例えば旧商品名でいくと
ライシスフェンス 1型 → フェンスAB YR1型
ライシスフェンス 2型 → フェンスAB TR1型
何でYRからTRになるの??順当にいけばYR2型とかになりそうなのに・・・
ちなみに
フェンスAB YR2型→ プレスタフェンス 1型
法則性が分からんw
と疑問に感じていましたが、今回この謎が解けたのでご紹介します!
フェンスABの型番は8種類に分けられています
フェンスAB YL(横ルーバー) ・フェンスAB TS(縦スリット)
フェンスAB YS(横スリット) ・フェンスAB TR(縦格子)
フェンスAB YM(横目隠し )・フェンスAB TM(縦目隠し)
フェンスAB YR(横格子) ・フェンスAB YL(採光目隠し)
ここで察した方は頭が柔らかいと思います。
まずはフェンスAB「YL」ですが横ルーバーの商品です
もうわかりましたか??
Y(ヨコ)L(ルーバー)
分かりやすい(笑)
フェンスAB「TS」は縦スリットの商品です
T(タテ)S(スリット)
何で気づかなかったんだろう・・・
フェンスAB「TR」縦格子の商品です
TRは?たてライン??ラインはLINEだよね?ローマ字表記かな???
正解はT(タテ)R(ロッド)
ここにきて英語が混じるんだ(笑)
フェンスAB「YM」は横目隠しの商品です
Y(ヨコ)M(目隠し)
ですよねーw
ということでTがつくと縦、Yは横
Lがルーバー・Sがスリット・Rが格子・Mが目隠し
こんなに覚えやすい型番をなんでもっと早く教えてくれなかったんですか!!
これでフェンスABは完璧です☆彡
でもLIXILさん最後に一つだけ教えてください!!
採光目隠しのYTって何ですか???考えてみたけど分かりませんでした!
井上