今回はバイヤーとしてとある山に来ました。。。
商品紹介
時にはバイヤー。
2022年5月12日|カテゴリー「ひとりごと」

時にはプランナー、時には営業、時にはヘッドハンター。

先輩のK氏も砕石を吟味しております。
「うむ、上物だ。。」との事。。。

今日も、良い空間づくりに精進します。
植栽~花壇スペース
2022年5月11日|カテゴリー「商品紹介」
重厚感のある門袖壁(外構リフォーム工事)
新築外構
2022年3月8日|カテゴリー「商品紹介」

今回は新築外構のご紹介です。
門柱(壁)はお外回りの顔となる部分、お客様も重要視される箇所のひとつです。
今回は石目模様が特徴の、LIXILアヴァンティ(タイル)にて。
太陽光にあたると、模様が浮き出、実にキレイ、
豪華さを感じられる、最近お気に入りのタイルです。
門柱(壁)前の小スペースでの植栽もいいアクセントです。

門柱(壁)裏には、お施主様ご希望の
LIXIL カーポートSCミニ(駐輪場)を設置
スタイリッシュで、ポリカ屋根商材とは一味違います。
最近お問い合わせの多い商材のひとつです。
この目線は、玄関から道路方面を見たところ
ご主人様からは「ここから見た感じ(景色)が好きなんですよね」と暖かいお言葉
お客様がお喜び頂いた姿を目にすると、何度経験しても
毎回感動です。
お客様に喜んで頂く、笑顔になれる外構を・・・と思う
田川でした。
ポストご紹介 ユニソン プラスト
商品(タイル)のご紹介
2021年11月23日|カテゴリー「商品紹介」

最近お打合せをさせて頂く中で、ご要望のひとつになる
タイルのご紹介
タカショー
「セラウォールRC杉板」
杉板目コンクリートを忠実に再現した壁面用タイル
特に、門袖壁等メインになる箇所の壁タイルとして
ご採用頂くケースが多くなってます。

「和」「洋」、アルミ部材(ゲート、フェンス、門扉等)
とのバランスも良く、存在感はあるが、強調しすぎない
お薦めタイルのひとつです。
タイルでお悩みの皆様、是非、候補のひとつに!!
乱形石アプローチ
タイルデッキ
2021年11月17日|カテゴリー「商品紹介」

タイルデッキを木目柄で、施工致しました。
タイルにはいろんな種類がありますが、今回の
ご依頼は、木目柄での施工となりました。
木の板を張ったような雰囲気で、おしゃれな感じです。

両側から上り下りが、可能なようにステップを
設けて、使い勝手を向上させております。
ウッドデッキとは、少し趣きが異なりますが
木の雰囲気を味わえるテラスとなりました。
大人気のカーポート ~LIXIL カーポートSC~
2021年10月20日|カテゴリー「商品紹介」
こんにちは。
是永です☀
一気に寒くなり、息子も鼻たれ状態です…。
風邪を拗らせなければいいですが…。
風邪を拗らせなければいいですが…。
さて、話は変わりまして、
先日、福岡県某所にてカーポートの工事を行いました!

発売されてから人気を誇っているLIXILのカーポートSCです!
サイズは制限があり2台までしかございませんが
この無駄のないデザイン!
とても素敵です♡
サイズは制限があり2台までしかございませんが
この無駄のないデザイン!
とても素敵です♡
私好みです。
シンプルに単色を選ばられるのも良し!オプションで木目の屋根にするのも良し!
建物のデザインに合わせてお好みのものが選べます♪
建物のデザインに合わせてお好みのものが選べます♪


今回は屋根材が木目のものをお客様がチョイスされました!
今回は玄関扉の色と合わせず、メリハリをつけるお色選びをされました。
高級感も出てとても雰囲気がよくなりますね
高級感も出てとても雰囲気がよくなりますね

カーポートは軒下まで伸ばすことができたので
雨の日は濡れずにお家に入ることができます♪
お客様、この度はありがとうございました!
お客様、この度はありがとうございました!
今年の濃い顔表札のご紹介
2021年10月8日|カテゴリー「商品紹介」
いつも表札の事を書いていることが多い私がまたしても表札のご紹介をしていきます。
早速ご紹介していきましょう!表札メーカーさんは美濃クラフトさんです(いつもお世話になってます!)
お庭のお手入れ
2021年10月7日|カテゴリー「プランニングの豆知識」


芝が伸びてしまって
洗濯物が干しにくい!!
雑草や芝などのお手入れは
大変ですよね・・・
かなり伸びてしまうと
根っこが広がり余計に大変かと思います。



お悩み解決の一例です。
小型重機を使い
土を根っこごと掘ってしまい
新しいキレイな土(真砂土)を
入れなおしました


反対側からみたところ
物置の左を基準にして
芝と土を区分けするようにしました。
防草シート+砂利も検討PLANの一つですが
今回は、リーズナブルに
足元のわずらわしさの解消を
メインに工事します。



転圧
(上からプレートという機械でしっかり固めること)
土なので、雨が降った時に陥没しにくいよう
しっかり固めています。
水がたまらないよう
雨水マスに向かって水勾配をとっています。
横から見ると若干、斜めに見えます。
(歩いてもほぼ感じない程度です)


元々の土と
新しく入れた土を比べると
色味も明るく
デコボコもなく
キレイな印象になるかと思います!



こちらの雨水マスに向かって
すり鉢状に
斜めにして
水が集まるようになっています。
お悩み解決と仕上がりにも
ご満足いただきありがたく思います。
O様ありがとうございました!
アビスパ福岡がJ1にのこりますように 今林 剛
毎年恒例 美濃クラフトオモシロ表札
2021年9月1日|カテゴリー「商品紹介」
こんにちは!設計の石橋です。
もう早いもので9月ですね。秋と言うにはまだまだ暑い日々が続いていますが…。
皆さん熱中症には気をつけてくださいね。
さてさて、秋といえば読書の秋って言葉もありますね。
コロナ禍ということで外に出られないので、読書の時間が増えた人も多いでしょうか?
実は私も最近読んでる本がありまして、、、
「鬼滅の刃」(今更ww)、「約束のネバーランド」、「左利きのエレン」、、、ぜ~んぶ漫画笑。
鬼滅の刃に関しては、無料の3巻までしか読んでいなくてにわか爆発なんですが、この作品関係で面白いエクステリア商品が有りましたので今回はその紹介です!!

商品名「KAGURA-かぐら-」
精密なエッチング技術で、大人気アニメ「鬼滅の刃」でも使われた書体を文字のかすれや勢いをそのままにダイナミックに表現しました。
上記3書体はKAGURA専用書体のため、他の表札には使用できません。ご了承ください。
書体の名前かっこいいな…。闘龍とか。
炭治郎の市松模様の着物にみんなの目がいってるときに書体とはさすが表札メーカー、目のつけどころが違うな、と。
書体もおしゃれなんですが、普通に表札としてのデザインもおしゃれでかっこいいです。
4種類どれもかっこよくて迷いますが、私はKMT-2が一番鬼滅っぽさがあって好きですね。
鬼頭と鬼滅が似ているからそう感じているだけかもしれませんが笑。
ちなみにこの表札サンプルの名前、鬼滅の刃のアニメ関係者の名前だそうです。
花江さんが炭治郎の声優、鬼頭さんが禰豆子の声優、伊黒さんはそのまま鬼滅の刃の登場人物、外崎さんが鬼滅の刃 無限列車編の監督。
※どこか間違っているかもしれませんが許してください。にわかなもので…。
美濃クラフトさん、毎回どこかしらにネタを詰め込んできますね笑
鬼滅好きな方はもちろん、デザインにこだわりたいという方「かぐら」いかがですか?
お庭のタイルリフォーム
業界史上最大幅のカーポート
2021年7月5日|カテゴリー「商品紹介」

こんにちは、N様邸のガーデンリフォーム工事が始まりました。
ドーンと、大迫力のカーポートをつけさせて頂きます。(完成イメージです)
今回の一番の見所は梁の長さが12mもあるカーポート(三協アルミ Mシェード)です。

ガーデンスペースには目隠しとして、縦格子(LIXIL:プログコートフェンス)、板塀(EXISLAND:KINOME)の2種をご提案させて頂きました。
ご近隣の皆様、N様にはご不便をおかけしますが、何卒宜しくお願い致します。
フェンスの種類について
2021年6月28日|カテゴリー「商品紹介」
今日はフェンスの種類に関してお話していきたいと思います!
フェンスの種類というと目隠しフェンスかそうでないかという違いがあると思いますが
今回はフェンスの「設置方法」の違いをご説明していきたいと思います。
フェンスの設置方法は商品にもよりますが2種類の設置方法があります。
一つはフリーポールタイプ(自由柱)と呼ばれるもので、もうひとつは間仕切りタイプ(間柱)です。
LIXILさんのホームページにわかりやすい図と説明文があったので引用しています。
まずはフリーポールタイプから見ていきましょう。
木目調目隠しフェンス
タクボ 物置
2021年6月19日|カテゴリー「商品紹介」

先日、工事完了したS様のご依頼で、タクボの駐輪場と物置が一体になった物置を
設置工事致しました。
当初、駐輪スペースの屋根をご検討されて、お話を進めていたのですが、
物置も必要になってきているとの事で、こちらの商品を設置することになりました。
別々に設置する方法もありますが、一体型でコンパクトにまとめて、少スペースで
ご利用できると思います。
子供さんの自転車置き場、いろんな物を何処かにか収納したいを、ニコイチで
できるもので、お客様にも喜んでいただけました。
いろんな収納方法がありますので、ご参考にしてみてください。
目隠しガーデンリフォーム
2021年4月30日|カテゴリー「プランニングの豆知識」

LIXIL Gスクリーン 横格子タイプ×縦格子タイプ
H24 2m以上の目隠しフェンスです
LIXILプログコートフェンスF1型
チェリーウッド×ブラック
ガーデンリフォームのご依頼ぜひぜひお待ちしております。
GWは自宅に籠城します。コロナのバカヤロー 今林 剛
鋳物(いもの)
2021年4月9日|カテゴリー「商品紹介」

こんにちは!
工務の伊藤です。
今回は、鋳物門扉についてです。
まず、鋳物(いもの)とは・・・
「加熱して溶かした金属を型に流し込み、冷えて固まった後、
型から取り出して作った(鋳造)金属製品。」
日本に鋳物の技術が伝わったのは弥生時代という
とても歴史のある製品、製造方法です。
その特徴は、
何といっても豪華さ!
味わい深い質感と造形美が住まいを美しく彩ります。

存在感のある大型門扉に、
出入り用の片開門扉(電気錠)。
そして立体感を表現したデザインのフェンス。
高級感ありますね。
高低差のある敷地でしたが、
出入りしやすいように勾配を取り、
門扉の隙間は最小限になるように柱を調整しました。

ファサードを重厚感のある鋳物のディティールが彩ります。
アルミ形状門扉に比べて高くなりますが、
この凛とした品格は、唯一無二です。
家の顔とも言われる門扉に鋳物はいかがでしょうか。
最適なガーデンライトを選ぼう❕❕
2021年4月6日|カテゴリー「商品紹介」
ガーデンライトにはさまざまな用途があり、その目的によって形状が異なります。
事前に設置場所の環境を調べ、目的にあったものを選ぶことが大切です。
ここでは、ガーデンライトの種類をご紹介して行きます。

1: ポール型
ポール型のガーデンライトは柱状のもので、足元から腰付近の光源として最適です。
エントランスや玄関まわりの光源におすすめです。


2: ブラケット型
ブラケット型は建物の壁面に設置する間接照明タイプが多いです。
おしゃれで落ち着いた雰囲気をつくりやすいことが特徴です。

3: スポットライト
庭の樹木や自宅の壁面など特定の場所をライトアップしたいときにおすすめです。
スポットライトはシンボルツリーや植栽の演出に適しており、ライトアップの手法もさまざまです。

4: 人感センサー搭載型
人感センサーを搭載したライトは、人の動きを感知して自動点灯させることができます。
防犯に最適なライトといえます。
防犯目的のための照明として設置する場合は、なるべく照度の高いものを選ぶとよいでしょう。
ガーデンライトをうまく取り入れることで、簡単に庭をより魅力的に演出することができます。
さっそくご自宅にもガーデンライトを取り入れて、
今までとはちょっと違うナイトガーデンを楽しんでください。
ガーデンリフォーム工事始まりました。
2021年3月22日|カテゴリー「商品紹介」
こんにちは!シンセイ産業古賀です。
久留米市T様邸にてガーデンリフォーム工事スタートしました。

お庭での生活をもっと快適にお過ごしいただくため、ガーデンルームをご提案させて頂いております。

こちらは完成イメージです。
程よく視線を遮り、側面をサイドスルー仕様にしている為、風通しの良い空間になります。

第二のリビングとしてご活用いただけ、天候が悪くてもお洗濯ができるような快適空間のご提案です。
商品は三協アルミの「スマーレ」です。サイディングの腰パネルもつけさせて頂く予定です。

現在、ガーデンルームの骨格作りまで進んでおります。

これからタイルテラス工事、ガーデンルームの仕上げ工事になります。完成が楽しみです。
ご近隣の皆様、T様にはご不便をおかけしますが、何卒宜しくお願い致します。
玄関リフォーム
表札の供養
2021年2月3日|カテゴリー「商品紹介」
こんにちは
私の記事では表札をご紹介することが多いです
ということで今回は表札の供養についてお話していきたいと思います

岐阜県にある表札メーカーの美濃クラフトさん
(画像は美濃クラフトさんのHPから拝借しました)
変わった表札を作ってあるセンスのあるメーカーさんです
毎年1月に表札の供養をされてあります
リフォームなどで交換した表札を封筒に入れて送ることで表札の供養を行ってくれます
今年表札をリニューアルする機会がございましたら今まで使われていた表札の供養も
ご検討されてみてはいかがでしょうか
P.S
封筒に入らない表札はどうすればよいのでしょうか?

例えばこちらの伝説の剣
こちらは引き取りですか??それとも引き抜いて冒険に行ったほうが良いですか?
美濃クラフトさんがこの記事をご覧になられておりましたら教えていただけないでしょうか!
井上
石材のコケ・カビ処理
2021年2月2日|カテゴリー「お手入れ」
こんにちは!シンセイ産業の古賀です。
今回は市販品で出来る簡単な”石材やコンクリートのコケ・カビ”のお手入れ方法を
ご紹介します!
高圧洗浄や専門業者さんお願いするなど、いろんな方法がありますが、今回は市販の洗剤でコケを取る方法をご紹介しました。同じ要領でカビも除去可能との事です。
※それぞれの市販の洗剤には、特徴・使い方がございます。各洗剤の説明書に従ってください。
※「塩素系洗剤」により色が褪せてしまう石材もあるようです(大理石や石灰岩など。。)
一度試してみてはいかがでしょうか(^^)
駐車場アクセント~花びらの形に造作~
YKKのサザンテラス
2020年12月23日|カテゴリー「商品紹介」
こんにちは。
是永です。
YKKのサザンテラスをご紹介します。
サザンテラスには2種類ございます。
~パーゴラタイプ~
~フレームタイプ~


パーゴラタイプはナチュラルな雰囲気になりお庭のアクセントにもなります。
フレームはどのデザインにも合うシンプルなデザインなのでどのテイストの建物にも相性◎です。
組合せによってで雰囲気もお庭の雰囲気も一気に変わります☺
下の写真は可愛い雰囲気のパーゴラタイプ(バニラウォールナット)を
モノトーンのタイルや目隠しと組み合わせてデザインしてみたものです。


意外とパーゴラタイプも組合せ次第ではかっこいい雰囲気にすることもできそうですね。
カラーは3種類ございます。

バニラウォールナット

キャラメルチーク

ショコラウォールナット
どのお色を選ぶかで大分お庭の雰囲気が変わります。
おすすめのお色はコレ!っというものはございませんが
建物のサッシの色、玄関、ポスト、フェンスなど
他のアイテムの色とごちゃごちゃになりすぎないように統一感を出すか、
アクセントとしてテラスの色だけ違う色にして他は統一感出すなど
カラーを選ぶときに注意しておくといいかもしれませんね
他のアイテムの色とごちゃごちゃになりすぎないように統一感を出すか、
アクセントとしてテラスの色だけ違う色にして他は統一感出すなど
カラーを選ぶときに注意しておくといいかもしれませんね
鬼門・裏鬼門におすすめの木
2020年12月22日|カテゴリー「この木なんの木 気になる木」
こんにちは!設計の石橋です。
先日は鬼門・裏鬼門についての記事でしたが、今回はその続きです。
前回はナンテン、ヒイラギ、ヒイラギナンテンと、鬼門・裏鬼門について調べたら
よく出てくる植栽でした。
今回は「こういうのも鬼門に有りなんだ、へぇー」(私がそう思っただけ)な植栽の紹介です。
キンモクセイ

花言葉「謙虚」「謙遜」「陶酔」「初恋」
香りの強いキンモクセイですが、この「香り」が邪気を払うと言われています。
名前もキン(金)が入っていることから大変縁起がいいです。
オレンジ色の花が咲きますが、一説によると鬼門(北東)にオレンジ色の花は良くないというものもあるので、裏鬼門(南西)に植えると良いでしょう。
ギンモクセイ

花言葉「初恋」「高潔」「謙虚」「謙遜」「真実」「あなたの気を引く」
キンモクセイの仲間のギンモクセイ。コチラは白い花が咲くので、鬼門(北西)に植えても大丈夫でしょう。
香りはキンモクセイほど強くはありませんが、甘い香りがします。
キンモクセイの強い香りが苦手という方、ギンモクセイおすすめです。
タケ

縁起のいい松竹梅の「竹」。浄化作用もあり鬼門にはピッタリ。
和の庭だったら見た目の相性もいいのではないでしょうか。
※鬼滅の刃で禰豆子が竹をくわえている理由も浄化作用のより鬼化進行を防ぐためらしいですね。
エクステリア業社らしく外に植える木の紹介でしたが、観葉植物として室内にと考えているのであれば
サンスベリア、モンテスラ、ドラセナ(幸福の木)なんかもおすすめです。
コロナ禍の今、お家時間を豊かにするために風水を考えてみてはいかがでしょうか?
サイクルポート 輪止め
2020年12月16日|カテゴリー「商品紹介」

自転車を置くスペースに屋根がほしい方
サイクルポートをお考えの方
今回はオプション商品をご紹介します。
上記の写真は・・・
LIXIL:フーゴFパーク
サイドパネル(横と前)にもパネルがある商品です。

「輪止めセット」です。
自転車のタイヤに鍵をつけれます
防犯対策ばっちりです。
自転車をキレイに並べるようになる効果もあるかも・・・

上から見るとこのような取付方法です。
他にも
・サイクルキーパー
・照明
・カメラセット
・屋根補強材
・柱ガード
・コンセント
などなど
オプションございます。
J1昇格おめでとう!九州ダービーが楽しみな 今林 剛
クールな門柱
2020年12月15日|カテゴリー「商品紹介」

先日、外構工事でクールな門柱が完成しました。
モノクロームハリウッドという、ブラックとシルバーの鏡面で
シックなデザインのタイルを、アクセントに装飾しました。
メタリックな輝きがクールさを演出しています。
本日は、門柱のご紹介でした。 永山
かわいい庭家具
2020年12月8日|カテゴリー「商品紹介」
こんにちは。
是永です。
おうち時間が増えて、自宅の庭をどのように活用するかと
いろいろと悩まれている方に
今日はお庭でゆっくりするためには欠かせないおしゃれな家具を
タカショーさんの「庭-KAGU」シリーズから一部ご紹介します。


マリーウッド
綺麗な見栄えのある木材を意味するマリーウッド。
ユーカリを使用したシリーズです。
「マリー」という名もオーストラリア圏では、乾燥地でもよく育ち、大地を緑でおおうユーカリのことを指します。

エスター/ルーナ
「スター」を意味するEsterと、その隣でそっと寄り添うように佇むルーナ(月の女神)。
シックな雰囲気をかもしつつ、ナチュラルなシーンにもよく合います。

キャリー
持ち運びがしやすい、折り畳み式のガーデンファニチャー。
Carry(運ぶ)・Carrie(自由)の名前の通り、お気に入りの場所で自由におくつろぎください。

ペトラ/テイラ―
岩や石の意味をもつ「ペトラ」は、その名の通り天板には天然石を使い、気品あふれるモザイクデザインのテーブルです。
またチェアーは、その雰囲気に調和する同素材のスチールを使用した、洗練されたフォルムに仕上げています。
鬼門・裏鬼門
2020年12月7日|カテゴリー「この木なんの木 気になる木」
こんにちは!設計の石橋です。
皆さんは鬼門・裏鬼門ってご存知ですか?
この単語、家の新築やリフォーム工事をするときなどよく出てくると思います。
鬼門(きもん)とは、北東の方角のこと。その名の通り「鬼(邪気)の出入りする方角」を意味しています。
鬼門はもともと古代中国の考え方で、その起源は古代中国の説話や歴史上の情勢・地形の問題など諸説あります。
それが日本に伝来し、安倍晴明で知られる陰陽道や神道、怨霊信仰などの影響を受けて、不吉な方位として徐々に広まっていきました。
そのため、都や幕府の鬼門にあたる方向には、鬼門除けとして大きなお寺が建てられることが多くありました。
そして、裏鬼門(うらきもん)は、鬼門と反対の方角(=南西)のこと。
陰陽道では、北東と南西は陰陽の狭間で不安定になるとされ、裏鬼門も鬼門とセットで不吉な方角と言われています。
「不吉だからといって方角が相手じゃどうする事もできないじゃないか」という方、実はそんなことは無いんです。

葉のトゲが魔除けをしてくれる柊(ヒイラギ)や、

「難を転じる」と同じ音の南天(ナンテン)なんかで対策可能です。
他にもヒイラギナンテンという植物もあります。

ヒイラギがモクセイ科モクセイ属の常緑小高木、ナンテンがメギ科ナンテン属の常緑低木。
対してヒイラギナンテンはメギ科メギ属の常緑低木、と若干の違いがありますが、コチラも魔除けとして鬼門に植えるのがおすすめです。
庭園用としても古くから人気があり縁起を担ぐだけでなく、見た目も考えたいという方におすすめです。
他にも色々鬼門に植える植栽はありますが、あまり多くのものとなると読むのも大変なので、今回はこの3つを紹介とさせていただきます。また機会があれば別の植栽を紹介していきたいと思います。
アプローチ工事 ~コンクリート豆砂利洗出し~
キャンプ
2020年11月23日|カテゴリー「商品紹介」
こんにちは。
是永です。
昨日、ホークス勝ちましたね!圧勝!すごいですねー
ただ、連休の中日だというのに関東地方では地震…
怖いですね。
関東地方に単身赴任中の主人は暢気なものでこんな写真を送ってきました。

暢気ですね。
さて、話は変わりますが
最近アウトドアを楽しむ方が多くなってしましたね。
私の友人の中にも
サイクリング行ったー
山登ったー
なんていう人が多くなってきましたが
特にキャンプが多い…。寒くないのかしら…。
でも先ほどミヤ〇屋で
冬こそキャンプが旬の時季!
なんて言っておりました。
星が綺麗に見えるからでしょうか?
ということで今日はエクステリア業界にもあるキャンプ用品のご紹介をします~
まずはこちら。

キャンプと言えば薪は欠かせないですよね。
本格的に楽しんでいる方は
ご自分で薪を割って寝かせてストックしているそうです。



折りたためるお洒落な机と椅子。
そして簡易的なワンショットグリル。
本格的なものもあります↓


設置用は持ち運びができないかもしれませんが、
携帯用LPガスグリルは重さが18㎏なので頑張れば持てます!
これで、出先でも気軽に本格的なグリル調理が可能!
とい感じでキャンプにお勧めできそうな消費をご紹介いたしましたがいかがでしたか?
きっと、キャンプ用品って詰め出したら
どんどんほしくなるのでしょうね…。
私は何でも形から入ってしまうタイプなので
集め出したら止まらない気がします…。
他にも管的なチェアやテーブルがあるので
気になった商品があった際は下記のURLのオンリーワン公式HPをご覧になられてみてくださいね。
キャンプ以外の商品も充実しております♡
今回はオンリーワンのカタログのガーデンリビングから抜粋しております。
オンリーワン公式HP▶https://www.onlyoneclub.jp/
キャンプもいいですがグランピングもしてみたいです。
カーポートSC
2020年11月20日|カテゴリー「商品紹介」
こんにちは
最近日中暖かいと思えば夜は冷え込んだりと体調を崩しそうな気温ですね・・・
体調を崩さないように管理していきたいと思います。
さて、今回はLIXILさんのカーポートSCのご紹介をします。
ナチュラルシルバーの屋根に柱がブラックの商品をよく見かけるようになりました
私がもし、つけるとしたら同じにしますw(個人的にかっこいいと思うので)
ちなみに通常のフラットタイプの屋根は前後のどちらかに勾配が付くことが
多いのですがカーポートSCは左右のどちらかに屋根勾配をとっています。(2台用)

カーポートSCにはダウンライトを取り付けることができます
カーポートの柱に照明を付けるよりも高級感が出るのでおススメです
いかがでしたでしょうか?
簡単に説明いたしましたがまだまだオプションや特徴がございます
長くなりそうなのでここまでにしておきますね
ご検討中の方で詳しく知りたいという方はぜひご連絡ください
宜しくお願いします
井上
世界にひとつだけの門柱を作りませんか?
2020年11月16日|カテゴリー「プランニングの豆知識」
世界にひとつだけのオリジナル門柱を作りませんか?
今回ご紹介したいのが
タカショーさんのガーデンジョリパットです。
門柱や外壁に塗る商品です♪
とくかくカラーバリエーションが多いです!
コテ
刷毛
ローラー
吹付け
塗り方だけでも
変えるだけでも
表情が変わります

実際の施工写真とともに
ご紹介してまいります

ジョリパットを缶からだした状態です
こんな風にトロッとしてる感じです
ちょっとおいしそうに見えるのは
僕だけでしょうか?

塗る前の大事な作業!養生です。
周りの樹や床が汚れない様
テープを張ったり
シートをかけたり
準備します

今回は「コテ」を使った
「ランダム仕上げ」
で塗っていきます

職人さんの技が光ります
その場でサッサっさと
センスに身をまかせ
仕上げていかれます

塗り終わりました!
近くでみるとこんな感じです!
これぞランダム仕上げ!!
アーティスティック!
ファンタスティック!!
職人のTさんありがとう


ちなみに・・・・
塗る前は
寒水石(小さな白い石)を混ぜた
木コテ仕上げ
こちらも可愛くてオシャレなので
参考にご紹介でした

完成です!!!
遠目からみるとこんな感じです

黒いアイアン系の表札・赤いポスト
組み合わせがすごくかわいいです
門柱天端をR加工して
(⇒白い塗壁の一番上の所を、まーるく切ってカーブに作る)
レンガの笠木を据えて
(⇒一番上にレンガをのせる)
植えた下草が育つのが楽しみです!
世界にひとつだけのオリジナル門柱ができました!
K様ご家族みな様本当にありがとうございました
外構全体はまた後日ご紹介いたします!
秋に咲くヒマワリ初めて見てビビる娘に癒された 今林 剛
無駄がないシンプルなカーポート
2020年10月23日|カテゴリー「商品紹介」
こんにちは。
是永です。
今日は最近気になっているカーポートのご紹介です。
私のお気に入りのカーポートは「三協アルミ」の『M.シェードⅡ』なのですが
最近はこのカーポートもいいなぁと思っております。

LIXILのカーポートSCです!
屋根そのものを構造材として利用し、”中骨レス”という新しい発想のカーポート。
屋根部はすべてアルミを採用されており、強度を確保しながら、厚みが40mmという薄さにびっくりです!
梁が見えない「屋根」と「柱」だけのシンプルな構成はとってもかっこいい♡
梁が見えない「屋根」と「柱」だけのシンプルな構成はとってもかっこいい♡


また屋根材をすべてアルミで構成されているので、
直射日光を遮るので、車の色褪せや日焼け防止にもなります。
雨を流す縦樋は柱の中に埋め込まれており、横樋は屋根に埋め込まれているので
見た目もすっきりしています!


カラーも5パターンあるので家の雰囲気に合わせてお選びできます。

三協アルミ M.シェードが美しい理由を考えてみた。
2020年10月6日|カテゴリー「ひとりごと」
おはこんばんちは、設計の中村穂高です。
前回、三協アルミさんのカーポート、『M.シェード』について書きました。
M.シェードの特徴は、なんと言っても「トラス構造」。
あの「連続した三角形」が美しい。

なぜ、この「トラス構造」が人々を魅了するのか???
このなぞについて
ちょっと考えてみました。
しばし考えて、「機能美」と「造形美」を兼ね備えているから という結論に至りました。
「機能美」とは、機能を優先させた美しさ
「造形美」とは、見た目の美しさ
と言えるでしょうか。
(私は学者ではないので、言葉足らずですみません。)
「M.シェード」にとっての、
機能美とは、トラス構造による少ない部材(結果、軽い)で、
強度を出せること(柱の少ない大空間)、
造形美とは、幾何学模様に近い連続性、空洞部が多いことで産まれる浮遊感、
といったところでしょうか。
さすが、14年のロングセラー商品です。
かっこいい、美しいカーポートが欲しい、
他とは違うカーポートが欲しい、
そう思っているそこのあなた、三協アルミ社の「M.シェード」を検討されてみてはいかがですか。
おしゃれなデザインブロック♪
2020年10月3日|カテゴリー「商品紹介」
営業スタッフのヒグチです。
あっという間にもう10月ですね~。
約2年前、京都へ行ったのを思い出します。
いろいろ巡り、定番の金閣寺にも行ったのですが、やはり圧倒的な存在感でしたね。
その金閣寺が、今18年ぶりに改修工事中、周りはシートに覆われているので、
実物を見られない観光客のために、金閣寺の写真パネルが設置されているのだとか。
コロナが落ち着いたら、また京都巡りしたいな~。
さて、今回は最近完成した門まわりで使用したデザインブロックをご紹介します。
門柱のワンポイントのアクセントになるのでお勧めです♪


日本で一番高級感のあるカーポート M.シェード
2020年9月22日|カテゴリー「商品紹介」
おはこんばんちは、設計の中村穂高です。
一番かっこいい、高級感のあるカーポートが欲しい と言われたら、
迷わずおすすめするカーポートが、
三協アルミ社のM.SHADEⅡ
( 「エム・シェード2」 と呼びます。 )

M.shade2 上吊りタイプ
従来の「M.シェード」が
2019年にグレードアップして、『M.シェード2』に。
「2」から新たに出た「上吊りタイプ」
柱が後方にあり、トラス構造の屋根を吊ることで、
トラス構造の美しさを梁が邪魔することがありません。

M.shade2 梁置きタイプ
トラス構造が美しい「M.シェード」ですが、
なぜ、トラス構造なのか?
それは、トラス構造が大空間を作るのに適した構造だから、
学校の体育館の屋根を思い出してもらえるとわかると思います。
小さな三角形がたくさん並んだ構造体でできています。
本当なら柱が欲しいところに、柱をなくし、屋根を大きく飛ばすことができるようになるのです。
大学の設計課題で、トラス構造を使った屋内プールの設計をしたことを思い出します。
で、柱を少なくし大スパンを飛ばせる構造なので、こんなことができます。

上吊り、後方支持
最大3台分の車を止めることができます。
柱が後方にあるため、車の扉の開閉、入庫、出庫時のストレスもありません。

梁置きタイプは
最大4台分の車を止めることができます。
約10mの大スパン。
広々です。
こんな大空間を作ることができるカーポート、M.シェードだから、こんなこともできます。

ガーデンパーティースペースの屋根として使用
リゾート缶あるふれるアウトドアリビングを演出できます。

壁付タイプもあります。
日除けの取り付けもできます。
屋根+日除けは、快適なガーデン空間を作るのに必須アイテム。
M.シェードの特徴であるトラス構造を隠してしまうけれど・・・・・。
日よけを出していないときは、トラス構造の美しい幾何学模様が圧巻です。
日本で一番、高級感のあるカーポート、M.シェード。
外構をこだわりたい人、いい家を建てたねって言われたい人、他の人とは違うものにしたい人、
そんな人におすすめです。
こちらから、Mシェードの詳細がわかるサイトに飛ぶことができます。
1年点検にお伺いしました!
2020年9月19日|カテゴリー「ひとりごと」
こんにちは。営業スタッフのヒグチです。
朝晩が涼しく、時には肌寒くなってきましたね。。もうそろそろ毛布の出番?いやまだ暑いかな?
秋になってきたとはいえ、まだまだ衣替えも難しい時期ですねぇ・・・^_^;
さて、先日1年前に外構工事が完了した、八女市のN様邸の1年点検にお伺いしました。
台風10号の影響も心配でしたが、被害がなくて何よりでした。

奥さまが大切にされている常緑ヤマボウシのレッドムーン。
一度枯れて植え替えましたが、その後は元気に生長^^
台風が来た時、まともに南からの強風を受けていたらしく、、ご主人が鉄製パイプを添え木に足して、更にロープでテラスと固定。何とか無事に耐えてくれたそうです。
このまま強い生命力を保ってほしいものですね。

コルジリネもあっという間に生長しました。
あまり古い葉をむしると、どんどん上に生長するので、門柱の側などには植えずに、お庭の一角に植えることをおススメします。

奥さまこだわりのリビング前の目隠しウォール。
石材はEXISLANDの『スプリッドマーブル(ポテチーノ)』を使用しました。
ブロックをニッチ加工して(凹凸をつけて)
石材を貼っているので、雨だれ等がつきにくいように施工しています。
1年経ってもきれいなホワイトのままだったので良かったです。

目隠しウォールの裏は人工芝を貼っています。
見切りにいれたこの石材も奥さまのお気入りのもの。
EXISLANDの『チュニジアンストーン ピンコロ』を使用しています。
ナチュラルなベージュの石材で、私も好きな石材の一つです♪
コチラも1年経ってもきれいなままです。

こちらもEXISLANDの石材、
『ベルストーン方形100角 ラベンダー』です。
写真だと分かりにくいのですが、
表面にラメが施してあり、こちらも奥さまが気に入られている一つです。
隣の砂利もEXISLANDのです。
残念ながら廃盤となってしまいましたが、、、
TOYOレイルスリーパー ペイブ/ラフト
2020年9月16日|カテゴリー「この木なんの木 気になる木」

最近のお気に入り商品のご紹介
TOYO「レイルスリーパーペイブ」です!
腐る。臭う。ささくれる。
天然木枕木に悩まされていませんか。
でもやっぱり本物の質感がいい・・・・
本物を超えた本物。
これからの枕木はコンクリート製が本流です。
※TOYOカタログより抜粋
本物を超えた本物とは、TOYOさんカッコイイです。
天然木だとお手入れが大変なんですが、
コンクリート製なので腐らない所がつかいやすさのポイントですね!
にもかかわらず、木の質感はそっくりなのが優れもの。
唯一のデメリットは、コンクリート製なので
白華現象が起こり白くなることだけです。

先ほどの商品は舗装材(地面に敷くタイプ)でしたが
同じくレイルスリーパーで建て込むタイプの・・・
TOYO「レイルスリーパー ラフト」です!!
門柱や目隠し、アクセントに・・・
3本並べて建てて
表札とポストとインターホンをつけて
枕木門柱のできあがりっっ
ナチュラルテイストや欧風・南欧風のお家に
ぴったりです
芝との相性もばっちり
とにかく、私は
このアンティークな質感が大好きです
オススメです

ほかにもヴィンテージウッドもありますよっ

娘の初誕生日まであと3日!餅ふみ楽しみな 今林 剛
「たくさん」って一括りにしてごめんなさい。
2020年9月9日|カテゴリー「商品紹介」
こんにちは。
息子のお弁当の日をすっかり忘れてしまっていた是永です。
カタログをみてて改めて石材って種類が多いな…と思いました!
エクシスランドの商品だけでもこんなに…。
覚えきれませーん。
昔の理科のテストで苦手な分野でしたー。


他のメーカーさんもたくさん種類の出してます…。
ただこれだけ覚えとけばどうにかなる気がします!
火成岩 堆積岩 変成岩
それぞれの特徴を押さえとけば何とかなってます。
火成岩はマグマが冷えて固まり、結晶化したもの!
固まった場所でまた種類が分かれます。
地中の深いところで熱+圧力を受けてゆっくりに固まった岩を「深成岩」。
地表や比較的浅い地中で固まった岩を「火成岩」、
上記2種類の中間にある岩を「半深成岩」と言います。
火成岩は花崗岩、斑レイ岩、閃長岩、閃緑岩………などなど更に種類もたくさんあって覚えるの大変です。
堆積岩は砂利や砂、粘土、生物の死骸(珊瑚・貝・植物)などが
水や風などの影響で湖や海底に運ばれて積もったものを堆積岩と呼びます。
軽石や火山灰、他の火山砕屑が地表に降下し堆積したものも同じ堆積岩です。
これもまた種類が豊富で石灰岩、苦灰岩、チャート、石炭、礫岩、凝灰角礫岩、岩塩などなどたくさんです。
変成岩は火成岩や堆積岩などの地層が地殻変動にともなう熱の圧力を受けて再結晶化し、
変質したものです
これも種類たくさんです…。あぁ…もう書きながらへこたれてきました…。
とりあえず、種類はたーーーーーくさんあるということです。
特徴を押さえるに一杯一杯です…。
説明も「たくさん」ばかり連呼してすみませんです。
表札の話 書体編
2020年9月3日|カテゴリー「商品紹介」
こんにちは
台風すごかったです!
今日家から出たら陶器製の傘立てが倒れて割れてました・・・
見なかったことにして出社したので帰ったらなくなっているはずw
さて、今日は表札の書体をご紹介いたします
今回は福彫さんのカタログからご紹介です
ではこちら↓↓
ということでいかがでしたでしょうか?
組み合わせ次第では独創的な表札が出来上がること間違いなしなラインナップですw
ちなみにローマ字の書体で私が好きな書体分かりますか??
正解は・・・
欧文京まどか!!
でした
井上
人工芝の注意点 ~反射光~
2020年8月20日|カテゴリー「プランニングの豆知識」
こんにちは!設計の石橋です。
以前人工芝の施工上の注意という記事を書いたんですが今回その補足です。
※以前の記事はコチラ
というのも、この想定外の暑さである問題が出てきたためです。
その問題というのがコチラ↓

人工芝が熱で縮れてしまってる!!

拡大したものです。
芝の目が普通上に行くところを、あらぬ方向へ行っているのがおわかりになるでしょうか?
人工芝上での花火、バーベキューはやめたほうが良いというのは聞いたことがあるのですが、まさか日光だけで…?
人工芝の素材はポリプロピレン製で100℃近い温度までの耐熱性があるはずなのに…
疑問に思ったのでカタログを隅々までチェック!!
書いてありました。
今回はガラスではなく物置のパネルでしたが、パネルの反射光+直射日光で縮れています。
2年くらい前のカタログはこんなこと書いてなかったはずなのに…。
やっぱりこの気温はメーカーも想定外だったんですかね。
ともあれ情報は常に新しく更新していくことが大事ですね。
人工芝の施工を考えている皆様、「反射光」お気をつけください!
ライティングフェイス
2020年8月8日|カテゴリー「商品紹介」
こんにちは
毎回どこかの商品をご紹介しておりますが
今日はタカショーさんの商品をご紹介したいと思います。
こちら!

高さは2250~2800・幅は2000~6000になります
LEDは電球色・白・青から選ぶことができます
さらにはフレームカラーも4色(別注3色除く)から選ぶことができるので
アプローチの形状や好みの色を合わせることが可能です
興味がございましたらお見積もりだけでもご連絡くださいませ!
井上
T様邸リフォーム工事① ~アプローチタイル編~
2020年8月6日|カテゴリー「プランニングの豆知識」
T様邸リフォーム工事① ~アプローチタイル編~
先日させて頂きましたリフォーム工事を
何度かに分けご紹介致します。
まず今回は、アプローチからです!!

Before
リフォーム前写真です。
コンクリート洗出し
+
300角石材・・・EXISLANDベルストーン ブラックバーナー
のステキな組み合わせのアプローチでした。
ここをリフォームしていきたいと思います。

まずは解体です。
石材は残し、既存のコンクリートをハツリます。
解体時にカケラが飛び、周囲にキズが入らないよう
しっかりと養生(ビニールを貼りました)をします。

石材やフット照明にキズが入らぬよう
慎重に
気を付けながら
切って ハツって頂きました
こんなに細かい作業して頂く職人さんは
本当にすごいです・・・

車の出入りをする道路際には
コンクリート縁石を入れました。
実はここにもこだわりが・・・
通常よく見る縁石は
白っぽいものですが
既存の石材とシックな雰囲気を合わせる為に
グレーのカラー縁石を使用しました
最後の出来上がりの写真をお楽しみに♪

ハツリ終わったあと
タイルを貼る為に
下地のコンクリートを入れております
下地もしっかり作って転圧し
車が乗っても心配ないです
後で貼るタイルの厚みと、
貼り付ける為の下のモルタルの厚みの高さまで
充填していきます

さぁ!いよいよ・・・
タイルを貼っていきます
1枚1枚、水平器をあてながら
丁寧に貼ります
ガレージにも使用可能な
20mm厚の頑強な石材調タイルです
(通常のタイルの倍以上)
もちろんノンスリップタイル!

目地(タイルとタイルの間にできる線)を考え
全体のバランスを考え
貼り方だけでも③パターン図面を作成し
お客様といっしょに熟考に熟考を重ね
貼り方にもこだわりぬきました
完成が楽しみです
天然石の色調で美しいアプローチに
なりますように・・・

大きさが小さいところは
サンダーで切って貼ります
写真の三角△のところまで
見事に切って
頂きました
まさに華麗な職人技です
本当にありがとうございます


どうしてもできてしまう
縁石と道路の間も
アスファルトで補修して・・・

After
ついについに完成です!
いかがでしょうか。
以前よりも
高級感もありシックで落ち着いた雰囲気にできました
洗出しコンクリートの頃に気にされていた
歩く時に引っかかってしまっていたお悩みも
滑りにくいタイルにすることで
歩きやすくなり、使いやすさも良くなりました
もちろん車が乗っても大丈夫です!
その他のリフォームについても
次回、乞うご期待ください
T様色々と本当にありがとうございました! 今林 剛
~使用商材~
・EXISLANDベルストーン300角 ブラックバーナー
・OnlyOneclub アルゴ300×600 アルゴ
・BLEX カラー縁石 グレー
・マイルドパッチ
おすすめレンガ ~ディアナブリック~
2020年7月28日|カテゴリー「商品紹介」
こんにちは!設計の石橋です。
またコロナ感染拡大が懸念される今日このごろ。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
ありがたいことにお仕事の依頼はコロナ以前とあまり変わらない印象ですが、
依頼の内容が少し変わってきているようです。
どういう内容かというと「お家時間、家の中、庭で楽しめるプラン」をご要望という感じです。
そんな方におすすめしたいのは植栽なんですが、
植栽って膨大な種類がありお客様のニーズにあったものを紹介するってなかなか難しい…。
ということで今回は植栽に関連して花壇なんかにおすすめのレンガを紹介します。
LIXIL フェンスAB
2020年7月24日|カテゴリー「商品紹介」
こんにちは
今年度になって各メーカーさんのカタログが新しくなりましたが、名前が変わった商品も中にはあります。
LIXILさんから出たフェンスABという商品がそうなのですが、(後継品という扱い)
数か月たった今でも名前が違うので戸惑っていました
例えば旧商品名でいくと
ライシスフェンス 1型 → フェンスAB YR1型
ライシスフェンス 2型 → フェンスAB TR1型
何でYRからTRになるの??順当にいけばYR2型とかになりそうなのに・・・
ちなみに
フェンスAB YR2型→ プレスタフェンス 1型
法則性が分からんw
と疑問に感じていましたが、今回この謎が解けたのでご紹介します!
フェンスABの型番は8種類に分けられています
フェンスAB YL(横ルーバー) ・フェンスAB TS(縦スリット)
フェンスAB YS(横スリット) ・フェンスAB TR(縦格子)
フェンスAB YM(横目隠し )・フェンスAB TM(縦目隠し)
フェンスAB YR(横格子) ・フェンスAB YL(採光目隠し)
ここで察した方は頭が柔らかいと思います。
まずはフェンスAB「YL」ですが横ルーバーの商品です
もうわかりましたか??
Y(ヨコ)L(ルーバー)
分かりやすい(笑)
フェンスAB「TS」は縦スリットの商品です
T(タテ)S(スリット)
何で気づかなかったんだろう・・・
フェンスAB「TR」縦格子の商品です
TRは?たてライン??ラインはLINEだよね?ローマ字表記かな???
正解はT(タテ)R(ロッド)
ここにきて英語が混じるんだ(笑)
フェンスAB「YM」は横目隠しの商品です
Y(ヨコ)M(目隠し)
ですよねーw
ということでTがつくと縦、Yは横
Lがルーバー・Sがスリット・Rが格子・Mが目隠し
こんなに覚えやすい型番をなんでもっと早く教えてくれなかったんですか!!
これでフェンスABは完璧です☆彡
でもLIXILさん最後に一つだけ教えてください!!
採光目隠しのYTって何ですか???考えてみたけど分かりませんでした!
井上
ガーデンルームを自分好みにカスタマイズ
2020年7月15日|カテゴリー「商品紹介」
雨続きで今日は雨が降らない!やったーっと喜んでたのですが
やはり雨がパラパラと降り始めました…。
工事が進まない…。
会社のテルテルさんはもう効果はないのでしょうか…。
さて、今日は
三協アルミさんのガーデンルームハピーナリラ
をご紹介します!

上の写真を見るだけでは
普通のガーデンルームとあまり変わらな~いと思っちゃいますが
こんな感じに、自分好みにすることができちゃうんです!

ダウンライトやペンダントライト、腰壁、カーテンなどなど
オプションではあるのですが
カスタマイズしてガーデンルーム内をお洒落にできます!




△上記の写真以外にもオプション商品はたくさんあります。
下記の写真のような使い方もできます。






社内コンペの報告 やっぱりデザインはおもしろい
2020年6月27日|カテゴリー「プランニングの豆知識」
おはこんばんちは、設計の中村穂高です。
ブログの当番を1回パスしてしまいました。
今月は忙しかった。本当に忙しかった。
けど、このペースになれないと仕事はさばけないんだな。
だいぶ報告が送れましたが、社内コンペのお話。
石橋が話を振ってくれてたのですが、完全スルー。
(「社内コンペがありました。」石橋)
1ヶ月経って、ようやく拾ってあげることにします。
前回の社内コンペのお題は、
「デザイナーズパーツを使った門袖壁、門柱のデザイン」
というもの。
門袖壁、門柱は、外構、エクステリア工事の中でも大事にすべきところです。
ここが実際エクステリアの「顔」の部分と言いますか、目立つ部分になります。
私のプランは、こういうもの ↓↓↓

ん?????
と思う人も多いと思います。
「デザイナーズパーツ」という商材は、アルミ製の部材で、
通常、門袖壁や門柱のアクセントとして使用するもの。
私のプランでは、貼り付けられる側の『壁』そのものはなく、
貼り付ける側の部材だけで作りました。

表札、インターホン、ポスト だけがついた「機能門柱」と呼ばれる
アルミ部材がありますが、
機能門柱と門袖壁の中間くらいの存在。

電気屋さんにも相談して、
組み立てるときに、インターホンの線を入れててくれれば、
「インターホンの取付はできる」ということでした。
「絵に描いた餅」ではなく、
ちゃんと施工可能なプランです。
ただ、大変だな。と思ったところは、

丸でかこった部材を両脇の板材に固定するとき、
部材の数が多いので、大変!というところ。
ざっと40本くらいは必要なので、カットも大変、はさみ込むためのアングルの固定も大変です。
そこで、別案を考えました。

デザイナーズパーツ「角面材」といって、貼り付け専用の部材を使います。
両脇の板材ではさみこむのではなく、正面から取り付ける施工方法です。
両脇の板材を組んでから、「角面材」のベース材を取り付けて、そのベース材にカバー材を取り付けます。
本数は変わらず、カット手間はかかりますが、アングル材で固定するより、ビスの固定だけなので、施工は簡単です。
さらに別案として、

こんなのも考えました。
板材を正面に向けて固定するというもの。
これなら部材も少ないので、カット手間もそうかからずにできます。
遠目に見ると、

こんな感じ。
これが一番現実的だな。
アップで見ると、

個人的には、横ラインが好きだけど、縦ラインも悪くないです。
工事は楽ですし、部材も少ないので、お安くできます。
壁をブロックで積んで塗るより、
アルミ部材だけで作るこの門袖壁のほうが絶対安い。
壁の圧迫感、威圧感も出ませんし。
これをいつかどこかで実現させたい。
他の人と同じものはイヤ、オリジナルデザインのものがいい。という方、こちらおすすめです。
まだ、どこにもない。完全オリジナルの門袖壁です。
ちなみに、作品タイトルは、「透明人間」。
勘のいい人は、なぜ「透明人間」なのかわかってくれると思います。
次回の社内コンペは、7月16日。もうすぐ。
次もチャンピオン狙ってがんばります。
あ!同業社のみなさん、パクらないでね。
表札のリニューアル!
防草シート
2020年6月15日|カテゴリー「ひとりごと」

梅雨に入り ボキんっちの庭も草ぼーぼーになっています
この時期だけは 手のほどこし様が・・・・・お手上げ状態。
でっ 一部防草シートを敷き+砂利で対応したのですが この状態に⁉
隣地の方から草の根が入って来てるか?種が飛んで来ているか?
防草シート敷き+砂利では完全除草にはなりませんでした この後の
処理は除草剤を散布しようと思う 吉田でした。
美濃クラフト 濃い顔シリーズ
新商品! ユニソンさん ポスト ボルサ
2020年6月6日|カテゴリー「ひとりごと」

ユニソンさんのポスト 「クーゼ」
レザーの雰囲気
赤いポストのインパクト
かわいさとスタイリッシュさの共存
大好きだったクーゼが廃盤になってしまったとのこと・・・
悲しみにうちひしがれていた今日この頃
ユニソンさん
新商品出して下さいました
ありがとうございます。

ユニソンさん 「ボルサ」
雰囲気最高のレザー仕様
赤いポストは健在!!
白い塗壁の門柱に
赤いポストをアクセントに・・・完璧だ!
この組み合わせ大好きです。
ぜひ、ご検討ください

次回は意外と珍しい?青いポストシリーズをのせてみたいと思います。
ブルーがトレードマークな 今林 剛
おすすめタイル
2020年5月22日|カテゴリー「ひとりごと」

~最近すきなタイルのご紹介~
名古屋モザイクさん
ラスティックウッズ
木目調の外装・内装どちらでも使えるタイルです。
ちょっと高級感も出てステキなタイルで
個人的にすごく好きなんです。
写真は、名古屋モザイクさんのカタログです、、、
「マリンワールド海の中道さん」の施工実例が掲載されています。
自粛が明けたら早くイルカに会いたいです。

こちらの内容でカタログ写真は、
「KITTE博多さん」の施工実例が掲載されております。
横ページは色カタログですね!

こちらは商品サンプルです。
カタログに掲載されている印刷された色と、
実際に発注して納品されて、手に取って見る実物の色は
ほんの少し違いがあると思います。
実際のお色を見て、
実際に手でふれて頂いた感覚、肌触りで
選んで頂くのも良いかと思います!!
プランのご提案時に、サンプル持参してお見せできるよう準備できますので
お気軽にご希望下さい。
自粛が明けたら熊本動物園に行きたい 今林 剛
コロナウイルス感染拡大防止のための、当社の取り組み
2020年4月15日|カテゴリー「ひとりごと」
コロナウイルス感染拡大に伴い、ここ福岡県でも、
「緊急事態宣言」が発令されました。
私たちの会社でも感染拡大防止の取り組みを以下の内容で行います。
・会社内に、空間除菌剤、空間除菌脱臭機を設置しております。
・会社内(応接スペース、事務所を含め)定期的な換気を行っております。
・会社内にアルコール消毒液を設置しております。
・スタッフには、マスクを着用させております。
・スタッフには、手洗い、消毒を徹底しております。
・スタッフには、毎朝、体温を計ることを促しております。
・お客様とのお打ち合わせは、電話やメール、スカイプ等を活用し、
極力対面でのお打ち合わせは控えさせていただきます。
コロナウイルスの早期の終息のために、当社でもできるだけのことをしていきます。
以上、ご理解、ご協力をよろしくお願い致します。
有限会社シンセイ産業
代表取締役 酒見英裕
アイアン
2020年4月2日|カテゴリー「商品紹介」
こんにちは。
是永です。
エクステリア業界で、『ロートアイアン』という素材はよく使用されています。
特に、フェンスや門扉、表札などで使用されていることが多いです。
そもそも、『ロートアイアン』とは、昔のヨーロッパの教会や城、宮殿などで使用されていました。

▲ベルサイユ宮殿

▲どこの写真なのか忘れましたが大きな門扉です。
年月がたつほど、ロートアイアンは実用性、装飾性は進化を遂げてきました。
今でも、ロートアイアンはアンティークが好きな人に絶大な人気をほこり、
お庭の一部の商品にもにも取り入れられるようになってきました。
線や繊細なデザインが綺麗な『ロートアイアン』は、ロートアイアンが生み出す重厚感がとても魅力的。
巷で流行っている『インスタ映え』っぽい写真も撮れます。
エクステリアのメーカーさんは
アルミをロートアイアン調にしてシルエットや質感を本物と同じように
こだわって表現しているところもたくさんございます。
特にディーズガーデンさんはアンティークや可愛いものなどが好みの方向けに
多くの商品を取りそろえ、ロートアイアン調や鋳物などの商品も豊富です。




だんだんと『ロートアイアン』から話が離れていってしまいましたが、
お庭がワンランクアップして見えたり、アクセントにもなってくれるので
気になっている方は、『ロートアイアン』や『ロートアイアン調のアルミ』『鋳物』などを
お庭に取り入れてみてはいかがでしょうか?
「ストーンジョイント」 駐車場・アプローチ目地
2020年3月30日|カテゴリー「商品紹介」

駐車場やアプローチの目地(コンクリートを区分けするもの)
色々な種類の目地がありますが
プラスティック目地・レンガ目地・ピンコロ目地・砂利目地・タマリュウ目地・・・
いっぱいありますね
上の写真はレンガ目地の写真です。
たくさん種類のあるレンガの中から
自分の好みのレンガを選べるのが良い所です。
可愛いものやスタイリッシュでかっこいいもの
選べるんですが・・・
作る手順をちょっと考えると、意外と大変です。
沈まないようにレンガの下に基礎をまず作る!
土を掘って・・・
セメントを混ぜて・・・
デコボコにならないよう真っ直ぐに高さを合わせて
ひとつひとつ丁寧にレンガを並べていく・・・
職人さんの腕がなるところですが
もっと簡単にできて
かつ、デザインもよい、良いとこどりなものはないものか・・・

ありました。
EXISLAND 「ストーンジョイント」
新発売の商品です!
~高級感のある大理石でカースペースを彩りませんか?~
のキャッチフレーズで新発売中!
ひとつひとつ並べていかねばならないレンガと比べて
1本で1m分になっているそうです。
Rタイプ(曲線の目地)も作れるのが嬉しいところ
駐車場・アプローチの目地、
お庭づくりの際ぜひご一考を

今林 剛
正義の味方
2020年2月13日|カテゴリー「商品紹介」
こんにちは、是永です。
とうとうお絵かきネタが尽きてしまいました…。
そういえば、、三協アルミにもゆるいキャラクターがいたのを思い出しました。
なんちゃらレンジャー…
思い出せなかったので「エクステリア 戦隊」で検索してみました。

カーポート戦隊「シャコレンジャー」
でした。
思い出せてすっきりしました。
よかったー
ちなみに私はM.シェードブルーが好きです。

トラス構造に萌える…。
LIXIL新商品の件について
絵心
2020年1月30日|カテゴリー「商品紹介」

こんにちは。
是永です。
今日もちょっとした合間にお絵かきしました。
3人のⅠ氏、ご協力ありがとうございます。
はなわくんって書くの難しいことを痛感しました。
そういえばトーシンコーポレーションさんにアーティストさんがデザインしたポストと表札を思い出しました。



さすがアーティストさん。
絵が上手です…。
ここまで書けるようになりたいものです…。
こんな表札やポストって他と中々被ることがないから好きです。
オリジナル感がでてお洒落なお庭できそう。
機会があれば使ってみたいものです。
トーシンコーポレーションさんのHPはこちら▽
ボビ
2020年1月27日|カテゴリー「商品紹介」
こんにちは。
今日はエクシスランドさんの人気商品「ボビ」の宅配ボックス
「ボビ カーゴ」をご紹介します。

ボビといえば、北欧フィンランドで愛されている人気のある郵便ポスト。
カラーバリエーションも豊富で庭のアクセントとして取り入れることが多いです。
「ボビ カーゴ」は従来のシルエットをそのままにした、ポストと宅配ボックスと一体型のポストになっています。
カラーバリエーションは以下の5色

どれもボビポストの人気カラーです。
宅配ボックスの錠は、電気不要のメカ式を採用。
不要なランニングコストはかからないので安心です。
電気工事もしなくていいのでお庭の取り付けも簡単!


いかがでしたでしょうか?
北欧デザインの「ボビ カーゴ」はお庭のアクセントとしても最適です。
「ボビ カーゴ」を取り付ける際は
ぜひボビラウンドも一緒にご検討くださいませ。
EXISLANDさん Newカタログ!!!
2020年1月25日|カテゴリー「ひとりごと」
私の大好きな青色・・・

ステキな外構の写真が表紙の
カタログ文字のデザインもスタイリッシュでかっこいいですね。
そうですそうです
EXISLANDさんのカタログです!
石材・タイルに目隠しウッドフェンス・ポストや照明などなど・・・外構エクステリア関連の商品が盛りだくさん!
商品写真に、定価
その商品を実際に使った事例の写真も
掲載されており、すごくわかりやすいカタログを作られており
エクステリアの最初のイメージを膨らませる際、
とても手助けをしてもらえるかと思います。
カタログ見ていてすごく楽しいんです

カーポート(スタイリッシュ)
2020年1月10日|カテゴリー「商品紹介」

先日、新築工事時にお世話になったお客様よりお声掛頂き
カーポート取付工事を実施致しました。
今回、ご採用頂きましたカーポートは
「三協アルミ スカイリード」
屋根材はポリカーボネート版なんですが、中桟をなくした
構造で、実にスタイリッシュ!!
日頃、カーポートを見慣れている私でも、カッコイイなと
見とれてしましました。
カーポートにも、色々な形状、デザイン等ございます。
お住まいにあったカーポートをご検討されたら如何ですか
田川
宅配ボックス
2019年12月19日|カテゴリー「商品紹介」
こんにちは
今日はユニソンさんの宅配ボックス「ヴィコDB」の紹介をしていきます。

画像は取付イメージですが、門柱に付けても専用スタンドに付けてもすっきりした感じです
色は6色から選ぶことが出来るので建物のイメージに合わせて選ぶことが出来ます
いかがでしたでしょうか?
意匠性も機能性もある宅配ポストヴィコDB
ご検討くださいませ
井上
かわいいアプローチ ~豆砂利洗い出し仕上げ~
2019年12月17日|カテゴリー「プランニングの豆知識」
コンクリート豆砂利洗出し仕上げについてご紹介します。
~使用商材~
EXISLANDさん 洗出し用玉砂利ピンク2分
BLEXさん フォレスタブリック 笠 ナチュラルブラウン
植栽 タマリュウ目地とイロハモミジ

先日、施工させて頂いたアプローチの写真です。
施工途中がコチラで・・・
玉砂利という色のついた砂利を混ぜ、
打設したコンクリートを
水で表面を洗って
混ぜた砂利が見えるようにします。

施工後の写真
洗っている施工写真がなく申し訳ないです・・・
しかし!!本当に!キレイに仕上げて頂きました。
ピンクのかわいらしい砂利がキレイにででいます
レンガとも相性がとても良いです

こちらは玄関前のアップ写真
コンクリートを流し込むために
木枠で囲っています
安全対策も、しっかりとりながら・・・

完成です!!
目地に植物のタマリュウちゃんを入れさせて頂きました!
植物なので水やりなどのお手入れは出てしまうのですが
植栽が入ると印象がガラリと変わります
柔らかくもなりますし 和みますし なにより可愛いです

奥のシンボルツリーも本当に素敵です
成長を楽しんで頂けると嬉しいです

階段下の写真
このようなメッシュ筋といわれる
金属を配筋して
コンクリートが下がったり 割れたり
しないよう基礎をしっかり作ります

玄関前の出入口の工事でしたので
お客様が出入りできるよう
階段を職人さんが作ってくださいました
コンクリートが固まるまで何日かかかるので
工事の作業の順番を職人さんと何度も打合せ
これがベストだ!ということで
このように養生させて頂きました!
豆砂利仕上げは、いろいろな色が選べますので
ぜひアプローチにご検討くださいませ
碧い豆砂利に出会いたい 今林 剛
好きな化粧ブロックはシンセイのHG120
2019年12月7日|カテゴリー「商品紹介」
こんにちは!設計の石橋です。
今日は私の好きなブロックの紹介をします。
株式会社 シンセイ福岡 さんの
HG120(ハイグレードスタンダードブロック 13L・1L)
※社名からたまに弊社、有限会社シンセイ産業と間違えられることが…
株式会社シンセイ福岡さんと弊社は別会社になります。ご注意ください。

スッキリしててシンプルなデザイン!シンプル故に組み合わせ次第で様々なプランに活かせそうです。
↓こんな感じに組み合わせたり(カタログの画像そのままなんですが…汗)


画像は用意できなかったんですが、他の化粧ブロックやエクステリア商材と組み合わせたりなんかも面白そうです。

シンプルなデザイン故にプランナーの力が試されるんですが、このブロックを使うプランは作成する側の私もワクワクします。
組み合わせ次第でいろんなデザインに使える、デザインの幅が広いってやっぱり良いですよね!
イルミネーション
2019年11月22日|カテゴリー「商品紹介」
こんにちは。
是永です。
最近、ふりかけにハマってます。
大分のとり天ふりかけです。

ちょっとピリ辛でご飯がすすみます。
さて、今日のお庭の話題はこちら。
冬といえばイルミネーション。
近頃、自宅のお庭でイルミネーションをしているところも増えてきましたね。
メーカーさんもイルミネーションになる商品を出しているところがありました。

これからのシーズンにピッタリですね。
なぜ冬と言えばイルミネーションなのかというと
「美しさを最大限引き出す条件が揃ってから」です。

乾燥した空気や安定した気流、空気中の不純物の減少などの気候条件により澄んだ空気が生まれ、
夜空の星やイルミネーションがほかの季節よりも綺麗に見えるのです。
また冬は樹木への負担が少ないのも理由に挙げられます。
イルミネーションは屋外の樹木などに装飾する姿もよく見られますが、
実は冬以外の季節に樹木へ装飾をすることは、あまり好ましくありません。。
近年では発熱を抑えたLEDのイルミネーションが普及してきましたが、
LEDライトとはいえ微量の熱は発生します。
その微量の熱で葉や樹木へダメージを与えてしまいます。
また、樹木へ巻きつけるコードでもダメージを与えることもあり、樹木の成長の妨げになる場合があります。
その点、冬は葉が枯れ落ち、枝ぶりがハッキリとわかる冬の樹木なら、
イルミネーションの装飾行いやすく、樹木へのダメージも最小限に抑えられるため、
冬がイルミネーション装飾に適した季節と言えるのです。
みなさん、今年の冬はイルミネーションを楽しんでみてはいかがでしょうか?
「生涯顧客」を目指して、『お手入れガイド』を配っています。
2019年11月2日|カテゴリー「商品紹介」
おはこんばんちは、設計の中村穂高です。
当社、シンセイ産業では、工事をさせていただいたお客様に、
「お手入れガイド」をお渡ししております。

(お渡しするようになって、まだ1年ほどです。
なので、それ以前に工事をされたお客様のお手元には、届いておりません。
ご了承ください。)
外構、エクステリアの商材・部材は、紫外線、風雨の影響を受けることが大前提で、
すぐすぐ使えなくなるものはありませんが、
お手入れをしていただくことで、長く使え、きれいな状態を保つことができます。

商品ごとや、素材ごとに、メンテナンスの方法を書いています。
わかりやすいイラスト付き。

植木の剪定や水やり、病気や害虫についても書いています。
これ1冊あれば、外構やガーデンに関わるお手入れ方法がわかるように作ったつもりです。
このお手入れガイドを作ったのも、
お手入れに関するお問い合わせや、植木について相談事が多いからです。
一人のお客様が困っていること、悩んでいることは、
他のお客様も同じように思っているということ。
その困りごと、悩みごとを解決するために、この「お手入れがイド」があります。
工事を終えたお客様と「はい、おしまい。」と縁を切るのではなく、
長いお付き合いができるように。
まだまだ道半ばではありますが、社員一同、がんばっていきます。
ガーデンファニチャー
2019年10月30日|カテゴリー「商品紹介」
ガーデンファニチャーをみなさんご存知でしょうか?
ガーデン・・・・庭( ^ω^)
ファニチャー・・・ふぁに?ちゃ?
庭のファニーちゃん!!
いや誰だよ

すみません・・・
中学生から習ってはずなのに喋れないのは何でなんだろう
気をとりなおして
【ガーデンファニチャー】
屋外用の家具のことです

お庭を創る際、どんな家具を庭に置きたいか
想像してみませんか?
こんなのイイなぁ からどんなお庭づかいをしたいのか
イメージがしやすいかと思います
タカショーさんのガーデンファニチャーの
一部をご紹介します

タイルデッキを創って
テーブル置いてー
チェアもそろえてー
植えた樹の成長や季節を感じながら
グラス片手にのんびりもイイなぁ

大き目のソファーをおいていみたらどうだろう
大切な人とゆったりとくつろぎながら
お話をしたり
足をのばして本をのんびり読んだり
イイなぁ・・・
どうやら
私の場合はのんびりスタイルがお好みのようです
みなさまはどんなスタイルがお好きですか?

FRP
2019年10月28日|カテゴリー「商品紹介」
こんにちは
よくお客様と打ち合わせをする際に使用しているカタログに、「FRP」という言葉があります
これは「繊維強化プラスチック」の略です
「FRP」は手作業で丁寧にガラス繊維に樹脂を含浸させ、樹脂を硬化させたものです
そのため、普通のプラスチックとは全く違った性質を持っています
特徴は非常に軽くて鉄のように強いと言われています
この性質を活かして、クルーザーやサーフィンボード、レーシングカーなどのようなものによく使用されていますが
その中でも有名なのがディズニーランドの岩や木がFRPで出来た擬岩です
また、リアルな見た目を表現できるので、エクステリア業界では物置の一部やフェンスなどで使用されています
経年変化にも強いため、「FRP」の素材を使用した商品は、永年綺麗なデザインを保つことができます
※拭き掃除などのメンテナンスは必要です
私が以前ブログ内でご紹介させていただいたディーズガーデンさんの宅配ボックス「オルレア」
こちらの素材にもFRPが使われています

見た目もオシャレな宅配ボックス「オルレア」!
是非ご検討くださいませ!
井上
宅配ポスト
2019年10月14日|カテゴリー「商品紹介」
こんにちは!
最近LIXILさんのホームページで宅配ボックスの実証プロジェクトというニュースを見ました。
東京都の江東区、江戸川区で行われているモニター調査みたいです

モニターで設置されたのはLIXILさんのスマート宅配ポストTBという商品です。
こちらの商品は、別売のホームユニットと組み合わせることでスマートフォンで様々な機能が使えるようになります。
一部ご紹介すると
・投函・取り出し・締め忘れの通知が届きます。
・宅配カメラ越しの応答・会話ができます。
・投函・取り出しの操作を宅配カメラで録画・視聴
他にも宅配ポストの状態確認・投函履歴・遠隔解錠等が行えるようになります。
商品紹介はこのぐらいにしておいて、実際の検証データを見ていきたいと思います。

こちらは開始前のデータと5月~7月までの中間結果になります。
再配達率が開始前の41%から16%まで減少しています。
お仕事やお出かけの時でも宅配物を受け取れるのでかなり再配達が減ってるみたいです。
実際の使用した感想も載っていましたので記載してみます。
・再配達を依頼する手間が減った(91.8%)
・必要な時に荷
物が受け取れるようになった(91.8%)
・配達時に待機することが減った(88.8%)
ということで、やはり再配達の依頼をする手間・ストレスがなくなっていることが分かります。
私はいつも時間指定で待機して荷物の受け取りをしているのですが、待たずに受け取れる点が解消されるのは良いなと思います。
そして、スマートフォンの機能的な感想はというと
スマートフォンでの荷受け通知(83.7%)、
荷物の投函・取り出しなどの履歴確認(75.5%)
の機能が満足評価を得ているようです。
インターネットで買い物をすることが増えてきている中、荷物受け取りの煩わしさや業者さんに再配達を頼むときの
申し訳なさを感じるという方は是非宅配ボックスの設置を検討されてみてください。
最後に、良かった点について書かれていたのですが、その中に友達からのお土産を宅配ボックスで受け取れましたと
書いてあるのを見てそれは盲点だったなと自分の頭の固さを再認識いたしました。
井上
胸がキュンとなる物置。 リコ
2019年10月1日|カテゴリー「商品紹介」
おはこんばんちは、設計の中村穂高です。
打ち合わせが終わったお客様が、帰り際、
会社の出入り口付近にあるポスターに反応するときがあります。
「これ何ですか?」
「おしゃれー」
そんな声をよく聞きます。
そのポスターの正体はこちら

ディーズシェッド リコ
ディーズガーデンさんのカンナシリーズとは違うオシャレさを持ち合わせた物置です。
シンプルすぎて、一見物置には見えないそのフォルム。ステキです。
今どきのシンプルスタイルの建物にとてもあうデザインです。
詳しく知りたい方は、当社にお問い合わせください。
EXISLANDの新商品
2019年9月12日|カテゴリー「商品紹介」
こんにちは
昨日EXISの新商品説明会に参加してきました
その中で気になった商品がいろいろとあったのですが、今回は一つだけ紹介したいと思います。
こちら!!!

何に見えますか??
こちらの商品・・・コンクリートの目地を石材で簡単に施工できる商品になっています

今まではピンコロ石などを並べて作っていた目地が簡単に作れます!
また、カーブを作るのも曲げて調整するだけなので手間も削減できちゃいます
こういった商品が出ると職人さんの負担も減って良いですね(^^♪
井上
ヨドコウ エルモ
2019年9月11日|カテゴリー「商品紹介」

今回ご紹介したいのは
コチラの中・大型物置
ヨドコウさんの 「エルモ」 です


選べるカラーバリエーションは
上記の5色から
お選び頂けます!
私の個人的おすすめは・・・
ダークウッド(DW)が好きです

木目調の高級印刷鋼板で
耐久性抜群のうえ
大好きな木目調が物置に出せるのに
魅了されます

「エルモ」 最大の特徴は・・・
業界初
扉の下にレールが無いこと!!!
お部屋のカーテンレールみたいなイメージですね

スムーズに扉は開けられるし
ゴミがたまらない。
この仕様を聴いて
私は感動してました
想像してみてください
重たい荷物を取り出した時
いちいち荷物を下に置いて
扉を閉めて・・・
また、よっこいしょっと持ち上げる苦痛・・・
これなら荷物を持ったまま
扉閉めれます


ほかにもほかにも
左右どちらからでも
開けられるように選べますし
ヨドコウさんの特徴
「ガルバリウム鋼板」を使っていて
さびにくいのもオススメポイントです。
ほかにもほかにも
オシャレなガレージ
受動喫煙対策の喫煙所
防災用の備蓄倉庫
水害対策用の止水板も備えています
いろいろありますので
ぜひご検討くださいませ

S660専用ガレージをいつか考えたい 今林 剛
門用のスッキリな照明
2019年8月8日|カテゴリー「商品紹介」

お庭の工事でよく作る門壁や門柱
照明も設置することがあるかと思います。
いろんなタイプのオススメ照明がありますが・・・
今回は器具がはみ出したり飛び出たり
スキマができたり・・・・
を解消できる照明です。
LIXILさんの「100V ブロックライト」
いろんなサイズがありますので
スッキリ納まります♪
塗り壁仕上げの門柱にもオススメです
大分県湯平の、大そうめん流し大会に参加してきた 今林 剛
ガラスを照らすダウンライト
2019年7月26日|カテゴリー「スタッフブログ」
こんにちは。
先週から始まりました、八女市での新築外構工事。
とても石材にこだわられた奥様と、半年前からお打合わせを重ね、
今月中旬に建物がお引渡しになられたので、いよいよ工事に入りました

今後、定期的に工事の進捗をお伝えできればと思っております♪
今回は、門まわりに使用する照明がとてもカッコいいので、ご紹介させていただきます。
onlyoneclubの「Gプレート・ダウンライトブラケット」です。

カタログのイメージ写真です。
その上に専用のダウンライトを取り付けます。
ダウンライトからこぼれるライトが、
ガラス全体を美しく照らしてくれます。

ガラスプレートは厚みが50mm。
小さい気泡が入っています。
お客様がカタログを見られて、ひと目で気に入っていただいたので、
お客様共々、完成がとても楽しみです(*´∀`)
施工の方法はメーカーさんから取説を取寄せ、
担当の方から丁寧な説明も聞くことが出来ました。
職人さんには暑い中での過酷な状況で、
大変手間がかかる作業にはなりますが、
私も出来るところは協力して、お客様に喜んでいただけるよう
進めて行きたいと思います!!
表札シミュレーター
2019年7月23日|カテゴリー「スタッフブログ」
こんにちは!
今日は表札シミュレーターについて少しご紹介したいと思います
その名の通りインターネットで表札を作成できる機能です!
今回はいつも変わった表札をご紹介させていただいている美濃クラフトさんのシミュレーターを使ってみます

まずはこちらからおうちの顔デザイナーというシミュレーションできるページにいきます
簡単モードは選んでいただいた表札に自分の苗字を入れたイメージをすぐ作ることが出来ます
こだわりモードは書体・文字の位置等も変更できるモードになってます

今回はこだわりモードで行ってみます
表札ランキング・書体のランキングが出てくるので参考になりますね(*'▽')
この中からシミュレートしたい表札を選びます

今回はランキング1位の表札にしてみました
書体もランキング1位のものです
今回は文字位置等は変更なしです

決め終わったら確認へを押して苗字や書体に間違いないかを確認して完了へ!

これで完成です
画像で残しておくこともできますし、PDFデータをダウンロードして詳細確認することもできます
シミュレーションIDをメモしておくと後から再編集や再確認が出来ます(写真のID表示は消してます
表札のイメージに迷われてある方はぜひご活用してみてください
井上
境界フェンスだってこだわりたい。そんなあなたにお勧めのフェンスがこちら。
2019年7月17日|カテゴリー「スタッフブログ」

カラーバリエーションに富んでいます。

ビビットなさし色がエクステリアをよりおしゃれに演出します。

アイデア次第では意匠性に富み、もはや境界フェンスとは思えない演出をしてくれます。

ということで、実物をショールームにてみてきました。
柱の中をフェンスがジグザグに通るというデザインが立体感をうみ、おしゃれですねー。
これは、境界フェンスにだってこだわりたい!圧迫感のある目隠しフェンスはいやだけど、境界フェンスじゃ意匠性が、、、
とお悩みの方に是非お勧めしたいアイテムです。
こちらのフェンスを使用したプラン、お見積りのご用命は弊社にお任せ下さい^^
松尾
工事用ヘルメット
2019年7月4日|カテゴリー「商品紹介」

工事用ヘルメットに使用期限があります。
工事の際にかぶっているヘルメットに使用期限が
あったんです。それを知った時にはビックリでした。
自分たちの身を守る大切なものなので、使い方を守って
安全に工事ができる様にしていきます。 永山でした
