サビ止め、防汚処理
│
久留米・筑後市│エクステリア・外構│シンセイ産業
ホーム
>
スタッフブログ
>
工事のこと
>サビ止め、防汚処理
サビ止め、防汚処理
自然石をアプローチに採用しますと、時々ご相談いただくのがサビの発生。
石の中の鉄の成分が雨などと反応し参加する現象です。
とくに、黒っぽい石はサビが目立ちやすく、自然の風合いとしてとらえることもできれば、見た目上やっぱりいやだなーと思われる方がいらっしゃるのも事実です。
もちろん対処法もございますのでそのご紹介です。
まず、サビが目立つ箇所にサビ除去剤を塗布し、しばし待ちます。
そうするとだんだん、化学反応がおき、鉄分と反応し紫色に除去剤が変わりました。
こうなったら水を流しながら、洗浄していきます。
サビのようにみえてサビじゃないものには除去剤が反応しません。(除去剤は正直もの)
洗浄後乾いたら、防汚材を塗布していきます。
上段が塗布後、下段が塗布前です。
塗布後、しばらくして乾いたタオルで拭き上げます。
塗布完了です!
この防汚材、湿潤状態を保ってくれるので石の見た目もかなり綺麗になります!
また紫外線劣化も防いでくれるのでかゆいところに手が届きます。
以上、補修のあれこれでした。
松尾
«
門柱 曲線 R加工
外構リフォーム (クローズ外構編)!!
»
プランニングの豆知識
商品紹介
工事のこと
この木なんの木 気になる木
シンセイ産業 おもろい家族
スタッフの趣味の◯◯
スタッフ見聞録
ひとりごと
膨張色と収縮色
小型物置
住宅、外構のスタイルについて語ります。
まもなく完成
アプローチ例
土留ブロック工事
2022年度の受賞作品!
春がきた。
2023.1.24 乱形石貼りも奥が深い。
ネコの足跡
2023年3月(3)
2023年2月(5)
2023年1月(4)
2022年12月(9)
2022年11月(6)
2022年10月(10)
2022年9月(7)
2022年8月(8)
2022年7月(6)
2022年6月(6)
2022年5月(7)
2022年4月(5)
2022年3月(8)
2022年2月(7)
2022年1月(7)
2021年12月(7)
2021年11月(8)
2021年10月(9)
2021年9月(7)
2021年8月(4)
2021年7月(9)
2021年6月(8)
2021年5月(4)
2021年4月(7)