スタッフの趣味の◯◯
コンテストのシーズンです
2021年7月10日|カテゴリー「ひとりごと」
おはこんばんちは、設計の中村穂高です。

私、「剣道1級」になりました。
昇級審査の直前まで、ここ福岡でも「緊急事態宣言」下にあり、
「昇級審査は流れるだろうな。」とタカをくくっていたのですが、あることに。
当然、練習もしていません。そもそも何をするかも教えてもらっていませんでした。
それを直前でバタバタと教えてもらいのぞみました。
道場の先輩から「1級落ちた人、見たことないから大丈夫。」と励まされましたが、
逆にそれがプレッシャーに。
「落ちたら、道場の面汚しだわ・・・・・。」
まあ、問題は多々有りましたが、無事に合格することができました。
晴れて「剣道1級」です。
取れればこっちのもんです。
いやあよかったよかった。本当によかった。
名刺に書いたらダメかな。
さて、前置きが長くなりました。
今日は、コンテストのお話。
エクステリア業界では、商材メーカーさん主催によるコンテストが多数あります。
その多くが、なぜかこの時期に集中してるんですよね。
(大人の事情があるのでしょう。)

私もこの1年で完成した現場の写真をいくつか応募しようと思っています。
ここ数年、当社ではアイデアコンテスト、プランニングコンテストでは受賞しているのですが、
施工写真ではあまり受賞できていません。
ここらで、施工物件でもたくさん受賞し、いい外構工事してるよ。とアピールしたいところです。
アプローチ工事 ~コンクリート豆砂利洗出し~
中秋の名月
2020年10月2日|カテゴリー「ひとりごと」

中秋の名月と聞いて
家族でお月見さんぽ
ものすごくまぶしい
お月さんでした
暑かった夏よさようなら
大好きな秋いらっしゃい
涼しい気候・サンマ・ナス・月見酒・栗・・・
上げ始めたらキリがないですね

~話は変わって妄想の世界~
「いやいや日本人はそんなこと言わない」
「ただ・・・月が綺麗ですね」とだけ。
ロマンティックだなぁ
柄にもなく
月を眺めながら物思いに耽る
「死んでもいい」
「月はずっと綺麗でしたよ」
そんな文学的な返しができるやりとり
ステキなんですけど・・・
やっぱり
そんなことより
お団子食べたい
この前、お母さんといっしょを見てたら
だんご3兄弟が流れてきて
自分が子供のころに聞いていた歌を
子供と観る・・・感慨深いなぁ
今年の秋の夜長を楽しもう 今林 剛
TOYOレイルスリーパー ペイブ/ラフト
2020年9月16日|カテゴリー「この木なんの木 気になる木」

最近のお気に入り商品のご紹介
TOYO「レイルスリーパーペイブ」です!
腐る。臭う。ささくれる。
天然木枕木に悩まされていませんか。
でもやっぱり本物の質感がいい・・・・
本物を超えた本物。
これからの枕木はコンクリート製が本流です。
※TOYOカタログより抜粋
本物を超えた本物とは、TOYOさんカッコイイです。
天然木だとお手入れが大変なんですが、
コンクリート製なので腐らない所がつかいやすさのポイントですね!
にもかかわらず、木の質感はそっくりなのが優れもの。
唯一のデメリットは、コンクリート製なので
白華現象が起こり白くなることだけです。

先ほどの商品は舗装材(地面に敷くタイプ)でしたが
同じくレイルスリーパーで建て込むタイプの・・・
TOYO「レイルスリーパー ラフト」です!!
門柱や目隠し、アクセントに・・・
3本並べて建てて
表札とポストとインターホンをつけて
枕木門柱のできあがりっっ
ナチュラルテイストや欧風・南欧風のお家に
ぴったりです
芝との相性もばっちり
とにかく、私は
このアンティークな質感が大好きです
オススメです

ほかにもヴィンテージウッドもありますよっ

娘の初誕生日まであと3日!餅ふみ楽しみな 今林 剛
台風の日のセレクトミス
2020年9月8日|カテゴリー「スタッフの趣味の◯◯」
おはこんばんちは、設計の中村穂高です。
みなさん、台風9号、10号の影響はありましたでしょうか。
ここ久留米では、構えていたほどではなく、助かりました。
(被災した方もいらっしゃるので、手放しでは喜べませんが、すみません。)
会社も5日(土)の時点で、7日(月)は『臨時休業』となり、
外出もできないと踏んでいたので、見たいと思っていた映画を観ることに、

「天気の子」
新海誠監督の2019年の映画です。
前情報はまったく知らずに、「君の名は」の勢いで見てしまったのですが、
見ている途中から、
「セレクト間違ったな。」
「台風の日に、この映画を観るのもなんだかな・・・・・。」って気分に。
台風で被災した人のこと、復旧でご苦労されている人のことを思うと、
映画に入りこめなかったです。
映画そのものが悪いわけではないのですが、タイミングが悪かった。
しかも、しかもですよ。
主人公の男の子が、私と同じ名前という偶然。
女の子から「ほだか、ほだか」と呼ばれるたびに自分と重ねてしまい、引き込まれそうになるのに、
台風の日にこの映画を観るという罪悪感にも似た感情が、引き戻すわけですよ。
映画を観た人には、私のこの複雑な気持ち、わかってもらえると思います。
というわけで、
映画「天気の子」
あ! アラジンまだ観てないや。
とある休日
2020年9月1日|カテゴリー「この木なんの木 気になる木」

とある休日
愛車のスイフトちゃん、
フロントガラスに飛び石により軽傷・・・
おそらくは高速道路を運転中なんでしょうが
ついてませんでした。
何にせよ、放置しておくと
ここ最近の暑さやワイパー動かしただけで
ガラス全体にヒビが広がってしまうので

休日を利用して修理に出しました
夕方までかかるということで・・・
修理の合間に、自分時間♪
近くの佐賀城内歴史館へGO!

と思ったら
門でパシャパシャ
漆喰をジーっと眺め
今度は石垣に夢中になりました
※一人だからこそできる。
※団体行動中もたぶん同じこと一人でやる。
お城の石垣はでかいなー
規模がやばいなー
この石積みの精巧さといったらもう・・・
今ならダンプやクレーン・重機を使ってでしょうけど、
こんな大きな重い石を運ぶ苦労だとか
当時の工事の様子を想像しながら
じっくりみてました
石積みの間にカップルの名前が書いてある
紙をみつけました
ご利益あるのかしら?
微笑ましいけど
遺産は大事にしてほしいものです

やっとこさ
佐賀城内歴史館へGO!
感想
「佐賀がばいすごかね!!」
幕末にタイムトリップできました。
大隈重信館にも行きたくなりました
現在、弘道館のメモリアル展示実施中です。
個人的には佐賀城の前、村中城時代も詳しく
展示しててほしかったなー
肥前の熊はいずこへ・・・

一人旅ならではの写真
久々のプチ一人旅満喫できました
武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり
の気持ちで頑張ります!
佐賀城の庭園を
縁側から想像してみたりと
エクステリアプランナーらしいことも
ちょっぴりしましたよ!
佐賀といえば
マキザラーメン(MAKI THE RAMEN)が最近のお気に入りな 今林 剛
おすすめタイル
2020年5月22日|カテゴリー「ひとりごと」

~最近すきなタイルのご紹介~
名古屋モザイクさん
ラスティックウッズ
木目調の外装・内装どちらでも使えるタイルです。
ちょっと高級感も出てステキなタイルで
個人的にすごく好きなんです。
写真は、名古屋モザイクさんのカタログです、、、
「マリンワールド海の中道さん」の施工実例が掲載されています。
自粛が明けたら早くイルカに会いたいです。

こちらの内容でカタログ写真は、
「KITTE博多さん」の施工実例が掲載されております。
横ページは色カタログですね!

こちらは商品サンプルです。
カタログに掲載されている印刷された色と、
実際に発注して納品されて、手に取って見る実物の色は
ほんの少し違いがあると思います。
実際のお色を見て、
実際に手でふれて頂いた感覚、肌触りで
選んで頂くのも良いかと思います!!
プランのご提案時に、サンプル持参してお見せできるよう準備できますので
お気軽にご希望下さい。
自粛が明けたら熊本動物園に行きたい 今林 剛
そうだ旅行に行こう!
2020年5月13日|カテゴリー「スタッフの趣味の◯◯」
こんにちは!設計の石橋です。
今年のゴールデンウィークは外出自粛でワクワクがなかったですね。
私もずっと部屋にこもりっきりで退屈でした。
うちの会社は、29日~6日の8連休だったんですが、外出したのは全部で4回だけ笑
ずっと部屋にこもって何をしていたかというと、インターネットで旅行もどきをやっていました。
これは…!!という絶景とかあったので紹介します!

最初はアメリカのニューメキシコ州より 「ホワイトサンズ」
この雪原と見間違いそうになるもの、コチラすべて雪花石膏です。
石膏は水溶性のため、通常は雨などで川から海へと流れていき留まることはありません。
しかしこの一帯には川がないため雨や雪解け水によって溶かし出された石膏などの鉱物が平地を覆うように溜まり、乾燥して結晶となりました。
その結晶が長い年月をかけて風化し、浸食され、砂状に砕かれて現在の白砂漠を形成するに至ったとのことです。

続いて南米ボリビアの「ウユニ塩湖」
塩湖全体の高低差がわずか50cm以内という「世界で最も平らな場所」であるウユニ塩湖では、降った雨が流れることなく大地に薄く膜を張ることで、空を湖面に映し出す「天空の鏡」と呼ばれる神秘的な絶景が現れます。

イタリア・ナポリのカプリ島にある「青の洞窟」
水面から放たれる深い青色の輝きが暗い洞窟内を包み込む神秘的な空間が広がっています。
この幻想的な空間は、地盤沈下により海面下へ沈んでしまった洞窟と言われています。
水中に開いた穴から洞窟内に入った太陽光が石灰を多く含んだ白い海底に反射することで、
海が青い光をたたえるように輝くのだそうです。

ロシアにある「バイカル湖」
透明度が世界一というのは有名ですが、凍るとまた違った表情を見せてくれます。
冬のわずかな期間のみに出現する奇跡の超自然現象と言われ、
氷点下マイナス20℃を下回る寒さに耐えても見たいと思わせるイチオシの絶景です。

カリブ海に面したベリーズの沖合にある「ブルーホール」
他のところはそれほどでも無いんですが、濃い青になってるところだけが深いんです。
サイズも直径305m、深さ123mと世界最大のブルーホールです。
別名「海の怪物の寝床」
世界遺産に登録されるのも納得の怖さ、いや神秘的な風景です。

ドイツ「ホーエンツォレルン城」
「ノイシュヴァンシュタイン城」「ハイデルベルク城」と並んで、
ドイツ三大名城の1つに数えられる立派なお城です。
雲海の上に浮かび上がる姿から天空の城とも呼ばれます。
雲海の絶景は、険しい山道を登り切り、天候条件に恵まれた人のみが体験することのできる
まさに息をのむ絶景です。
さて6つほど紹介しましたが、今見返してみると、神秘的な絶景ばかりですね。
こう、どれもパワースポット感がありますね。この記事を見た人にいいことがありますように。
お庭に野菜はいかがでしょうか?
2020年3月19日|カテゴリー「スタッフの趣味の◯◯」
こんにちは。
是永です。
今日は寒くもなく過ごしやすい一日でしたね!
来週は雨の日もあるみたいですが、気温もあまり下がらず
過ごしやすい一週間になりそうですね。
もう、すっかり春ですね☀
海ノ中道では、わずかな期間ではあるいたいですが
桜とネモフィラが同時に見れる期間があるそうです。
行ってみたーい

さて、話は変わりますが
先日、息子と一緒に自宅の花壇にビオラを植えました。息子も、ビオラを見るたびに「見て―僕が植えたよー」と言います。
それを聞いてよく癒されてます…
ただ、私的には食べるものを植えたい!
といことで、今日は私が育てたい(食べたい)簡単な野菜BEST3をご紹介します。
3位
ほうれん草

ビタミンA、Cやカロテンを豊富に含んでいて
鉄分、カルシウム、マグネシウムなどの栄養素が多いので
栄養不足の際にはうってつけ。
和洋中など、どんな料理にも使える便利な野菜です。
私は、レンジでチンして、おひたしにしてることが多いです。
簡単なので(笑)
2位
えだまめ

畑のお肉と呼ばれる大豆の完熟前の実を食するものらしいです。
知らなかった…。
えだまめには、タンパク質やビタミンB1・B2が豊富に含まれていて、ビタミンCも多い!
野菜の中でも栄養価の高いものの一つです。
私はビールのつまみによくします。
3才の息子は、私以上に枝豆をよく食べてます。
1位
トマト・ミニトマト

ヨーロッパのことわざで「a tomato a day keeps the doctor away (1日1個のトマトは医者を遠ざける)」
意訳で「トマトが赤くなると医者が青くなる」
その言葉通り、ビタミンC、カロテン、リコピンを多く含み、栄養や機能性に優れた野菜。
サラダにも、煮込み料理にも使えるので、とても便利!
私はミニトマトのアヒージョが好きです。
プランターでも簡単に栽培できるお野菜もあるので
ぜひ、今年は家庭菜園にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
ホワイトデー
2020年3月13日|カテゴリー「ひとりごと」

今日は3月14日直前ということで季節ネタです。
・・・メッセージつきで。
私の奥様に気づかれやすいように
かつ、さりげなく机に置いておくようにという指令。
・・・ミッションスタート。
部屋から離れたスキに
机にこそっと置いたままにしました
戻って来てチョコを発見!!
見つけた妻はただ一言
「石〇さんと井〇さんどっちが書いたの?」
・・・お見通しすぎました。
だれよコレ―!!的な反応を期待していたのに・・・

クオリティは低かっ・・・いやなんでもありません。
先輩がたがニヤニヤよろこんで結果を聴いてきてくれたので良かったです。
頂いたものは頂いたものなので、きちんとお返ししました。
ゆきちゃんに。(実在しないけど)3倍返しです

楽しく過ごすのも大切だ!!
おもしろきこともなき世をおもしろく
メリハリつけて頑張ります

紗々は誰がなんと言おうとも一番です可愛いです最高です 今林 剛
戦国肥後国衆まつり
yame-TOWN
2020年2月8日|カテゴリー「ひとりごと」

ここはどこでしょう?
ご存知でしょうか?
写真だけで分かる方はかなりの福岡通ですね!
ヒントは茶室です!

時は戦国時代・・・
武士が入口の前で刀を置いては入れるように・・・
頭を下げて入れるように・・・
などなど、諸説ありですが、
小さな入口で
狭い茶室が奥行を感じて広くなる効果もあるのかなぁ
と感じておりました

中をのぞくとこんな感じ
おぉ・・・
エレガントでゴージャスだ・・
きっとお茶飲んでも味感じない気がする
落ち着けない気がする

ランマのこまかな細工から
金箔の美しい貼りかた
とてもきれいで圧倒されました
技術の高さが素晴らしすぎます
美しいもの 素晴らしいもの
勉強にもなるし
もっと色々なものを見て
見識を深めていきたいと思います
抹茶アイスクリーム美味しかったなぁ 今林 剛
さ、ひっくり返そう。
2020年1月8日|カテゴリー「ひとりごと」
明けましておめでとうございます。
今年も一所懸命に頑張ります!よろしくお願い致します。
社長の記事にあります
社員集合写真を見て思いました
・・・わたしの顔がパンパンなことに
年末年始のおいしいものが原因と思いたい所ですが
そんなわけはなく
日頃の運動を今年は心がけ
来年の今頃には元に戻れるよう頑張ります。。

1月7日
私の妻が七草がゆを作ってくれました
ここをスタートに痩せていく努力を始めていきます!
視力って大事
2019年10月11日|カテゴリー「ひとりごと」

今日はちょこっとしたつぶやきです。
とある雨の日
濡れてしまったメガネちゃんをふいていたら
やりました
それはもうボッキリと
真ん中から
こんなことあるんだとビックリでした
おかげで新品に替えれた!
ひそかにイメチェンできた!
前向きに
めげずに折れずに頑張っていきます
メガネ変わったと気づいてもらえるのがこんなに嬉しいなんて・・・ 今林 剛
ぐりーんかーてん
2019年8月23日|カテゴリー「スタッフの趣味の◯◯」

2019年夏!
ついに開業しましたね!西新プラリバ!!
完成には2021年まで待つことになるそうですが・・・
プラリバの名前が残り
なんだか嬉しい気持ちがこみ上げてきます
大学時代、歩いてよく行っていたのが懐かしい。
商店街の居酒屋はもっと通っていましたが・・・

Newプラリバの外観は
前世代と比べてよりスタイリッシュでモダンな感じでオシャレです
まわりの西新・百道の街自体も
最近は再開発で、どんどんオシャレな街に変貌を遂げております
久しぶりに来たらビックリしました


郷愁にひたるのはここまでにして
ふと気になったところがありました
外観右側のこちら側の写真
気になったのは
階段ではないです
良いタイル貼りだなぁ・・
立入禁止の黒のコーンカッコいい・・・
も思いましたが、気になったのは別のところ

外壁のグリーンカーテンです
地面に植物があるのではなく
壁です。
近づいてみたのが右の写真です ⇒
⇒
⇒

外壁に土が立っている?!
変な表現ですが
そんな感じ
本物の植栽が植えることができている・・・
土がこぼれたり流れたりしないのか・・・
両側の枠とシートで土を抑えているのか?
高いところの水やりはどうするんだろう?
まさか外壁に管がとおしてあるのかなぁ?
天然の雨で十分なのか・・・
色々と考えさせられました
とにかくスゴイ!!

2021年完成予定の
屋上のリーフガーデンも楽しみです
刺激をもらいにまた出かけてみようと思います。
古いアルバムの中に隠れて想い出がいっぱい 今林 剛
誕生日
2019年7月29日|カテゴリー「スタッフの趣味の◯◯」
こんにちは!設計の石橋です。
皆さん7/24がなんの日かご存知ですか?
えっ「劇画の日」??あっそんなのあるんだ…
※劇画雑誌「ガロ」の創刊日らしいです。
っとそうではなくですね、
7/24は!
我らが酒見社長の!!
誕生日!!!
です!!!!
おめでとうございます!!!!!
ということでお祝いさせてもらいました。

プレゼントは扇風機(USBタイプ)
チョイスは営業の井上くん

守りたいこの笑顔
喜んでもらえて何より(*^^*)
とお祝いしていたんですが、何やら他の参加者が
「実はもうひとり誕生日の人が…」
えっちょ、なにそれ聞いてない、えっえっ???
…そう!私の誕生日は社長と4日違いの7/28!!
もうね、お祝いされましたよ(*´∀`*)

誕生日の私。テンション⤴⤴です

プレゼントはこちら
中村氏セレクトのジョジョ文庫本第3部
さすがジョジョヲタ

テンション上がってジョジョ立ちしちゃった図


最高にハイなのでぶっ続けで1:00まで歌い通しました
( ゚∀゚) アハハハハノヽノヽノ \ / \ / \
ちなみに
7/24の誕生日の木はホルトノキ 花言葉:夫婦の愛
7/28の誕生日の木はニワナナカマド 花言葉:怠りない心 慎重
申し訳程度のエクステリア要素!!
ロードローラー だ
2019年7月12日|カテゴリー「スタッフの趣味の◯◯」
おはこんばんちは、設計の中村です。
秘密にしておりましたが、先日、『1級土木施工管理技士』の資格試験を受けました。
勉強していると出てくる「似たような言葉」
特に専門用語は違いがわからん。
道路のアスファルトを転圧するときに使う、
「ロードローラー」と「タイヤローラー」
ネットで調べると、
ロードローラーがこんなんで

タイヤローラーが、こんなんらしい

画像を見ても、
正直、あまり違いがわからない。
さらに調べると、
ロードローラーは、

道路を転圧する機械の総称で、
タイヤローラーは、ロードローラーの一部

ということ。
なので、
ロードローラーは、タイヤローラーの上位にあたります。
やるなロードローラー

さすが、ロードローラー

だから、
DIOの武器になるわけですな。
憶えたぜ
