床上・床下浸水時の片付け方法

こんにちは!設計の石橋です。

昨日はちょっと天気が悪かったですね…。
天気予報によると、今日東北では大雨となるおそれがあるとか。
台風19号の被害もあったし、ちょっと心配です…。
なので今回はいつもと違う内容でお送りします。

「床上・床下浸水時の片付け方法」

台風19号による河川の決壊・氾濫などで、全国で多くの住宅が床上・床下浸水の被害を受けました。
浸水地域では細菌やカビが繁殖しやすく、家を片付ける際は身を守る対策が必要です。
以下箇条書きですが、産経で紹介されていた片付けの際の感染症対策です。

感染症対策
・床や壁、家具は水で洗ったり
 水拭きしたりして乾燥させる。
 下水が流れ込んだ恐れがある場合は
 消毒薬を薄めた液に浸した布で拭き、
 十分に乾かす。

・床下の水も雑巾に吸わせ、
 扇風機などで換気して乾かす。
 ただ、扇風機を含め水につかった
 電気製品はショートによる火災を防ぐため
 コンセントから電源プラグを抜き、使わない。

・土ぼこりなどの影響で結膜炎に
 なりやすくなるため、手指を清潔に保ち、
 作業時は眼鏡やゴーグルを着けた方がいい。
 感染症やけがの防止対策として
 マスクや軍手の着用も有効だ。

・避難所生活は体力を奪い、
 多数の人が過ごしているため病気が広がりやすい。
 片付けなどの作業後、食事前、排便後は手を洗い、
 できるだけ加熱した食品を食べる。
 くみ置いた水は煮沸してから飲むと安心だ。



こういった知識は知っているだけでも心に余裕が出来るものです。
災害等にあっても「後で片付ければいい」「こういう時はこうしたらいい」と知っていれば
生存確率が飛躍的に上がるものです。
ハンターハンターでクラピカも似たようなことを言っていました。

ぜひとも命を最優先に。
ハンターハンター クラピカ
ハンターハンター クラピカ2