溶けた人工芝のその後
│
久留米・筑後市│エクステリア・外構│シンセイ産業
ホーム
>
スタッフブログ
>
工事のこと
>溶けた人工芝のその後
溶けた人工芝のその後
おはこんばんちは、設計の中村穂高です。
朝晩、冷え込むようになってきましたね。
早く衣替えをしないと と思っている今日この頃です。
まずは、アマゾンで、秋冬物を探してみるとします。
さてさて、7月にガーデン工事をさせていただいた柳川市のI様邸のその後です。
人工芝を敷いたのですが、物置の横の部分の人工芝が溶けてしまいました。
メーカーさんの説明では、
直射日光と物置のパネルの反射光、この2つが重ねるところは熱が高くなり、
I様邸のように、
溶けたり、縮んだりすることがあるとのこと。
I様邸で、溶ける現象はすぐに発見できたのですが、時期が7月終わり、8月はまだ暑くなる季節なので、
8、9月と様子を見て、その後手直しの範囲と方法をどうするか、決めましょうとなりました。
2ヶ月様子を見ると、
このようになっていました。
わかりますか?少し色が変わっているのですが
・・・。
わりと狭い範囲で収まっていて助かりました。
思ったよりひどくもなっていませんでしたし。
アップでみるとこうなっています。
芝のパイルが縮れて寝てしまっています。
ひと夏でこうなってしまったので、何も手を打たず数年経過すると、やはりひどい状態になると予想できます。
範囲は狭いとはいえ、手直しはきちんとさせていただきます。
手直しの方法は、人工芝の部分を砂利と、土間コンクリートにします。
手直し工事は改めてご紹介します。
ここ数年、ご依頼の多い人工芝の工事ですが、
こういう落とし穴があります。
物置のまわり、また、大きなガラス窓のまわり、南側のガーデン部分に工事するときは特に注意が必要です。
同じタグが付けられたスタッフブログを見る
人工芝を張ってみた!
人工芝施工上の注意
人工芝の注意点 ~反射光~
アプローチ工事 ~コンクリート豆砂利洗出し~
«
コストコ 大型遊具 組立ててみた!!
ほぼ完成!
»
プランニングの豆知識
商品紹介
工事のこと
この木なんの木 気になる木
シンセイ産業 おもろい家族
スタッフの趣味の◯◯
スタッフ見聞録
ひとりごと
膨張色と収縮色
小型物置
住宅、外構のスタイルについて語ります。
まもなく完成
アプローチ例
土留ブロック工事
2022年度の受賞作品!
春がきた。
2023.1.24 乱形石貼りも奥が深い。
ネコの足跡
2023年3月(3)
2023年2月(5)
2023年1月(4)
2022年12月(9)
2022年11月(6)
2022年10月(10)
2022年9月(7)
2022年8月(8)
2022年7月(6)
2022年6月(6)
2022年5月(7)
2022年4月(5)
2022年3月(8)
2022年2月(7)
2022年1月(7)
2021年12月(7)
2021年11月(8)
2021年10月(9)
2021年9月(7)
2021年8月(4)
2021年7月(9)
2021年6月(8)
2021年5月(4)
2021年4月(7)