紅葉を見に行くことを「モミジ狩り」といいますが、
実はモミジと名のついた植物はすべてカエデ科の植物です。
学術的にはモミジという植物はありません。
カエデはモミジの種類とわず全体をさしてるということですね
カエデという名前の由来は実は万葉集らしいです。
カエデの葉っぱがカエルの手に似ているいるから
「かえるで」と歌に詠まれていました。
モミジを大辞林でひくと
「〔古くは「もみち」〕秋の終わりごろ、木の葉が赤や黄などに変わること」とでています。
モミジはもともと紅葉することを意味だったみたいです。
ただ現実にはカエデの別名としても
イロハカエデをイロハモミジ、ヤマモミジと呼んだり、
たくさん使われています。
盆栽の世界ではカエデとモミジはきちんと区別されているそうですが調べてみると…
葉の切れ込みが深いものがもみじ、
浅いものがカエデとされているそうですが、
実は「明確な違いがない」というのが正しい答え。
だんだん違いを調べていくと
こんがらがってきてしまいましたが
結局はモミジもカエデも一緒。
うん。
一緒ということが分かったので今回はおしまいにします。
P.S.
「もみじ」という呼称は、紅葉の季節に葉の色がゆっくりと色づいていく様子が、
紅花から染料を揉み出し水が色づいていく様子と似ていることから、
「もみづ」という動詞で呼ばれ、これが名詞化して「もみぢ」になったという説がありました。