先日、「あまりない経験」をさせていただきました。
中村、インタビューを受ける
おはこんばんちは、設計の中村穂高です。

昨年、エクステリア部材メーカーさん主催のキャンペーンがあり、そこで福岡県南エリアで1位を取ることができました。
キャンペーンで1位を取ったことがあまりない経験というわけではありません。
「あまりない経験」というのは、
1位を取ったことで、メーカーさんからインタビューを受けることになったということ。
インタビューは、メーカーさんの「商品開発」関係の方々。
ちょっとドキドキ。
内容は、
お客様にもっとも近い私達「販売店」が、どういう基準で商品を選んでいるのか
どのように商品を変更、改善していけば、選んでいただけるか というもの。
インタビューを受け始めて、早々に気づいたことが、
お客様の求めるものとズレが生じているなあ。 ということ。
(悪気があって言ってるわけではないです。)
お客様との距離が遠くなればなるほど、「生の声」を聞く機会は減るからですね。
それはしょうがないこと と思います。
(まあ、私も社内では「営業」ではなく、「設計」なので、お客様との距離は遠いほうですが・・・・。)
こちらのメーカーさんは、その距離を補うため、また「生の声」を拾うため、こうして機会を設けたわけですので、
その姿勢はかなり立派です。
その意図が伝わってきたので、私のほうも真剣に、率直に答えさせていただきました。
「そんなところ気にしたことないです。」
「そこに需要はないです。」
「そんな提案はしません。」
「そこ大事でないです。」
なんか言葉だけ聞いてると気遣いのない人みたいですが・・・・、
それだけ、ユーザーとメーカーの思考に乖離があるということです。
今回のインタビューを参考にしていただき、さらによい商品を作って欲しいものです。
かゆいところに手が届く、こんなの待ってたよ、そんな商品が生まれてくることを期待しています。