに思いを馳せつつ安全快適なテラスライフを謳歌してはいかがでしょうか。

ここに来て雨が…

2019年8月27日|カテゴリー「工事のこと
シンセイ産業の今泉です。

ここにきて梅雨時期か!と思う程の大雨。
それも今週はほとんど作業が出来そうにない…

焦ってもしょうがないですが、
いつになったら作業出来るのかな。
9月の工程はもうぐちゃぐちゃになりそうですが、
それがうま~く回ればうれしいですね。

雨模様

2019年8月26日|カテゴリー「工事のこと

こんにちは

今日は朝からサイクルポート工事の予定だったのですがあいにくの雨・・・

朝はすごく降っていたのでこれは厳しいなと思っていたのですが、10時過ぎに雨音が小さくなりました。

ということで11時からサイクルポートの取付開始して頂きました。

明日も天気が良くないようなので、コンクリートの打設は延期となります。

まだまだ雨には悩まされておりますが、今回サイクルポートを取り付けることで

お客様と自転車が今後雨に濡れなくて済むと思うと頑張れます!

井上

樹木移植(ハナミズキ)

2019年8月24日|カテゴリー「工事のこと
IMG_0894-e1566631789333
ハナミズキの移植。

建て替えの際、お引っ越しの際、大切な木は

どうされてますか?
IMG_0945-e1566631771746
樹木の大きさにもよりますが、移植して、

又、大切に育てることが可能です。

まずは、ご相談を。




田川




アスファルト補修工事

2019年8月21日|カテゴリー「工事のこと
外構工事といっても凄ーく範囲が広い世界。

そんな中で、今日は先日施工させていただきましたアスファルト舗装の補修工事を紹介します。

道路や駐車場によく使われるアスファルトですが、陥没や沈下、破損等が発生することもあります。

今回は設備配管が通っている部分のアスファルトが若干沈下して水が溜まっているので、

溜まらないようにして欲しいというご要望でした。

補修の方法は規模や条件等によっていくつかありますが、

今回は一部を剥ぎ取りやりかえるという方法をとりました。

まず、どれくらいの範囲を剥ぎ取るかを測りラインを引きます。
11
次にカッターでラインに沿ってカットしていきます。
2
カットができたら表面のアスファルトを剥ぎ取ります。
31
41
剥ぎ取りが完了したら、下地の」砂利(クラッシャラン)を補充し、しっかり転圧をかけます。
5
61
71
そうしたら、最後にアスファルトを敷き均し転圧します。
9
10
111
最後に砂をかけ掃除が終われば完了です。

12
これでも10人で約2.5時間かかりました。

お客様にも大変ご協力いただき大変助かりました。

S株式会社様、ありがとうございました(^.^)

                  酒見

安全対策

2019年8月9日|カテゴリー「工事のこと

こんにちは

今日ネットニュースの記事を流し読みしていたら気になる記事がありました。

鹿児島の方で建設作業中の男性が鉄筋に刺さって死亡したというものです。

落ちた高さは80cm程ということですが、鉄筋があったためにこのような事故が起きています。

エクステリア工事でも、ブロックの基礎を作るときにこのような場面があります。


RIMG6879

このような形でブロックの基礎を作るときに鉄筋が立ち上がります。

鉄筋の先を見て頂くとわかりますが、黄色のキャップがついています。

このキャップをつけておくことで万が一倒れこんでしまってもニュースのような事故を防ぐことが出来ます。

少しの手間ですが、これを怠ると人命にかかわるということを改めて認識して、安全な現場を目指していきます。

井上

芝の雑草対策

2019年8月5日|カテゴリー「工事のこと
先日、無事に49歳の誕生日を迎えました酒見でございます(^.^)

年を取ればとるほど一年が早く感じられるようになってきました今日この頃、

植栽愛好家の皆様いかがお過ごしでしょうか?!

いまだ衰えを知らない芝ブーム?

お手入れが行き届いている芝はとても素敵ですが、そのためには難敵雑草が!

特に今の時期は皆さま大変苦労されます。

そこで、今日はその雑草対策について・・・

芝用の除草剤の紹介を少々。

以前は『そんな都合の良いことがあるか!』と思っておりましたが

最近になって少しその効果を感じ始めてきました。

雑草の種類によって使用する除草剤も違いますが

本日紹介するのは ”ハマスゲ” に効く除草剤です。


image51
芝よりたくさん生えて、芝より高く伸びる。

一見芝に見えないこともないくらいの雑草。


image27
そんな時は アージラン 液剤  とか シバゲン とか


3775bb7cf828a602898944d362767356
使用方法等は取説をご覧ください!

ちなみに、冬枯れの時期にラウンドアップを使用するのも効果的ですが緑色に効きますので

使用方法にはくれぐれもご注意を!!

生き物を育てるって奥深い~~~




リフォーム工事

2019年8月2日|カテゴリー「工事のこと
IMG_7128
砂利が飛散してどうにもお困りだったK様

お子様の自転車スペースもお考えでしたのでアプローチ周りの雰囲気を損なわないようにかつ、駐輪スペースの機能性、利便性を考慮に入れつつ、リフォームさせて頂きました。


IMG_7115
まずはコンクリート打設 機能門柱の足元は下草などで飾り付けてあげるだけで雰囲気がよくなりますので、土間は打設せずに植栽スペースとして残しました。
IMG_7116
目地にタマリュウ、門柱の足元に植栽を配しました。

砂利の飛散から解放され、緑に癒されると大変喜んで頂けました!

お客様によろこんで頂けるとほんとにこちらも嬉しくなります^^

K様ありがとうございました!

砂利の飛散でお困りの方、今回は土間コンクリートで解消致しましたが、他にもいろいろな方法で解決できます。
是非お問い合わせくださいませ。

松尾


コア抜き工事について

2019年7月25日|カテゴリー「工事のこと
こんにちは、営業の今泉です!

この前、コンクリート擁壁上に
フェンスを取付てもらう為、
柱を建込む部分にコア抜きドリルで
穴をあけてもらいました。
DSC_4414
DSC_44161
1か所ドリルで穴をあけるのに
50分かかりました。

今回は9カ所×50分=450分(7.5時間)
かかったことになります。

丸1日かかったので
職人さんからぶりぶり文句言われました、、、
これが普通CBだったらまだ早かったんですが。

地味な仕事ですが
境界ブロックにフェンスをする際は
必要なので…。
職人さん作業ありがとうございました。

樹木の伐採・撤去の様子をお届けします

2019年7月23日|カテゴリー「この木なんの木 気になる木
IMG_7145
切る前の写真

前回の天然芝を張る過程につづきまして・・・
樹木の伐採・撤去の様子をお届けします。

上記写真の赤マルがご依頼頂いた樹です。
4mほどのかなり大きな樹です。
IMG_8170
まずは周りの枝や
上のほうから落としていきました。

お客様の思い入れのある樹
大切に大切に

高い樹ですのではしごを使います
高所作業、安全に気をつけながら
すすめていきます
IMG_8174
まだまだ切っていきます

太い幹ですので
チェーンソーを使用中。

周囲の安全にも
特に
気を配りながら・・・・

before
IMG_8175
ここまできました!

しかし、まだまだ切株のように
残ってしまっています。
チェーンソーを入れたら地面にあたって
切ることができない??

さて、どうするか・・・・・
allow1
after
IMG_8177
樹の周りを掘りました

こうすることでより短いところまで
バッサリいけます。
before
IMG_8179
ということで切ります。
allow2
after
IMG_8182
伐採完了です
根元近くまで切りきることができました!


今回は、土を上から埋めもどす方法を
お客様とご相談の上で行います。

費用面や周囲への影響などを比較して
重機を使わず人力で撤去出来る方法をご提案しました。
before
IMG_8183
上から土をかぶせて
樹の幹ごと埋めていきます

そして・・・
樹の周りを掘る際
もともとあった芝だけを
取って別にしておりました

埋めた土に芝を戻して張っていきます
allow1
after
IMG_8185
左の写真と同じ場所の写真です
樹もなくなり
埋まっていることも分からないくらい
違和感ない状態になりました!!

芝もほぼ元通りです
IMG_8207
完了後の写真

キレイに伐採を完了することができました!
ちなみに周りの植栽は
剪定をしてスッキリしております

弊社では植栽の取り扱いも行っています。
ぜひ、外構をお考えの際
お庭にお花や木を植えたりしてみませんか?

お手入れは大変なところも確かにありますが
シンボルツリーがお1つでもあると
お庭をもっともっと素敵にしてくれると思います

ぜひご検討くださいませ!
最後まで長々と読んで頂いた方々に感謝を・・・

ボクの誕生木はカンザクラ  今林 剛


駐車場の拡張

2019年7月13日|カテゴリー「スタッフブログ
こんにちは!設計の石橋です。

最近リフォームを考えているというお客様が増えてきています。

中でも多いのが駐車場の拡張。

今回はそのことについて書きます!!

まず駐車スペースですが、1台用であれば大体幅2.7m、奥行5.5mは必要です。
理由として、車のサイズは幅1.7~2m、奥行4.5~5mほど。
ドアの開閉、人の行き来を考えるとある程度余裕が欲しい…。
ということがあって2.7m×5.5mの寸法を推奨しています。

(軽自動車用のスペースであればもう一回り狭くても大丈夫でしょうが。)


ですので駐車場拡張の際には、車の寸法をしっかり把握することが重要です。

車サイズ1



車サイズ2



他にも駐車スペースと前面道路との位置関係を考える必要があります。
下に簡単な図を掲載します。


駐車場1
道路と斜めに駐車スペースを設ける場合
駐車場2
道路と平行に駐車スペースを設ける場合
駐車場3
道路と直角に駐車スペースを設ける場合
このように大きく3つのパターンに分けられますが、上図の寸法があれば問題ないでしょう。
もちろん車の保有台数や敷地条件によっても違ってきますので、すべて上図のようにできるというわけではありません。
が、これらのことをお客様が把握していただけるだけでも打合せがスムーズに進みます。

お客様にとってのベストな提案をとスタッフ一同思っておりますので、ご協力いただければ幸いです。

ロードローラー だ

2019年7月12日|カテゴリー「スタッフの趣味の◯◯
おはこんばんちは、設計の中村です。

秘密にしておりましたが、先日、『1級土木施工管理技士』の資格試験を受けました。


勉強していると出てくる「似たような言葉」

特に専門用語は違いがわからん。




道路のアスファルトを転圧するときに使う、

「ロードローラー」と「タイヤローラー」




ネットで調べると、

ロードローラーがこんなんで
ロードローラー




タイヤローラーが、こんなんらしい
タイヤローラー01

画像を見ても、

正直、あまり違いがわからない。



さらに調べると、



ロードローラーは、



ロードローラーだ
道路を転圧する機械の総称で、






タイヤローラーは、ロードローラーの一部
タイヤローラー02
ということ。



なので、
ロードローラーは、タイヤローラーの上位にあたります。





やるなロードローラー


ロードローラー だ
さすが、ロードローラー




ロードローラー04

だから、
DIOの武器になるわけですな。







憶えたぜ


覚えた

感謝

2019年7月6日|カテゴリー「ひとりごと
雨の日が続いていたかと思えば、今日は晴天・・・。

この時期になると、現場で毎日作業してくれてる職人さんには

頭が下がる思いです。

工事期限がある現場、雨でなかなか作業が進まない現場、高温の中での作業・・・。

そんな中作業し、きちんと仕上げてくれる職人さんには、感謝です。

営業、設計、職人さん、みんなで、お客様が喜んでいただけるような

お外まりを今後も作っていきたいと思う、今日この頃です。

田川

熱中症対策!

2019年7月4日|カテゴリー「スタッフブログ
毎年のことですが、弊社ではこの時期になると経口補水液が大人気?!

なかでも昨年品薄状態が続いた大塚製薬さんのOS-1を箱買いしております

そればっかりでは飽きるということでその他スポーツドリンク等も同じく箱買い


IMG_7037
特に近年の夏の暑さは異常としか言いようがない

そんな中一生懸命作業をしていただいている職人さんには頭が下がります

そのために熱中症対策の飲み物、塩飴、冷却材等々を準備しております
IMG_7031
IMG_7032
IMG_7033
これだけでは足りず、最近ではいろんなところでお勧めの熱中症指数計をいただいたりして活用しております

IMG_7035
IMG_7036
WBGTとは、暑さの厳しさの程度を示す暑熱指数であり、暑さ指数ともいわれています。

気温だけでなく汗のかき方に関係する湿度、日射、照り返しなどの輻射熱を取り入れて計算される

暑熱指数のことで、乾球温度(周囲温度)、湿球温度(湿度に関係)と黒球温度(輻射熱)の値を使って計算します。

この指数計では自動で判断してWBGTを表示してくれる優れもの

注意・警戒・厳重警戒・危険の4段階の指針がありますが

『危険』の場合は、すべての生活活動でおこる危険性があり

高齢者においては安静状態でも熱中症になる危険性が大きい。

外出はなるべく避け、涼しい室内に移動するようにとのこと


しかし皆様ご存じでしょうか!

7月、8月は特にですが

月の半分以上は『危険』です

特に梅雨明けすれば、晴れの日はほとんど『危険』です

そんなこと言いよったら仕事できん!!

何か良い方法は無いですか?!

酒見と申します

工事用ヘルメット

2019年7月4日|カテゴリー「商品紹介
3991
工事用ヘルメットに使用期限があります。

工事の際にかぶっているヘルメットに使用期限が

あったんです。それを知った時にはビックリでした。

自分たちの身を守る大切なものなので、使い方を守って

安全に工事ができる様にしていきます。 永山でした
16fb90811c1036d457afd8b547ff41f6
scroll-to-top