水害対策

こんにちは。コレナガです☺

雨、雨、雨!
ずーっと雨ですね。

昨日はニュースで佐賀県が水害の被害にあっているのを見ました。
工場の油や河川の洪水など、近頃毎年一回は災害に見舞わている感じがします…





さて、今回のような水害が起きそうな祭、自宅で出来る水害対策と言えば

  • 簡易水のうとダンボールを使った工法
    40リットル程度の容量のごみ袋を二重にして中に半分程度の水を入れて閉めます。ごみ袋の強度に不安があれば重ねる枚数を増やします(買い物用のポリ袋でも代用できます)。作成した水のうを段ボール箱に詰め、レジャーシートなどで包みます。出入口などに隙間のできないように並べます。
     水のうをダンボールに詰めた図     箱をレジャーシートなどで包み出入り口などに並べた図
  • ポリタンクとレジャーシートを使った工法
    ポリタンクに水を入れ、レジャーシートなどで包み、出入口などに並べて使用します。
    ポリタンクに水を入れレジャーシートなどで包んだ図
  • プランターとレジャーシートを使った工法
    土を入れたプランターをレジャーシートなどで包み、出入口などに並べて使用します。
    土を入れたプランターをレジャーシートなどで包んだ図
  • 簡易止水板を使った工法
    テーブルやボードなどの長い板状のものを出入口に設置することで、浸水を防ぎます。
      テーブルやボードなどを設した図
  • 吸水性土のうによる工法
    市販の吸水性土のうを使い、浸水を防ぎます。吸水性土のうは、水を吸う前は軽量でコンパクトですが、水を吸収すると膨張します。
      市販の吸水性土のうを設置した図



あとは簡単にできるのは
雨水桝や側溝の掃除をしっかりと行い、水が逃げる経路を確保してあげてください。


しかし、今回の雨の場合は安全な場所に避難してくださいね!
今でもスマホの警報がたまになったりしております。
引き続き、注意が必要になりそうです…。



大雨の日や風が強い際は逆に傘が危ない場合もあるので
息子は雨合羽を使用してます☺






IMG_2390-e1567066116708