スタッフ見聞録

秋イベント行きました★

2022年11月10日|カテゴリー「スタッフ見聞録
こんにちは、久野です

先週、佐賀インターナショナルバルーンフェスタに行ってきました☆

3年ぶりの開催ということでどこ見ても人だらけ・・・

5日間に会場に訪れた人はおよそ84万9000人で佐賀県人口を上回ったそうです

まさに「人がごみのようだ。」でしたw
S__27500551
私は今回、夜間係留だけ行きました

バルーンがバーナーの炎で照らされライトアップ

これがとっても綺麗なんですよ

人ごみの中入りたくなかったので横からの写真ですが・・・

正面から見たらバルーンがずらっと並んで迫力と

バーナーのおかげで暖かいんですよ(笑) 寒くても大丈夫w

音楽に合わせて炎でバルーンが照らされて

とても幻想的です

私の楽しみ方は少し離れたところで屋台のご飯を

食べながら見ることです(笑)

そして帰れなくなるので終わる10分前に駅に行きます

S__27500547
S__27500549
S__27500550
バルーンフェスタの帰りにサガ・ライトファンタジーに行きました

今年もキラキラで映えます( ´∀` )

毎回綺麗にライトアップされています!

お庭の植栽もこんな風にライトアップできたら・・・素敵ですよね・・・

2023年1月9日までなので行ってみてくださいね夜は寒いので上着必須です!!

ではまた

緑化助成金

2022年11月4日|カテゴリー「スタッフ見聞録
こんにちは!設計の石橋です。

皆さんは、緑化助成金ってご存知ですか?

簡単に言うとお家に緑(植物)を入れると補助金が貰えるという制度です。

※貰える金額は自治体によって変わります。(緑化助成金の制度がない自治体もあります)

私が見た限りでは福岡県内は福岡市久留米市で実施されています。
(もっとちゃんと調べたら他の市も出てくるかも…)

HPによると「緑あふれる街並みの形成を目的として、道路から見える緑化の施工費用の一部を協会が助成する事業」とのことです。

なるほど、緑を積極的に入れて街の景観を作っていこうということですね。

確かに緑が入ってるとエクステリアは映えます!

緑あり
緑なし
社内コンペ植栽有り

社内コンペ植栽有り
以前このブログに載せた画像ですがどうでしょう?緑があるとかなり雰囲気が変わってかっこいいでしょう?

もし金銭的な理由で緑を入れるのを断念された方がいれば、こういった事業がありますので再検討してはいかがでしょうか?

折板カーポートを好きな形に!

2022年10月24日|カテゴリー「スタッフ見聞録
0d40a5e4a645fc6b96e767d64ac0878e2
こんにちわ 営業部黒田です。

今回は、先日LIXILカーポートSWという折板カーポートを施工させて頂きました。

家の形に合わせて、カーポートを立てたいというご要望にお応えして、奥行をカットし、
家の形に沿うような形で、カーポートを立てることが出来ます。

カットは20㎝ずつすることができ、好きな形にカットをすることが可能です。
(☆の形とかは厳しいかもしれないです)

カーポートをカットして、家の形に合わせたいというご要望がありましたら、
是非、ご相談ください!
0a0e02ec97b5720329ed539e2fa030e01

今年も出します。三協アルミデザインコンテスト。

2022年7月18日|カテゴリー「スタッフ見聞録
こんにちは!設計の石橋です。

今年も応募してきました。三協アルミ エクステリアデザインコンテスト。
※去年は優秀賞を頂きました(^^) 受賞作品のリンクはコチラ

去年は1作品だけの応募でしたが、今年は頑張って3作品応募。

三協アルミさんはプランニング部門という実際に施工していなくても応募できる部門があるので、

施工現場を持っていない設計としては「力」の入れ時!ホント頑張りました…。ツカレタ…。

当初は5作品応募しようと考えていたんですが、作っているうちに
「アレもしたい、コレもしたい」と欲が出てきちゃいまして…ちょっと時間が足りませんでした。

とは言え3作品!1つのコンテストでコレは自己最多タイ記録です。

この三年は三協アルミさんで連続受賞出来ているので今年も受賞したいところ。

去年の応募総数が4,154点。で、その年のプランニング大賞がコチラ。
※画像クリックで三協アルミさんのページに飛びます。
プランニング大賞
なかなかレベルが高いですが、今年は去年の優秀賞より上を取りたいですね。
尚、応募作品の詳細に関しては結果が出たら公開します。m(_ _)m

防草シートってなに❓

2022年4月9日|カテゴリー「スタッフ見聞録
15


防草シートは長い間草刈りの手間をなくす事ができる。

草刈りは腰に負担がかかり、

除草剤は人体や土壌に少なからず影響を及ぼします。

また、どちらも定期的に行わなければなりません。


雑草が生えている場所にゴザを敷いたり、

鉄板を敷いても防草となります。

しかしゴザはすぐに腐り、鉄板は重くて敷設しずらいです。



3


雑草の生命の源    太陽光を遮断する。


防草シートで遮光性は重要な要素となります。

食物は光合成を行い成長します。

防草シートで太陽光を遮断する事で、雑草の成長を防ぐ事が出来ます。



防草シートなら敷設しやすく長持ちするた為、手間を大幅に軽減する事が可能です。


是非ともお試しください。

桜ライトアップ

2022年3月30日|カテゴリー「スタッフ見聞録
こんにちは!設計の石橋です。

3月末。暖かくなってきて、もうすっかり桜の季節ですね。

近所の公園なんかでも満開の桜が見れます。
(コロナがなければ何も気にせず見れるのに…。)

さて、この時期になると桜のライトアップなんかも楽しいですよね。

私が一番好きなライトアップは青森の「弘前公園の桜のライトアップ」なんですが、さすがに福岡と青森では距離がありすぎて気軽に行けないです(T_T)

「近場で桜のライトアップはやってないのか?」とインスタをチェックしていたらありました!!


文化街桜ライトアップ


文化街
ライトアップ


3月23日(水) ~ 3月31日(木) 
(あ、やべっ明日までだ…)


場所:三本松公園(久留米市日吉町4-1)
桜ライトアップ1
桜ライトアップ2
この画像は去年のものですが、いろんな色の光を当てるので、桜がすごく幻想的で写真映えします。

池町川沿いを通れば車内からもライトアップが楽しめるようになっているそうです。
※ただし一方通行なので注意。

時間が無いときでも車の中からチラッと見るだけでも良さそうですね。

お家の庭に桜を植えるのは「桜が散る」ことから縁起が悪いとされてますが、
他にも桜には虫が付きやすいだったり、他の木の養分をも奪い吸い取るため土地が痩せる、などあります。

お庭に提案はあまりしないんですが、やっぱり桜は見栄えは抜群ですね。

ほんとに、こういうイベントがあるのは嬉しいです。

中村、インタビューを受ける

2022年3月29日|カテゴリー「スタッフ見聞録
おはこんばんちは、設計の中村穂高です。

先日、「あまりない経験」をさせていただきました。


設計中村穂高
昨年、エクステリア部材メーカーさん主催のキャンペーンがあり、そこで福岡県南エリアで1位を取ることができました。

キャンペーンで1位を取ったことがあまりない経験というわけではありません。

「あまりない経験」というのは、
1位を取ったことで、メーカーさんからインタビューを受けることになったということ。


インタビューは、メーカーさんの「商品開発」関係の方々。

ちょっとドキドキ。



内容は、
お客様にもっとも近い私達「販売店」が、どういう基準で商品を選んでいるのか
どのように商品を変更、改善していけば、選んでいただけるか         というもの。



インタビューを受け始めて、早々に気づいたことが、
お客様の求めるものとズレが生じているなあ。 ということ。
(悪気があって言ってるわけではないです。)

お客様との距離が遠くなればなるほど、「生の声」を聞く機会は減るからですね。
それはしょうがないこと と思います。
(まあ、私も社内では「営業」ではなく、「設計」なので、お客様との距離は遠いほうですが・・・・。)

こちらのメーカーさんは、その距離を補うため、また「生の声」を拾うため、こうして機会を設けたわけですので、
その姿勢はかなり立派です。


その意図が伝わってきたので、私のほうも真剣に、率直に答えさせていただきました。


「そんなところ気にしたことないです。」
「そこに需要はないです。」
「そんな提案はしません。」
「そこ大事でないです。」



なんか言葉だけ聞いてると気遣いのない人みたいですが・・・・、
それだけ、ユーザーとメーカーの思考に乖離があるということです。


今回のインタビューを参考にしていただき、さらによい商品を作って欲しいものです。

かゆいところに手が届く、こんなの待ってたよ、そんな商品が生まれてくることを期待しています。


わんにゃんドーム in 福岡国際センター の巻

2022年3月1日|カテゴリー「スタッフ見聞録
2月26日と27日の2日間、わんにゃんドームin福岡国際センター に弊社が加盟させていただいてる

犬と住まいる協会のメンバーさん達とブースを出して参加させていただきました。

わんちゃん・ねこちゃんとふれあえるペットのイベントということで、

多くの方々がペット同伴で参加されてました。


image113
image242-e1646121938772
九州各地や山口県からも来られていてびっくりする賑わいでした。

その中でも、私たちのブースが一番にぎわっていたと感じました!

看板犬のアル(岐阜県:庭遊館さん)とブラン(山口県:周南造園さん)のおかげで(^.^)

大型犬のグレートピレニーズでなんともかわいい!!


アル
image161-e1646100267535
image91-e1646100289878
ブラン
image331
image351-e1646100404119
それと、この人がアルのお父さん

アルパパこと、庭遊館の尾関社長!

ぴれちゃんねるというYouTubeチャンネルで、わんちゃんの動画を投稿されておりますので

皆さんも是非チャンネル登録をお願い致します!!
image30
ぴれちゃんねるのファンの方もかなりご来場いただきこれまたびっくり!!

ぴれちゃんねるすごい(^.^)


                  酒見でした




デザインコンテスト結果発表

2022年2月7日|カテゴリー「スタッフ見聞録
こんにちは!設計の石橋です。

この前三協アルミ エクステリアデザインコンテストの結果が出ました!!
(といっても12月頃の話ですが…)

前回、ブログで書こうと思っていましたが、発表のタイミングとブログを書くタイミングが合わず…

ということで今回その結果を含めて報告していきます。

今回コロナの影響で応募期間が1年以上あるという異例のコンテスト。

2020年はプランニング部門のみ実施したため、応募期間が変わってます。

※応募期間
 施工部門     2020年3月1日~2021年7月15日
 プランニング部門 2020年7月16日~2021年7月15日

2021年の応募総数も4,154点と2019年3,263点を1,000点近く上回る激戦でした。

私はプランニング部門に応募。

結果は…




優秀賞に!!なりました!!!
三協アルミデザインコンテスト結果
会社名だけ…プランの紹介は無し…。
まあ優秀賞だとそんなものなんでしょうね。100点くらいあるらしいし…。

どういうプランを出したのか気になるという人もいるでしょうから画像載せますね。
Stylish Exterior.pdf_page_1
Stylish Exterior.pdf_page_2
こんなプランでした。

近々受賞歴のページも更新して載せておきますね。

次回はプランが載るように、ブロンズ賞以上を目指します!

コチラから三協アルミさんの入賞作品集に行けます。
ちなみに、この三協アルミエクステリアコンテストの受賞ページに、シンセイ産業の名前がもう一つあるんですが探してみてください。
全部で168点の受賞作品があるので大変なんですが、受賞作品のデザインを見るのも楽しいですよ。

某所にて

2021年9月17日|カテゴリー「スタッフ見聞録
IMG_9424-e1631838991861
庭園をみますと、外構プランの参考になることも多いのですが、こちらの灯篭の迫力に圧倒されつつ、

これ解体したら受け入れ先あるかな、、、

そもそもラフター入れて、現場で削岩機入れて、、、

いかんいかん、職業病が、、、汗
IMG_9425-e1631839004119
おっ!このアプローチの形状いただき!

とまあ、いろいろ参考になるのですでした。

松尾

RIKパースコンテスト2021の審査結果発表!!

2021年5月22日|カテゴリー「スタッフ見聞録
こんにちは!設計の石橋です。

先日RIKパースコンテスト2021の審査結果発表がありました。

施工コンクールが多い中、パースの技術を競うコンテストはあまりないので

私達設計も一人最低一つは応募しました。

で、結果…

全敗…っ!

※こちらから審査結果を閲覧できます。

受賞作品を見た感じ、今回は全体的にレベルが高かったですね。

レベルが高いって毎年言ってるような気もするんですが、本当に今回は例年にないくらいすごかったです。

動画部門が新設されそれに伴い、CADで出来ることが増えたのが原因でしょうか。
グランプリの作品を見ると、水辺のある中庭空間なんですが、水の表現が凄まじいです。

水はCGでの表現が難しいとされるもので、ここまで表現しているのは、CADで出来ることが増えたとはいえ、大変だったのではないでしょうか。

他にも講評でもありますが、室内空間の落ち着いた明るさの表現というのはCADで表現しようとするとかなり時間がかかります。
おそらく私がやろうとしても室内が明るくなりすぎるか、暗すぎる空間になってしまうと思います。

デザインや構図、ディティールまでしっかり入力されていてグランプリ獲得もうなずけます。

グランプリ作品の他にも「コレどうやって作ってるの?」「表現力スゴッ!!」というのが多数あります。

私が今まで出来ないと思っていたことを色々やってあって、CADの可能性を改めて感じましたね。

早く我々もこのレベルに追いついて、お客様への提案に活かして行きたいですね。

ローボルトライトって何でしょう?

2021年2月17日|カテゴリー「スタッフ見聞録
ガーデンポールライトにはさまざまな電源タップが存在します。

それぞれの電源ごとにメリットとデメリットがあります。

ガーデンポールライトの電源の種類や、

それぞれのメリットとデメリットをご紹介します。






91qrlZvBUZL._AC_UL320_


電源その1: ソーラー充電式

●メリット

・電気代が一切かからない

・暗くなると自動点灯する

・電源コードがないので設置場所がある程度自由

・LEDタイプのものが多いので、寿命が長い


●デメリット

・曇りや雨の日など天候の悪い日は充電ができず点灯しない

・太陽の光が当たらない場所には設置できない

・充電が十分でないと、電池を使い切ってしまい点灯ないことができる

・充電池の寿命ががあるため(1~2年)定期的に買い換えなけりばならない







電源その2: 乾電池式

●メリット

・コンセプトが不要

・ソーラー充電式のように天候に左右されない


●デメリット

・定期的な電池交換が必要なため、手間がかかる

・電池代がかかるため。ソーラー充電式よりランニングコストがかかる

・明るさでは他の電源タイプのライトに劣る





・設置場所もソーラー充電式よりも自由

・庭だけでなく、キャンプや釣りなどにも持ち運べる


main2



電源その3: 一般電源 (100V)


●メリット

・明るさがほかの電源のガーデンライトよりも格段に明るい

・天候に左右されないほか、電池交換も不要

・明るさを重視する場合にはおすすめです


●デメリット

・配線工事は電気工事士の資格が必要なため、業者に依頼しなければならない

・LEDライトは電気代が安いがランニングコストが多少かかる

・配線が必要なため、設置場所に多少の制限がある





2AAJ784IP



電源その4: ローボルト電源


日本の家庭には一般に100/200V(ボルト)電源電圧が使用されています。

ローボルトライトとは、

この100Vの電圧を低電圧に変換させる機能を装着したライトを指します。

低電圧のライトは、

設置に電気工事士の資格が不要で、誰でも設置が可能です。(近くに野外コンセントが必要です。)

ローボルトライトは野外用ライトとして設計されているので、

LED球は、ほとんど熱戦を発しないため食物を傷めません。

庭での水やりや雨がかかっても問題ありません。




●デメリットは一般電源(100V)と同じです








sec01_img02



ガーデンライトをとりいれることで、簡単に庭をより魅力的にすることができます

ご自宅にもガーデンライトを取り入れてみてはいかがでしょうか

点灯試験

2020年12月10日|カテゴリー「スタッフ見聞録
35



こちらは、

セキスイハイムさんの梅満分譲 建売2号地です。

YKKさんの機能門柱

ルシアスポストユニットBN04T型 宅配BOXと表札灯の照明付き、

パナソニックさんの LEDエントランスライト(ポールライト)の

点灯試験中です。

工事の方は残すところ、もう少し、植栽の植え込みで完了です。


17




こちらは、

セキスイハイムさんのみやき分譲 建売2号地です。

こちらも、YKKさんの機能門柱を使用しました。

ルシアスウォール 03型(ハニーチェリー) ポストはT10型(プラチナステン)



まだ、工事中ですが、

YKKさんのリウッドデッキ200(ホワイトブラウン)と

目隠しとして、

ルシアス ハイパーティションA03型  T190(ハニーチェリー)の組立中です。



機能門柱の照明には、T10型 マリンライトタイプを使用

ポールライトには、パナソニックさんの LEDエントランスライトを使用しました。

こちらも、点灯試験完了です。


こちらの現場は、一週間後に植栽工事の予定です。




植栽まで完了したら、引き締まった現場の完成です。




門柱(玄関前スペース)

2020年12月2日|カテゴリー「スタッフ見聞録
InkedIMG-4185_LI
今回は、門柱周辺のご紹介!

先日工事が完了し、無事にお引渡し。

お客様からは、「イメージ通り、かっこよく仕上げて頂いて」と、感謝のお言葉。うれしい限りです。

門柱は300×600サイズのタイル張り、一部アクセントとして自然石を。
玄関ポーチの300角タイルとサイズ、また色味を同系色ながらかえてやることで、門柱の存在感を演出。
安全面を考慮した手摺も良いアクセントとなってます。

そこに、足元には溶岩石に、植栽。
シンボルツリーのアオダモも含め、実にいい感じです。

実は、門柱前とアオダモ足元にアップライト(照明)も
配置、夜も見応えあります。


InkedIMG-4187_LI
玄関前の限られたスペース、しかも高低差のある空間でも
これだけの空間が演出できたこと、またお客様にご満足頂きお喜び頂けたことが、何よりです。
お客様のイメージをかたちにすること、時には難しさを感じることがございますが、ひとつひとつ丁寧にご対応し、
お客様がお喜びなられる姿を多く見たいものです。

K様、この度は弊社ご用命頂きありがとうございました。
今後とも、よろしくお願い致します。

田川


現場着工が続きます。

2020年11月25日|カテゴリー「スタッフ見聞録
RIMG1194

セキスイハイムさんの建売で、若宮1号地です。

アプローチには、

EXISLANDのベルストーン乱形石 (ボルガノを使用してます。)

RIMG1195


乱形石の中でも、

かなり落ち着いた雰囲気に仕上がりました。
RIMG1201


セキスイハイムさんの建売で、みやき 1号地です。

メインのアプローチには枕木材を使い、

JIS、JAS規格に適合した安全性の高い防腐防蟻剤を使用した商品を使用しております。。
RIMG1192



こちらは、一条工務店さんのリフォーム工事でデッキを取り付ける予定です。

LIXILさんの樹ら楽ステージを取り付ける為、

今日からコンクリート下地の掘削に入りました。


RIMG1202


こちらは、セキスイハイムさんの建売で、みやき分譲 2号地です。



明日から着工します。



3年前を思い出そう

2020年10月30日|カテゴリー「ひとりごと
3年前の写真をふと発見

・・・・・

・・・・・・・・

・・・・・・・・・

細っっっ!!

いや、この写真でも細いほうなんです。
IMG_6797
今週。
しばらくコロナで自粛していた
サッカーに久しぶりに参加してきました。
体を動かすのはいいことですね

半年以上ぶりの運動だったので
運動会のお父さん状態でした
ただ走っただけで
ぶっこけました
ひざケガするなんて久々です。
ジュクジュクです

初心を思い出して
体を動かして
頑張ります!

やせてやる!目指せ動けるデブ! 今林 剛

予防接種・・・。

2020年10月24日|カテゴリー「スタッフ見聞録

韓国でインフルエンザワクチンの予防接種を受けたあと、

死亡する例が相次いで確認され、

韓国政府はワクチンが直接の原因の可能性は低いとしていますが、

混乱が広がっています。



韓国のメディアでは、

先週、インフルエンザの予防接種を受けた高校生が、

2日後に死亡するなど、

高齢者を中心に合わせて、32人の死亡が確認されています。


使用されているのは、

韓国メーカー、 5社が製造したワクチンですが、

たぶん、そのうちのどれかの不具合でしょうか ❓

韓国政府の速やかな原因究明が必要です・・・。



日本のワクチンは絶対に大丈夫でしょう・・・。そんな気がします。


テンセグリティ構造

2020年10月22日|カテゴリー「スタッフ見聞録
こんにちは!設計の石橋です。

最近、プランニングコンテストがありまして、なにか参考になるものはないかと
インターネットで施工例や近代建築を見ていたら気になるものが!!

それがこちら!
テンセグリティ構造
先に言っておきますがだまし絵ではないです。パッと見るとどうやって立っているのかわかんないですよね。ちょっと構造を考えてしばらくして「あー、なるほど?」となりませんか?

これ「テンセグリティ構造」と言うらしいです。
テンセグリティは工学においては直線部材のピン接合からなる構造システムのうち、圧縮材が互いに接続されておらず、張力材とのバランスによって成立しているような構造システムである。張力材は互いに接続されていてもよく、3次元構造の場合、圧縮材の両端には3本以上の張力材が少なくとも接続されていなければならない。Wikipediaより
Wikiを引用しましたが少しわかりにくいですね…。

もう少しわかりやすく解説しているサイトを探したので、興味がある方はコチラを御覧ください。
(自分で解説しようと思いましたが、多分私も5割ほどしか理解していないので解説は無理です…(-_-;))

今回の上記画像は重力、鎖の張力でバランスをとっているんですね。
これは構造が単純なのでまだわかりやすいんですが、複雑な構造のものとかあります。

テンセグリティ1
例えばこんな形。何がどう干渉しているのかよくわからない…。(実はコレはまだわかりやすい方なんですが)
…まあ、わからないからこそ面白い。

もっと勉強して外構にも活かせたら面白いかもしれませんね。ちょっと考えてみます!!

衝撃の一杯~進撃の日田~

2020年10月16日|カテゴリー「ひとりごと
EF78E46C-BA99-41F9-86CC-9FBA7BAD6AC8
これ、豚骨ラーメンですよ!!

泡 泡 泡!!!
もはや雲レベル!
雲海ラーメンかと思いました

この泡がまた食感が全然違って
すごくおいしい
たまらない
C9D9241E-3B6D-4238-B0BB-4356D954A074
ポタージュ系
クリーム系
ミルフィーユラーメン色々ありますけども
食べ歩いてますけれども

この一杯との出会いは衝撃でした
0D8FE07D-366E-4384-927F-5A9AEF0AD0DC
日田で仕事終わりに頂いたラーメンが
あまりにも衝撃的だったのでご紹介でした
めちゃくちゃ美味しかったです!


『麺屋一角』さん

大分県日田市元町18-11


日田焼きそばにするかすごく悩んだ 今林 剛

食欲の秋ですね

2020年10月7日|カテゴリー「スタッフ見聞録
こんにちは!設計の石橋です。

最近、まさに秋といった感じの涼しい気候となってきましたね。

秋といえば文化の秋、スポーツの秋、食欲の秋と、いろいろございますが、

弊社社員も御多分に漏れず秋を満喫しております。

特に食欲(他の人のブログ記事を見てもわかるかもしれませんが)ですね。

ということで、今回は食欲に魅入られた男たちの事務所内での出来事をご紹介

ことの発端は10月1日木曜日

中村氏が今林氏に挑戦状もとい、果たし状を叩きつける!!


果たし状
(…字が汚い…)

「謹んでお受けいたします」と今林氏。お互いの目から火花が散っております!!

さてさて、気になる勝負の内容は…


ペヤング超超超大盛りGIGAMAX
ペヤング超超超大盛りGIGAMAXの早食い対決ーーー!!!

驚異の2142kcal!!包装にも1日1食までにしてくださいの注意書き笑

通常のペヤング約4つ分だそうです。胃がもたれそう。


ん…あ、あれ?こ、これは…中村氏不利では??

ちょっと、ここで対戦前に2人のプロフィールデータを御覧ください。

中村(スーパーミドル級)
中村氏
・体重 約75キロ
・ウエスト 83cm

ボクサーで言うところのスーパーミドル級


e513ba230ffe54d314f448cb9062c1cf
今林氏
・体重 約91キロ
・ウエスト 100cm

ボクサーで言うところのヘビー級


ボクシング階級

参考までにボクシングの階級表です。


ウン、三階級も差がある。


体重16キロ差、ウエスト17cm差ですよ。


この階級差は中村氏不利ですよ。
賭けはやってない(というか胴元がいない)のであれですが、

多分オッズとか出すと

今林 ×1.02   中村 ×4.13

みたいになるんじゃないですかね。


before
今林(お盆休み前)
ちなみにお盆休み前(8/12)の今林氏のウエスト

100cm
allow2
after
86683f1481be907a349b9abf867044a2
お盆休み後(8/17) 103cm

5日間で3cm増やしてくるという天才ぶり。

まさに大食いサラブレット!!もうこれ勝負見えてますよね笑



さてさて前情報はこれくらいにして、実際に食べてもらいましょー。

※一応一般人の反応も必要かと思い私(体重65キロ・ウエスト80)も一緒に食べました。

早食い対決
約半分を迎えたあたりで限界を感じる私、石橋。平然と食べすすめる今林、中村両名。頭おかしい…



無言で食べ続ける3名…シュールです笑

無言で特に面白くもないので、周りも飽きてきて普通に昼食を食べながら、たまにこちらの様子をチラ見するだけ。

もうなんというか、エンタメ性が足りないですね。

食べ進めていくにつれて盛り下がっていく空気をヒシヒシと感じておりました。

食べる前はあんなに楽しそうだったのに…。

とはいえ食べている方は真剣です。空気が悪くても食べ続け、ついに完食者が…!!

1位はなんと……

















大方の予想を裏切り、私…ではなく中村氏!!!!

中村氏に遅れること5分 2位 今林氏

約5/6食べたところでギブアップ 石橋

という結果でした。

このあと一時間はこみ上げてくる吐き気でまともに仕事が出来なかったです。

あ、中村氏は普通に仕事してました。スゴイを通り越してもはや気持ち悪い。胃袋どうなってんねん。

多分これ胃袋の容量ではなく如何に胃もたれ、胸焼けをしないようにするかが重要です。

食べてみようという方ご参考にどうぞ。

PS.対戦終了後、今林氏にかけられた言葉
「見掛け倒し」「嘘やろその体重で」「まさか負けるとは思ってなかった」
…かわいそう…。本人見かけたら優しくしてやってください。

中秋の名月

2020年10月2日|カテゴリー「ひとりごと
IMG_1378
中秋の名月と聞いて
家族でお月見さんぽ

ものすごくまぶしい
お月さんでした

暑かった夏よさようなら
大好きな秋いらっしゃい

涼しい気候・サンマ・ナス・月見酒・栗・・・
上げ始めたらキリがないですね




IMG_1375
~話は変わって妄想の世界~

「我、君を愛す」

「いやいや日本人はそんなこと言わない」

「ただ・・・月が綺麗ですね」とだけ。

ロマンティックだなぁ
柄にもなく
月を眺めながら物思いに耽る

「死んでもいい」

「月はずっと綺麗でしたよ」

そんな文学的な返しができるやりとり
ステキなんですけど・・・

やっぱり
そんなことより

お団子食べたい


この前、お母さんといっしょを見てたら
だんご3兄弟が流れてきて
自分が子供のころに聞いていた歌を
子供と観る・・・感慨深いなぁ

今年の秋の夜長を楽しもう  今林 剛

TOYOレイルスリーパー ペイブ/ラフト

2020年9月16日|カテゴリー「この木なんの木 気になる木
8a605458c655273354c4d9e2612c07bb
最近のお気に入り商品のご紹介

TOYO「レイルスリーパーペイブ」です!

腐る。臭う。ささくれる。
天然木枕木に悩まされていませんか。
でもやっぱり本物の質感がいい・・・・
本物を超えた本物。
これからの枕木はコンクリート製が本流です。
※TOYOカタログより抜粋

本物を超えた本物とは、TOYOさんカッコイイです。

天然木だとお手入れが大変なんですが、
コンクリート製なので腐らない所がつかいやすさのポイントですね!
にもかかわらず、木の質感はそっくりなのが優れもの。
唯一のデメリットは、コンクリート製なので
白華現象が起こり白くなることだけです。


0d40a5e4a645fc6b96e767d64ac0878e1
先ほどの商品は舗装材(地面に敷くタイプ)でしたが

同じくレイルスリーパーで建て込むタイプの・・・

TOYO「レイルスリーパー ラフト」です!!

門柱や目隠し、アクセントに・・・

3本並べて建てて
表札とポストとインターホンをつけて
枕木門柱のできあがりっっ

ナチュラルテイストや欧風・南欧風のお家に
ぴったりです
芝との相性もばっちり

とにかく、私は
このアンティークな質感が大好きです

オススメです
ほかにもヴィンテージウッドもありますよっ

娘の初誕生日まであと3日!餅ふみ楽しみな 今林 剛

とある休日

2020年9月1日|カテゴリー「この木なんの木 気になる木
IMG_01881
とある休日

愛車のスイフトちゃん、
フロントガラスに飛び石により軽傷・・・
おそらくは高速道路を運転中なんでしょうが
ついてませんでした。

何にせよ、放置しておくと
ここ最近の暑さやワイパー動かしただけで
ガラス全体にヒビが広がってしまうので

IMG_0190
休日を利用して修理に出しました
夕方までかかるということで・・・
修理の合間に、自分時間♪

近くの佐賀城内歴史館へGO!

IMG_0191
と思ったら

門でパシャパシャ
漆喰をジーっと眺め

今度は石垣に夢中になりました
※一人だからこそできる。
※団体行動中もたぶん同じこと一人でやる。

お城の石垣はでかいなー
規模がやばいなー
この石積みの精巧さといったらもう・・・

今ならダンプやクレーン・重機を使ってでしょうけど、
こんな大きな重い石を運ぶ苦労だとか
当時の工事の様子を想像しながら
じっくりみてました

石積みの間にカップルの名前が書いてある
紙をみつけました
ご利益あるのかしら?
微笑ましいけど
遺産は大事にしてほしいものです

IMG_0193
やっとこさ
佐賀城内歴史館へGO!

感想
「佐賀がばいすごかね!!」

幕末にタイムトリップできました。
大隈重信館にも行きたくなりました
現在、弘道館のメモリアル展示実施中です。

個人的には佐賀城の前、村中城時代も詳しく
展示しててほしかったなー

肥前の熊はいずこへ・・・
IMG_0195
一人旅ならではの写真

久々のプチ一人旅満喫できました

武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり
の気持ちで頑張ります!

佐賀城の庭園を
縁側から想像してみたりと
エクステリアプランナーらしいことも
ちょっぴりしましたよ!


佐賀といえば
マキザラーメン(MAKI THE RAMEN)が最近のお気に入りな 今林 剛

ナチュラル ソーシャルディスタンス

2020年8月21日|カテゴリー「スタッフ見聞録
おはこんばんちは、設計の中村穂高です。

みなさん、お盆休みはいかが過ごされましたか?

コロナの感染者が増えていて、県外への移動がはばかられる中、
私は、実家のある鹿児島に帰りました。


だって、実家のあるところは「限界集落」、久留米にいるより、ずっと人に接することがありません。




実家
赤丸で囲ったところが、私の実家です。

お向かいさんはいるものの、おとなりさんは、数百mは離れています。



5月だったかな?鹿児島で初めてコロナの感染者が出たとき、
実家の父に電話で、「気をつけてね」と話したところ、
「感染しようがない」と言っていました。


まあ、車で町まで行かないかぎり、まず人には会わないからですね。



こんな田舎で、お盆休みを過ごしてきました。



ゆっくり心と体を休ませてきたので、休み明けから全開です。


外構エクステリア、お庭のご相談は、おまかせください。






念の為、

発熱、発症したら、すみません。。。。。m(_ _)m

はんすけ

2020年7月22日|カテゴリー「スタッフ見聞録
3bd43f31344d375451f8c28422929a43




大阪ではウナギの頭のことを 『半助 (はんすけ) 』といって、

お鍋のダシ取りや酒のつまみとして、

昔から慣れ親しまれているものです。



「関東では、半助を食べません。 焼き方が違うから・・・・。」


関東では、焼く前に頭を落として蒸す。


関西では、1匹丸ごと火にかけ焼きあがってから頭を落とす。


半助は甘みがあり、香ばしく、脂のノリもよく、とても美味しいです。
2ce17249e6cd043401709d9205e156e7





スーパーのウナギもこれくらいキチンと頭部まで調理してあれば食べます 
uh-02-300x180




でも・・・・。・・・・。

これでは・・・・。・・・・。

頭部に多少の内臓が残っていたり・・・・。エラが残っていますので・・・・。


生臭くて食べれません・・・・。

さすがの私でも食べません・・・・。





『土曜の丑の日』

『1の丑』は、7月21日でした。

『2の丑』は、8月2日です。


お店で半助と出会うことがあれば、食べてみてはいかがですか。





本日「三協アルミ ワンダーエクステリアデザインコンテスト」締め切り

2020年7月15日|カテゴリー「スタッフ見聞録
こんにちは!設計の石橋です。

本日7/15は三協アルミさんのデザインコンテストの応募締め切り日です。

いつもは余裕を持って準備しておくんですが、今年はなかなか時間が取れず
今日やっと応募ができました…(-_-;)

昨年は設計は 石橋入賞 是永入賞 中村特別賞
という結果でしたので前年以上の結果を残したいところですね。

今年は入賞、特別賞がなくなって、代わりに優秀賞という賞が出来たので
単純に前年より上と言いにくいんですが笑

どういう物件を応募したのかは審査結果が出るまでは秘密ですが、
夜も遅くまで頑張って作った作品。期待していてください!

審査は2020年9月 結果発表は2020年11月予定とのことでしたので
11月or12月頃のブログをお楽しみに!!

自然のおそろしさ

2020年7月8日|カテゴリー「この木なんの木 気になる木
この度の豪雨の災害により、
お亡くなりになられた方々のご冥福を心よりお祈り致します。
また、被災された皆様に、
心からお見舞い申し上げますとともに、
一日も早い復興・再建をお祈り申し上げます。

連日の豪雨で、水位が上がり氾濫もした筑後川
自然の力、恐ろしさをあらためて感じました。

IMG_8261
いつもの会社までの通勤路です

いつもの風景とまったく違いこのまま進んだら
確実に車がだめになると思い
引き返しては別の道に行き
バックしてはまた別の道へ

本当に恐怖です

絶対に突っ切っちゃだめです

水陸両用ならいざしらず

無理せず戻ります

スイフトちゃんの車高は低いのです
IMG_8258
もう海か湖か

通行止めもでていました

身の安全を守ることを第一に考え

行動していきます

しかしながら、この長く続く大雨で
お客様には工事をお待たせする状況が続き
本当に申し訳ありません。
早く工事を行いたい気持ちでいっぱいなのですが
何卒、もう少々だけお待ちいただけますと幸いです。


ハザードマップ・雨雲レーダー・河川ライブカメラをこんなに見たのははじめて 今林 剛

そうだ旅行に行こう!

2020年5月13日|カテゴリー「スタッフの趣味の◯◯
こんにちは!設計の石橋です。

今年のゴールデンウィークは外出自粛でワクワクがなかったですね。

私もずっと部屋にこもりっきりで退屈でした。

うちの会社は、29日~6日の8連休だったんですが、外出したのは全部で4回だけ笑

ずっと部屋にこもって何をしていたかというと、インターネットで旅行もどきをやっていました。

これは…!!という絶景とかあったので紹介します!

ホワイトサンズ
最初はアメリカのニューメキシコ州より 「ホワイトサンズ」
この雪原と見間違いそうになるもの、コチラすべて雪花石膏です。
石膏は水溶性のため、通常は雨などで川から海へと流れていき留まることはありません。
しかしこの一帯には川がないため雨や雪解け水によって溶かし出された石膏などの鉱物が平地を覆うように溜まり、乾燥して結晶となりました。
その結晶が長い年月をかけて風化し、浸食され、砂状に砕かれて現在の白砂漠を形成するに至ったとのことです。


ウユニ塩湖
続いて南米ボリビアの「ウユニ塩湖」
塩湖全体の高低差がわずか50cm以内という「世界で最も平らな場所」であるウユニ塩湖では、降った雨が流れることなく大地に薄く膜を張ることで、空を湖面に映し出す「天空の鏡」と呼ばれる神秘的な絶景が現れます。


青の洞窟
イタリア・ナポリのカプリ島にある「青の洞窟」
水面から放たれる深い青色の輝きが暗い洞窟内を包み込む神秘的な空間が広がっています。
この幻想的な空間は、地盤沈下により海面下へ沈んでしまった洞窟と言われています。
水中に開いた穴から洞窟内に入った太陽光が石灰を多く含んだ白い海底に反射することで、
海が青い光をたたえるように輝くのだそうです。


凍ったバイカル湖
ロシアにある「バイカル湖」
透明度が世界一というのは有名ですが、凍るとまた違った表情を見せてくれます。
冬のわずかな期間のみに出現する奇跡の超自然現象と言われ、
氷点下マイナス20℃を下回る寒さに耐えても見たいと思わせるイチオシの絶景です。


ブルーホール
カリブ海に面したベリーズの沖合にある「ブルーホール」
他のところはそれほどでも無いんですが、濃い青になってるところだけが深いんです。
サイズも直径305m、深さ123mと世界最大のブルーホールです。
別名「海の怪物の寝床」
世界遺産に登録されるのも納得の怖さ、いや神秘的な風景です。


ホーエンツォレルン城
ドイツ「ホーエンツォレルン城」
「ノイシュヴァンシュタイン城」「ハイデルベルク城」と並んで、
ドイツ三大名城の1つに数えられる立派なお城です。
雲海の上に浮かび上がる姿から天空の城とも呼ばれます。
雲海の絶景は、険しい山道を登り切り、天候条件に恵まれた人のみが体験することのできる
まさに息をのむ絶景です。



さて6つほど紹介しましたが、今見返してみると、神秘的な絶景ばかりですね。
こう、どれもパワースポット感がありますね。この記事を見た人にいいことがありますように。

コロナに負けるな❕❕ 疫病退散❕❕

2020年4月24日|カテゴリー「スタッフ見聞録
b43f2a4b3fdbc443c405727003acd626



妖怪 「アマビエ」 です。


江戸時代後期の肥後国(現・熊本県)に現われたという。

熊本の海に現れ、

『これから6年間は豊作だが、疫病がはやる。』

しかし、

『私の姿を写して人に見せると病気から逃れることができるから、

 写して人に見せなさい』と言って海中に姿をけした妖怪。



というより神に近い・・・。もの。



3e7269be5685be7ee05a00730ca36f53_640px-1



これは、

水木プロダクションがツイッターに投稿した彩色されたアマビエです。


新型コロナウイルスが感染拡大するなか、

江戸時代の妖怪にまつわる言い伝えがインターネットで

話題になっています。




神だのみ・・・。   現代の疫病が消えますように。



雑草対策に熱湯

2020年4月22日|カテゴリー「スタッフ見聞録
こんにちは!設計の石橋です。

新型コロナの影響で外出できない日が続いてます。

外出できないからこそ「家で出来て、普段なかなかやれないこと」にチャレンジしようという人が増えている印象です。

かくいう私もお菓子作りに挑戦したりしてました。

(同じことを考える人が多かったのか、ホットケーキミックスがスーパーになかったのは驚きました。)

作ったお菓子をブログに載せようとも思いましたが、

出来たのは味は良いけど見栄えが良くないというブログに載せにくいもの。

泣く泣く掲載を断念しました。(泣)


まあ、私のお菓子はどうでもいいとして、外出できない今こそ家の掃除をしようという方多いんじゃないでしょうか。

私もエクステリア業者らしく、お庭の掃除に関することを書いていきます。

ということで「雑草対策」に関してです!

草取りが大変なので除草剤を撒きたい。ただ環境に悪そうだから除草剤使用に踏み込めない…。

そんな方におすすめなのが「お湯」
…お湯では語弊がありますね。100℃近い熱湯です。

な、なんとこの熱湯、どのご家庭にもあるもので簡単に出来ちゃうんです。
水を沸騰させるだけ!簡単!!   …はい、すみません。ふざけずにやります。

何故熱湯で雑草が枯れるか、その理由ですが、皆さんおわかりのとおり熱により枯死しているためです。

バーナー等で焼いているのと同じ原理になるため、より効率よく熱を伝えることが重要となります。

熱湯は間違いなく効果がありますが、雑草を枯死させるためには散布方法にも気を付けなければなりません。

地面から露出している地上部は比較的簡単に枯れるのですが、根の部分まで枯死させるのは難しいのです。

地中まで熱が伝わるよう、十分な量の熱湯を撒かなければなりませんし、
根が横に広がり群生するタイプの雑草には広い面積に撒く必要があります。

この根が横に広がり群生するタイプは地下茎と言われるものになるのですが、

地下茎
画像の部分を枯らす必要があるので、地下茎とは相性が悪いといえます。

ちなみにこの地下茎、どういった雑草の種類があるかというと

スギナ


ドクダミ


クローバー
チドメグサ
左上:スギナ   右上:ドクダミ

左下:クローバー   右下:チドメグサ

よく庭を侵略している厄介な雑草ですね。

これらは全部地下茎です。素直に除草剤を使ったほうが良いでしょう。

また庭や空き地など、広い面積の雑草防除にも向いていません。

こういった場所の雑草を熱湯で処理しようと思ったら、風呂桶数個分の熱湯を用意しなければなりません。

費用の面から見ても除草剤の方が安上がりです。



逆に熱湯による雑草対策が有効な場面はというと

インターロッキングやコンクリートの隙間から生えてくる雑草には比較的有効と思われます。

インターロッキング

手では抜きづらく、根まで処理するのは中々難しいのですが、熱湯をたっぷりかければ根まで取り除けるでしょう。

また、こういった場所の雑草は草丈が大きくならないのもポイントです。

熱湯による雑草対策は場合によっては有効だと思います。

インターロッキングやコンクリートの隙間から生えてくる雑草が気になる方ぜひ試してみてくださいね。

最後に、この記事をみて雑草対策に熱湯をと考えている方、火傷にはお気をつけください

星野村はいいところです

2020年4月15日|カテゴリー「ひとりごと
むかーしむかーし
黒木氏の惣領、助能の次男の胤実が八女郡星野三十二村、六百町を領して筑後国星野谷に拠り星野氏を称した・・・
時はながれ
毛利氏と戦や、龍造寺氏や大友氏など九州戦国史を彩るスター軍団との闘い・・・


ストップ、、、おちつけ私。


・・・歴史の話をしだすと長くなるので、やめておきます
ビッグネームに囲まれた国人衆の生き様・・・
胸が熱く滾るんですが。

今日はそんな星野村に行ってきたおはなしです。
IMG_6423-e1586945207912
日本古来の原風景が広がっていました
のどかな景色に癒されつつ
石積みの棚田が美しいです

こんなに石積なんて、途方もないな・・・
先人の偉大さに胸うたれました

さて、そんなステキな星野村に伺ったのは
今日は観光ではないのです!

IMG_6429
お客様のお宅に植える植栽を探しに参りました

展望台からさらに山の方へ

空気もおいしい

空も青い!!

陽もあたたかい

植栽には抜群の生育環境ではないでしょうか。


IMG_6428-e1586945410761
たくさんある植栽の中から

何本もオススメ頂き
見比べ

選りすぐりの1本を
選びに選びぬきました

お家のお庭に植栽があると
落ち着きます

ぜひシンボルツリーなど
1本いかがでしょうか。

星野村で見る星空は別格だと思う  今林 剛

コロナウイルス感染拡大防止のための、当社の取り組み

2020年4月15日|カテゴリー「ひとりごと

コロナウイルス感染拡大に伴い、ここ福岡県でも、
「緊急事態宣言」が発令されました。

私たちの会社でも感染拡大防止の取り組みを以下の内容で行います。



・会社内に、空間除菌剤、空間除菌脱臭機を設置しております。

・会社内(応接スペース、事務所を含め)定期的な換気を行っております。

・会社内にアルコール消毒液を設置しております。

・スタッフには、マスクを着用させております。

・スタッフには、手洗い、消毒を徹底しております。

・スタッフには、毎朝、体温を計ることを促しております。

・お客様とのお打ち合わせは、電話やメール、スカイプ等を活用し、
 極力対面でのお打ち合わせは控えさせていただきます。


コロナウイルスの早期の終息のために、当社でもできるだけのことをしていきます。

以上、ご理解、ご協力をよろしくお願い致します。


有限会社シンセイ産業
代表取締役 酒見英裕

ツリーハウス

2020年4月8日|カテゴリー「スタッフ見聞録
RIMG9593
RIMG9594




なんと・・・・。

佐賀の街中で・・・・。

見事なツリーハウスが( ^ω^)・・・




商業施設以外では、初めて見ました。

ちゃんと階段まであり、部屋まで登る事が出来ます。


あくまでも・・・・。

わたし個人の想像ですが・・・❓

おじちゃんありがとう・・・❓  よしよしヾ(・ω・`) かな❓



何回も言いますが・・・。わたし個人の想像です。



ビジカジ解禁!

2020年4月7日|カテゴリー「ひとりごと
こんにちは!設計の石橋です。

この前、遂にウチの会社でもビジカジ解禁宣言がなされました!

お庭をオシャレにデザインをする仕事なので服装もオシャレにしようということでした。

で私は思いました。
「そもそもビジカジって何?」「そんなオシャレな服持っていたっけ?」

まず、(皆さんご存知とは思いますが)ビジカジとはビジネスカジュアルの略です。

ビジネスシーンにおけるカジュアルなスタイル。そのままですね。

これだけじゃよくわからないのでチョロっとネットで調べてみました。
が、定義が曖昧でやっぱりよくわかりませんでした。笑

まあ、上下組みでないテーラードジャケットと
センタープレスの折り目のあるようなスラックスパンツの組み合わせ
みたいなのがよく見るビジカジって感じですかね。

調べてばかりでは何も進まないので、とりあえず実践!!

jojo_ishibasi
(自分の画像がこんなに拡大表示されると恥ずかしい…)
今回のファッションは
ピンクのシャツ、ネイビーのパンツ、グレーのカーディガン。相性の良さそうな色で合わせてみました!

ポーズは「ジョジョの奇妙な冒険」よりジョルノジョバーナのポーズをチョイス。

画像の編集は、パースコンテストの結果発表はまだかとソワソワしている是永氏がやってくれました。
ジョジョはよく知らないとのことでしたが、ジョジョっぽく仕上げるあたり流石ですね。笑
編集ありがとうございました!!

…画像は少し遊びすぎな気もしますが、
ビジカジで今後社員一同オシャレに気を使えるようになればと思っています。

こうきたんしゅく  ( ´艸`)

2020年3月24日|カテゴリー「スタッフ見聞録
現場確認に行ってみたら

あれま・・・。

道路からの現場進入口に浄化槽が・・・。

ど・・ど・・ど~~ん。
d28488fd07bc17c033909e3562acf804




現場内に侵入できません。
24c268e3f0d5fd4e5180521c09baf858



ひと安心です・・・・。でも・・・・。

まだまだ問題山積みです。

アスファルトの水勾配が必要なので、GLを上げてみました。

すると、

コンクリートを打ちたいのに、スキ間がありません。
a2ec5e1ffb606c250ba0ba36ae62385d



他にも、


aa079b5640be1341bbb597057b9e1b2e



普段は、CBを1段積んでからの土間コンクリートです。

そして、コンクリート養生後に再びCBを積みを行い

それからのフェンス工事になります。

通常だと、そこまで工事を行うのに1週間位かかりますが・・・・。





今回の目標   こうきたんしゅく 
RIMG9364
b10f9b5b2e24e64224f385ee6d4592b6



フェンスの柱まで・・・・。やっちゃいました。


でも、考えはあります❕❕

一輪車がダメなら・・・・。 上があるじゃん❕❕

逆転の発想です。❕❕


そう❕❕  ポンプ車です。














631bf3bb6ec71f86ec1909e9659bcd10



右側の電柱と電線をかわしての施工❕❕



584341543fd63aaea19896d6577a476a



左側は建物及び、電柱と電線をかわしての施工です。❕❕


すると・・・・。



60f795b48f5b2c488cee4a84247c40d0



バルコニーの床を取り外しての施工が可能❕❕



9a3c4cef8dd5da9b96ab37720c9150b1


フェンスの柱まで建てても施工が可能になりました。
49024241bab00c44d859e8ae39c90c5c
5f7cd545645bc357456151d2191f8384




困った時には、人・物・❓❓

人・物・機械 
RIMG9431



なんとか、工期内に完成することが出来そうです。




敷地内への進入及び、敷地内での作業を快く了承して頂いた

N様、本当にありがとうございました。

CADに無いデータは・・・

2020年3月21日|カテゴリー「スタッフ見聞録
こんにちは!設計の石橋です。

今回は図面・CADのことです。

私達はお施主様への提案に図面を作っているんですが、この図面を作成するソフトがCADです。
(弊社ではRIKCAD(リックキャド)という株式会社ユニマットリックさんのソフトを使用しています。)


で、たまにあるんですが、車の絵を入れてほしいという依頼。

RIKCAD車データ
←こういうデータがRIKCAD内に存在するのですが、


フェラーリやベンツといった高級車だとなかなか…


というか車種が少ないんd…


いや、なんでもないです。

確かに「車に思い入れがあるから是非とも入れたい。」

「家の外観やカーポートと合わせて見るとどうなのか見てみたい。」

という気持ち、よくわかります。

というか、私も見たい!入れたい!!

でもお客様がお持ちの車と同一の車種ってなかなか無いんです(TдT)

ご要望に答えられないんです(号泣)

と、そこへユニマットリックさんからこんなお知らせが。
RIKCADお知らせ

こ、これは…!! 早速試さなくては!!

車検索結果
ということで試しに「車」で検索して見ました。

結果は→の通り。

CADには無いデータがざっとこれだけ。




BMW検索結果
検索ワードを「BMW」に変更したら

こんな感じ→
なかなか良さそうです。(*^^*)

正規のCADのデータではないのでデータ入力にちょっとした問題はありますが、

イメージを見てもらうだけならこれで十分です。お客様からの要望もこれならクリア出来そうです。

尚SketchUp内には車以外にもデータがあります。

車以外でもお客様のご要望に答えられるよう、できる限り図面に反映させますので、どんどん要望をお寄せください。


ちび○○子ちゃん
ちなみにこんなの↑もあったんですけど、著作権とか大丈夫なんでしょうかね?

うーん、場合によっては要望に答えられないかもしれないです…。


デザインに迷ったら

2020年3月9日|カテゴリー「スタッフ見聞録
IMG_0452
最近、デザインの参考に使っているアプリをご紹介します。

Pinterestです。はい、もうさすがネットの世界、鬼のようにさまざまなデザインが膨大な数あがってきますので、
まずはばぁーと閲覧していきます。

で、

気になるデザインはチェックを入れさらに詳細をみたければサイトへアクセスするという流れです。

外構にとどまらず、洋服、車、料理、もうとにかく様々な素材が写真として掲載されているのでみててあきませんし、勉強になります。

Pinterestおすすめです。

とくに、外構のイメージが漠然として、どういうのがいいのかわからない、、、と言われるお客様にも私はこちらのアプリを閲覧されることをおすすめしています。

三協アルミさんの表彰式

2020年2月15日|カテゴリー「スタッフ見聞録
おはこんばんちは、設計の中村穂高です。

昨日は社長といっしょに、三協アルミさんの表彰式にいってきました。


三協アルミさん表彰式
プレゼンテーション部門で、特別賞をいただくことができました。

ヤッター!




表彰式
表彰式
三協アルミ 副社長様といっしょにパチリ。


表彰式にお呼ばれされることもうれしいのですが、
表彰式の醍醐味はやはり、審査員の先生の講評。

受賞作品1点1点を丁寧に解説してくれます。

どこがよかったのか、評価されたのか、
この植木の使い方がニクイ。
線の使い方が玄人っぽい。

などなど、
自分の作品に限らず、他社の受賞作品もとても勉強になります。


賞を取る作品には、それなりに理由があるんです。


また今年もがんばって応募します。

私の作品がどんなものか、興味ある人はこちらをクリック
受賞歴紹介のページに飛びます。




あ! まだ受賞歴のページを更新していなかった。(≧▽≦)

石橋と是永の分はちゃんとアップされています。

できた後輩でよかった。






私も近々アップします。








ちなみに私は、フォーグが好きです。
フォーグアクア
フォーグアクア。

クールです。






yame-TOWN

2020年2月8日|カテゴリー「ひとりごと
IMG_5582
ここはどこでしょう?
ご存知でしょうか?

写真だけで分かる方はかなりの福岡通ですね!
ヒントは茶室です!

IMG_5583
時は戦国時代・・・

武士が入口の前で刀を置いては入れるように・・・
頭を下げて入れるように・・・

などなど、諸説ありですが、

小さな入口で
狭い茶室が奥行を感じて広くなる効果もあるのかなぁ
と感じておりました
IMG_5585
中をのぞくとこんな感じ

おぉ・・・

エレガントでゴージャスだ・・


きっとお茶飲んでも味感じない気がする
落ち着けない気がする
IMG_5584
ランマのこまかな細工から
金箔の美しい貼りかた
とてもきれいで圧倒されました

技術の高さが素晴らしすぎます

美しいもの 素晴らしいもの

勉強にもなるし
もっと色々なものを見て
見識を深めていきたいと思います


抹茶アイスクリーム美味しかったなぁ 今林 剛

スタッフはこんな人

2020年2月1日|カテゴリー「ひとりごと
こんにちは!I氏こと設計の石橋です。

最近は冒頭に「I氏こと」って入れてるんですが、これはコチラのブログの記事が原因ですね。
お絵かきは楽しかったんですが、読む側としては「I氏…?N氏?誰?」状態ですよね。

イニシャルだけとか微妙に名前をボカしてあるとモヤモヤするんですよね。しちゃいません?

だから以前掲載したお絵かき、誰が書いたのか全部紹介します!!
ついでにスタッフ紹介のページに飛べるようにリンク貼っておきます。 スタッフ紹介
IMG_3506
左上:永沢くん 中村作(画像を見ながら)

右上:みぎわさん 石橋作(画像を1分見た後)

右上:永沢くん 中村作(左上の永沢くんを書いた後何も見ずに)

左下:藤木くん? 中村作(何も見ずに)

右下:藤木くん永沢くん野口さんまる子ちゃん 石橋作(何も見ずに)

右下:まる子ちゃん(座敷童風) 是永作(何も見ずに)

右下:みぎわさん全身 今林作(何も見ずに)


線が雑なのはだいたい私(石橋)です。みぎわさん以外は30秒以内で書いてますね。
中村氏の藤木くんは原型をとどめてな…いやなんでもないです。

あ、この前花輪くんも書いてましたね。これも紹介しときましょう!
IMG_3569-e1580362469742
左上:花輪くん顔のみ 石橋作(何も見ずに)

右上:花輪くん全身 今林作(何も見ずに)

左下:花輪くん顔のみ 井上作(何も見ずに)

右下:花輪くん全身 是永作(何も見ずに)

コチラはなんというか…こ、個性的ですね!これ以上のコメントは控えておきます!!


…えー、ここまで書いておいてなんですが、これ仕事に一切関係ないです笑
絵心=デザイン力ってわけではないですし。
だけど、スタッフがどういう人かっていうは少し分かりますね。

今回お絵かきをした人の他にも、おもしろいスタッフが多いので
これを機に弊社スタッフに興味を持っていただけたら幸いです。

感動パース!

2020年1月17日|カテゴリー「スタッフ見聞録
こんにちは!I氏こと設計の石橋です。

昨日、RIKさんのパースセミナーに参加してきました!

RIKさんでは毎年1月にパースコンテストの受付を開始しているのですが、
この時期にセミナーを開催するということはコンテストに活かせということなのでしょう。

というわけでガッチリ聞いてきました!!

今回のセミナーでは2016年、2017年と2年連続でグランプリに輝いた米田さんを講師に招き
テクニックを御教授いただきました。(2年連続グランプリって確かパースコンテスト史上初の快挙です!!)

セミナーの名前も『感動パース テクニックセミナー』米田塾!
米田さんを前面に押し出した名前。それほどのネームバリューってことですね。

内容の方は割愛しますが、簡単にいうと
奥行きの表現はどうするか、よりリアルな表現のために何をしているか
見せたいものはなにか、そのためにどういう配色、配置にするか…etc

7年くらいパースを作っていますが、知らない事だらけで目からウロコどころじゃなかったです。

いつも使っているアレにこんな使い方が!?
存在自体は知っているけど、使ったことのない機能。使うとこんなに便利だったとは…
みたいな…笑

ちょっと色々試してみたくてウズウズしてます笑

コンテストの方も教わったことを活かして制作していくので今年のパースコンテストは期待してください。
(もちろんお客様への提案図面の方にも活かしていく所存です。)

ちなみにパースコンテストの過去の受賞作品はコチラからご覧いただけます。
弊社の受賞作品はコチラから。

例年どおりなら4月くらいに2020年の受賞作品が掲載されると思います。
きっとその中に私の名前が…

ちなみに米田さん、わざわざ札幌からお越しいただいたようで…
もうこんなお話を聞く機会二度と無いかもです。ほんとに今回参加してよかった(*^_^*)

今年のプレゼントは大掃除でお願いします。

2019年12月24日|カテゴリー「スタッフ見聞録
おはこんばんちは、設計の中村穂高です。


この「おはこんばんちは」、私のブログの書き出しにしています。

先日こどもを映画に連れていきまして、見た映画は「妖怪ウォッチ 猫はヒーローになれるか」

そこに登場する臼見沢先生が同じセリフを使ってました・・・・・・。



こんな先生↓↓↓↓↓

ad7b6fad83deaaf783e8946d15382135
あ~あ、

軽くショック!
こどもたちには、同じあいさつをしている とか言えない・・・・・。





今年もあと1週間、

仕事のやり残しがないようにがんばります。



プライベートの年賀状も書かないといけないし、家の大掃除も。

何かと忙しい。

サンタさん、こどものプレゼントはいらないから、大掃除してください。



旧友の作品展

2019年10月18日|カテゴリー「スタッフ見聞録
おはこんばんちは、設計の中村です。

今週、一日おやすみをいただき、単身大分に行ってきました。

ラグビーワールドカップを見にいったわけでも、温泉に浸かりに行ったわけでもありません。


じゃん!


磯崎新氏 アートホール
磯崎新氏設計の大分アートホール。






建築を設計するということ
大学の友人が、こちらの作品展に出店すると聞いたので、見にいっておりました。



おもしろい!作品展って、施工写真の展示が一般的ですが、
今回の展示会のテーマが
「建築を設計するということ」 

となっており、
それぞれの出店者が、自らの作品をこのテーマを切り口として、見つめ直していました。


そして、それがとてもコンセプチュアル。


学生時代を思い出しますが、
設計していて、「なんとなくこうしました。」じゃ通用しないんですよね。

デザインの理由を言葉にしないといけない。
”コンセプト” 明記しないといけない。

この作品展は、そんな学生時代を思い出させるものでした。


窓サッシの組み合わせ
窓サッシを組み合わせたデザイン。




模型の山
これは「模型を積んだ山」ではなく、「模型を積むことでできた作品」なんですよ。

もはやインスタレーション。



会場
会場の椅子の並べ方にも意味があるんです。

椅子は、コッシーに代表されるように「擬人化」されやすい。

前と後ろがあり、その並べ方でベクトルが生まれるというコンセプトで並べられている。




うーーーーん、哲学的だ。




最後に友人の作品


設計する06
設計する07
緻密な模型。

すげえ!



友人ともたくさん話しをすることができ、
とても刺激的な一日でした。



で、この作品展が、(大分にゆかりのある)40歳以下の若手建築家の手によるもの、という点もすごい。



すげえすげえ。

もっとがんばらないと。


日々研鑽、日々修行、

2019年9月4日|カテゴリー「スタッフ見聞録
IMG_7522-e1567556390638
よりよいものをお届けするために、定期的にお題を決めてそれぞれデザイン、プランを出し合いコンテストを開いております。

今回のお題は門柱です。

高さ1.4m 幅1m の中にどれだけアイデアをそそぎこむことができるか。

皆、思い思いのデザインを出し合い研鑽していきます。

自分のプランにはないもの、アイデア、工夫を共有することでさらによいもの、シナジー効果が生まれるよう日々修行です。

今回は田川のプランが最多得票数で優勝しました。

次回のお題はアプローチ。

いろいろな制約がない分、自由にプランがつくれるのですが、この自由につくれるということは自分の中でしっかりとしたコンセプトをもっていなければプラン自体がとんでもない方向にいくこともしばしば(汗)

よりよいものを目指して切磋琢磨してまります。

松尾
IMG_7523-e1567556375733
優勝者には豪華景品を

年間総合優勝には、、、(^^)

ぐりーんかーてん

2019年8月23日|カテゴリー「スタッフの趣味の◯◯
IMG_2594
2019年夏!
ついに開業しましたね!西新プラリバ!!
完成には2021年まで待つことになるそうですが・・・

プラリバの名前が残り
なんだか嬉しい気持ちがこみ上げてきます

大学時代、歩いてよく行っていたのが懐かしい。
商店街の居酒屋はもっと通っていましたが・・・


Newプラリバの外観は
前世代と比べてよりスタイリッシュでモダンな感じでオシャレです
まわりの西新・百道の街自体も
最近は再開発で、どんどんオシャレな街に変貌を遂げております

久しぶりに来たらビックリしました

IMG_2595
郷愁にひたるのはここまでにして

ふと気になったところがありました
外観右側のこちら側の写真


気になったのは
階段ではないです
良いタイル貼りだなぁ・・
立入禁止の黒のコーンカッコいい・・・



も思いましたが、気になったのは別のところ
IMG_2597
外壁のグリーンカーテンです

地面に植物があるのではなく
壁です。

近づいてみたのが右の写真です  ⇒
                ⇒
                ⇒

IMG_2596
外壁に土が立っている?!

変な表現ですが
そんな感じ
本物の植栽が植えることができている・・・

土がこぼれたり流れたりしないのか・・・
両側の枠とシートで土を抑えているのか?

高いところの水やりはどうするんだろう?
まさか外壁に管がとおしてあるのかなぁ?
天然の雨で十分なのか・・・


色々と考えさせられました

とにかくスゴイ!!
2021年完成予定の
屋上のリーフガーデンも楽しみです

刺激をもらいにまた出かけてみようと思います。


古いアルバムの中に隠れて想い出がいっぱい  今林 剛
scroll-to-top