プランニングの豆知識

膨張色と収縮色

2023年3月17日|カテゴリー「プランニングの豆知識
こんにちは!設計の石橋です。

最近暖かくなってきましたね。そろそろ服装も春物に替えていかないとですね。

(いや、私の場合は替える前に買わなきゃ…最近全然服買ってない…。)

で、服装を考えるときって「色」重要ですよね?

実はこの「色」、服装だけではなくすべてのコーディネートにも、当てはまる考え方です。

ということで今回は「色」の話です。

まあでも、色の話と言っても膨大にあるので、ちょっと内容を絞って膨張色と収縮色について話していきたいと思います。

皆さんは膨張色と収縮色ってご存知でしょうか?膨張色は聞いたことがあるって人が多いでしょうか?


まず膨張色(=進出色)とは、背景から浮き出て見えたり膨張して(膨らんで)見える作用があるといわれる色群のことです。

主に暖色系や白色あたりが膨張色と言われます。

膨張色を使うことで、輪郭がぼやけた印象になります。
他に膨らんで見えることから柔らかい印象になったり、軽いイメージに感じられます。


で、もう一つの収縮色(=後退色)とは、膨張色(進出色)の対義語で、

他の色と並べると遠距離感(遠くにあるように見える)感じさせたり、引き締まって見えるような色群です。

主に寒色系や明るさや色彩のない黒が収縮色と言われます。

収縮色を使うことで、輪郭がくっきりし、重厚感が出たり、スタイリッシュに見える効果があります。


文字だけでは少しピンとこないと思うので、エクステリア業者らしく、ちょっと簡単にパース図を作ってみました。
エクステリアのカラー 白・黒の2パターンです。
膨張色
膨張色メイン
収縮色
収縮色メイン
どうでしょう?同じ形、同じ商品ですが、色が違うだけで印象がガラッと変わりますね。

カーポートの色が白い方は天井が高く感じられて、開放感があります。
黒い方は天井が低く感じることで、包まれてる落ち着き感みたいなのがあります。

カーポート後ろの塗壁+フェンスは、黒の方が錯覚で小さく見えるので奥行きがあるように見えますね。
白い方は飛び出して見えるので、後ろの壁を目立たせたい時などは向いてるのでしょうか?

今回は簡単なパース図で見ましたが、実際はもっと他の色との組み合わせがあったり、住宅のスタイルに合わせたりと少し複雑になってきます。
ですがデザインを考える上では重要なこと。形だけではなく、カラーコーディネートにも気をつけていきたいですね。

住宅、外構のスタイルについて語ります。

2023年3月10日|カテゴリー「プランニングの豆知識
おはこんばんちは、設計の中村です。

当社では、プランナーのスキルアップのために、年に4回「社内コンペ」を実施しております。
お題を決めて、全員でそのお題に沿った外構、ガーデンのプランを練って競うというものです。


私は、審査員という形でこの社内コンペに携わりました。

今回の参加者の作品を見て、強烈に思ったこと



『スタイルを読む』



今回のお題は、ざっくり言うと、

「カンナの似合うお庭」


カンナとは、ディーズガーデンさんのアイテムで、かわいいテイストの物置のことです。

ディーズガーデン カンナ
カンナ オレンジ
ナチュラル外構カンナキュート
カンナ キュート
ナチュラル外構カンナミニ
カンナ ミニ
シリーズはこれら以外にもありますが、代表的なものがこれらになります。

こんなかわいい雰囲気の物置が似合うガーデンのプランが今回のお題でした。


まず、プランニングにあたり考えなければいけないものが、

『スタイル』

(テイストと呼ぶこともあります。)


下の図を見てください。


外構スタイルのマトリックス
(住宅の)スタイルを、「ウォーム↔クール」、「シンプル↔デコラティブ」の2つの軸のマトリックスに
落とし込んだものです。

デコラティブは聞き慣れない単語かもしれません、
「シンプル」の反対の意味で、「装飾的な」」という意味です。



最近の住宅スタイルの主流としては、
下図のような住宅が増えています。
※統計をとったわけではなく、私の肌感覚での傾向
compe01-2
シンプル、クールよりの建物が多いです。
黒い外壁の住宅、最近よく目にしますよね。



ただし、今回の社内コンペのお題は、「カンナ」

カンナの似合うスタイルは下図の位置になります。
compe01-3
温かみのあってデコデコしている雰囲気


・直線よりは、曲線(もしくは でこぼこ)

・寒色系よりは、暖色系

・タイルよりは、レンガ・木

・均一よりは、ムラのある


なんとなくわかっていただけるでしょうか?



外構エクステリア、ガーデンのデザインをする上で大事なことは、
住宅のスタイルに合わせること。


これマストです。



で、ここで難しいのが、
・スタイルが多様化してきていること
・ミックススタイルが出ていること


これ語り出すと長くなるので、別の機会に。

ざっくり話しておくと、
今現在、多種多様なものを認めようとする社会になってきていること
(住宅、外構のスタイルにかぎらず)物事は成熟していくと細分化される傾向があること





外構、ガーデンのデザインって、スタイルが多くて決して簡単ではないんですよね。
大変なんですよ。




ドゥーユーアンダスタン
心で理解できた




さてさて、社内コンペの結果はどうなることやら・・・・・?????

アプローチ例

2023年2月22日|カテゴリー「プランニングの豆知識
S__32931865
玄関から道路までの通り道を

「アプローチ」

と呼びます。

1例をご紹介


土間コンクリート刷毛引き仕上げ


コンクリート洗出し仕上げ

の組合わせです。
S__32931867
形や配置を工夫して
シンプルにスタイリッシュに
価格はおさえめで
デザインしました。

スペースの限られた時など
駐車場との一体感も意識しながら造りました。

黒い目地が駐車場まで伸びていると
広く・長く感じます。


シンプルですが、リズムがあって私は大好きです♪

ついに花粉症なんだと自覚した  今林 剛

美しが丘のぞみ園様 ゴミストッカー設置工事

2022年12月10日|カテゴリー「プランニングの豆知識
S__31940722
筑紫野市の『企業主導型保育所 美しが丘のぞみ園』様より

いつも使っていらっしゃったゴミ箱ではサイズが足らなくなり、

大きなゴミストッカー(=ダストボックス)を置きたい。
とのご要望を頂きました。

施工前の写真です。
工事の様子をご紹介いたします。
S__31940728
まずは、アスファルトをカットします!
通路をなるべく確保したい。
既存の手すりからは何センチ離すか。
さまざまな要素を考えながら
寸法をきっちり測って、
位置だしを行い解体します。


S__31940726
アスファルトの解体後です。

さて、なぜ解体が必要だったのか?

ゴミストッカーは水平に置く必要があります。
アスファルトは、勾配がついているため、少し斜めになっているんです。
また、アスファルトにはアンカー固定が効きません。
※コンクリートなら良いのですが・・・
アスファルトの上にそのまま設置は難しい状況でした。
S__31940723
写真のような土台となる束石を据え付けました。

解体して、高さをそろえて・・・
けっこう大変な作業です。

解体している間に、本体の組み立てを途中まで進めて・・・

2人で持ち上げて・・・
S__31940717
完成です♪

想像よりも重たかったそうです。。(肝心の持ち上げるときに私は離脱せざるをえず・・聞いた情報ですが)

どうしても土台の白い色が見えてしまっていますが、
ストッカーからは飛び出さないように、
ピシャっとそろえております。


S__31940714
フタを開けるとこのような形になります。

大開口です!

1300ℓタイプ
45ℓゴミ袋が29袋も入ります!!

めっちゃ入ります!

先生方にとても喜んで頂き嬉しく思います。
美しが丘のぞみ園の皆様、ありがとうございました。


サッカー日本代表へも感謝を伝えたい  今林 剛

3年連続金賞受賞!!

2022年12月1日|カテゴリー「プランニングの豆知識
2022年度のデザインコンテストの結果が続々と発表される中、

本日 EXIS LAND の表彰にご来社いただきました!(集合での表彰式はまだできないため)

プランニング部門でな、なんと3年連続の金賞受賞!!

設計グループ長 中村君 おめでとう(^.^)


image06
image114
image7
プランニング部門金賞
凄く気持ちのこもったプランと資料だと感じました!

こんなプレゼンを是非もっと多くのお客様に味わっていただきたいと思います!!

                                   


                              酒見でした。

雪見灯籠の据え方 教えます。

2022年11月3日|カテゴリー「プランニングの豆知識
おはこんばんちは、設計の中村穂高です。

今日は前回の続き、 『和風ガーデンのリフォームです。』  の続きです。

緑いっぱいの和風ガーデンでしたが、お手入れの負担を考えすっきりとリフォームさせていただきました。
土の部分はほとんど残さず、自然石とコンクリートで固める形になりました。


そして、最後の仕上げ、

もとの庭園にあった雪見灯篭の再設置  です。






造園担当のN氏と乗り込んできました。

まずは、脚と袋を設置


雪見灯篭
雪見灯籠は上から見ると円形をしていますが、ちゃんと向きがあります。意味があります。

まずは正面を決めます。

私は、室内から見える角度を正面にしようとしたのですが、
N氏は、足元の石の向きを基準にすべき、と主張
そこは、プロにお任せします。


雪見灯篭
石のラインを基準にして、足のライン(正面)、中台(受け)のライン(正面)、火袋のライン(正面)をそろえます。



雪見灯篭 火袋
ちなみに火袋とは、灯籠のあかりを入れるところ、
3面は、あかりが外に漏れるように格子状になっており、
残り1面は、「月」が彫刻されています。


雪見灯篭 月の彫刻
影になってわかりづらいですが、「月」が掘られ(くり抜かれ)ています。

昔はここに、扉がついていて、中にあかりを入れることができるようになっていたそうです。

現代では、実際にあかりを入れる機会が少ないので、この雪見灯篭には扉はついていません。
もちろん、扉つきの雪見灯篭もあるんでしょうけれど。



雪見灯篭 据付
ここまで据えたら、いよいよ笠の据付です。

これが今回イチの大仕事、


ユニック車登場
雪見灯篭据付ユニック車
この雪見灯籠の笠、何kgあるんだろ???

一人では、ビクともしない重さでした。


あーーーーー、
こういう作業ってワクワク

慎重にお願いしますよ。



雪見灯篭据付 ユニック車の出番
水路越しではあったのですが、ユニックを横付けして作業できる場所でよかった。

もし、人力で運ばないといけないとなると、
何人がかりだろ?


雪見灯篭据付 仮置き
土台の近くに、笠を借り置きします。

ロープをかけ直して、

いざ、据え付け!



雪見灯篭 ドッキング
ドッキ-----ング
雪見灯篭 水平を確認
水平になっているかを確認

ヨシ!
雪見灯篭 水平を確認2
こっち方向も水平確認


ヨシ!!




最後の仕上げは、「宝珠」の据え付け
雪見灯篭 宝珠
「中村くんやって」ということで、私が宝珠を据えることに。


雪見灯籠 宝珠ドッキング
かんせーーーーーい!


こんな感じで、雪見灯篭は組んで据えます。

ためになったねー、ためになったよー



あ!完成写真を撮るの忘れた・・・。

完成写真は後日、公開します。(忘れそう・・・・・)

折板カーポートを好きな形に!

2022年10月24日|カテゴリー「スタッフ見聞録
0d40a5e4a645fc6b96e767d64ac0878e2
こんにちわ 営業部黒田です。

今回は、先日LIXILカーポートSWという折板カーポートを施工させて頂きました。

家の形に合わせて、カーポートを立てたいというご要望にお応えして、奥行をカットし、
家の形に沿うような形で、カーポートを立てることが出来ます。

カットは20㎝ずつすることができ、好きな形にカットをすることが可能です。
(☆の形とかは厳しいかもしれないです)

カーポートをカットして、家の形に合わせたいというご要望がありましたら、
是非、ご相談ください!
0a0e02ec97b5720329ed539e2fa030e01

温室

2022年10月21日|カテゴリー「プランニングの豆知識
08A998F1-88E7-4B2E-9D8D-664003061125
温室工事のご案内です。
ガラス張りの温室♪

屋根の中央上からぶら下がっているのが温風機です。
電動ヒーター、サーキュレーター式
温度調節可
温度センサーあり 設定温度よりも上がると停止します。

F08A0987-8C7C-42E0-9BA0-224BA0604D83
大仙さんのチャッピーという商品を使用
かわいらしい名前ですね。
1DE2B7B0-C131-48EA-8600-DBF692131D52-e1666280902381
温室内は防草シート+砂利敷き均しをご選択。

987C722C-05FF-40EB-84DC-51E3A7149307
温室内がこもりすぎないよう、換気扇を設置。
電気配管・配線はどうしても露出して、見えてしまいますのでご注意下さい。

祝詞の写典をはじめました 今林 剛

スロープの寸法

2022年9月15日|カテゴリー「プランニングの豆知識
こんにちは!設計の石橋です。

皆さんは、エクステリアにおいて何を重要視しますか?

見た目?金額?快適さ? どれも大事なことですよね。

プランナーとしてはすべてを兼ね揃えたプランを考えたいところですが…、
見た目や快適さを求めるとどうしても金額が…。
アチラを立てればコチラが立たず…。悩ましい…。
やはり優先順位を決めないとですね。

今回は私が一番大事だと思っている「快適さ」に関連した話です。
何年も住むことになるお家、快適さの追求はエクステリアの満足度にも繋がりますからね。

「快適さ」と聞いて私がパッと浮かぶのはスロープです。

ステップの段差などで躓くこともなくなり、将来的に車いすが必要になったとしても大丈夫!!
自転車なども持ち上げずに、押して運べますね。

長く暮らしていく上で、こういったバリアフリーを意識していくのは大事だと思ってます。

「じゃあスロープってどういう風にプランニングしているのか?」というと…

スロープの勾配・距離・幅員を計算して駐車場に車を止める時なんかに干渉しないようにしたり…etc

…すみません。めんどくさそうですよね笑

まず勾配・距離から車いすを利用するという前提で簡単に説明します。

車いす(自走)の場合スロープの勾配は1/12以下が良いと言われています。
12分の1勾配
一応計算としては50cm上がるのに6m必要ってことですね。

この勾配は、車を止めたりするには少し急に感じるかもしれませんが、人が歩いたり、車いすで上がる分には問題ないでしょう。

介護者がいる場合はもう少し急にしても大丈夫で、勾配は1/8以下までです。

8分の1勾配
50cm上がるのに4m必要ですね。

女性や高齢の方が介助する場合でも、なんとか押して上がれるのがこの勾配です。
※ただこれでも、人と車いす合わせて100kg近い重さの方は、押すことが難しいかもしれません。
あとスロープを降りる時は進行方向に前向きだと危険です。後ろ向きに下ろしましょう。

そして幅ですが、車いすが幅70cmほどなのでスロープの有効幅員は最低90cmは必要でしょう。

ただし、もし180°方向転換が必要となれば倍以上のスペースが必要なので注意が必要です。
車いすサイズ
高低差100cmで、1/12勾配で計算すると
距離12m×幅0.9m=10.8㎡
一坪≒3.3㎡なので10.8㎡≒3坪
敷地面積の全国平均は約39坪らしいので、全体の約12%を占めてしまう計算になります。

もし車いすが必要になった場合のために敷地のどこにスロープを作るのか、面積はどれくらい必要なのか、考えておくことをおすすめします。

受賞作品にコメントをいただきました。

2022年7月15日|カテゴリー「プランニングの豆知識
おはこんばんちは、設計の中村です。

5月のブログで、RIKのコンテストで「優秀賞」をいただいたことを報告しましたが、今日はその続き。

RIKさんでは、毎年セミナーを通じて、ユーザーさんに情報を提供しています。

ここ数年は、コロナ禍もあり、ユーチューブで、全国同時配信という形になっています。
今年もそれがあり、私の作品も、審査員の先生方から一言いただくことができました。


rikソリューションデイズ
審査員の先生方がどこに着目して、どこを評価しているかを知ることができるいい機会です。

今回評価されたところは、プレゼンのページレイアウト。
建物、外構、の特徴が、ページレイアウトにも反映されていると評価されました。


パースを白抜きにして、着目してもらいたいところに赤く色をつけたこと、
背景をダーク系の色にし、平面図、立面図の線を白くし配置したこと、
コンセプトが箇条書きで端的にまとめられていること、

また、
パースは、グリッド状に配置したのに対し、平面図、門柱の立面図を斜めに配置したことも、
固くなり過ぎず、いい感じに崩してあるとコメントいただきました。

これは、偶然の産物
このスペースに平面図と立面図を小さくなりすぎないように配置するには、
斜めにして、そう大事でないところは、ページ外に切り取られるようにしただけです。
固くなり過ぎないように、「少し崩す」ことを意図したわけでないのですが、
ラッキーでした。


6月、7月は、他のコンテストにも応募します。

また受賞できるようがんばります。

ポストご紹介 ユニソン プラスト

2022年1月18日|カテゴリー「プランニングの豆知識
S__27443249
ポストのご紹介です

ユニソン 「プラスト」

漆器を思わせる上品な艶。

姿形に無駄がなく、
美しさと実用性を兼ね備えたポスト

強化ガラスにより
漆器の重箱を思わせる
上品な質感を再現。。。

ユニソンカタログp484より引用
F5D44246-ADCF-45D9-9D60-80694D3C2079
実際の施工写真です。

ブラウンアッシュを使用

強化ガラス+木目調の艶やかさが
かなり良いです!!

・シルバーチーク
・シルバー
・ブラック
・アイボリー

全5色ございます。

オススメです


饒速日命(ニギハヤヒ)の古代ミステリーを探求中の今林 剛

小物

2022年1月12日|カテゴリー「ひとりごと
P1120418
外構工事のお打ち合わせの際、イメージがなかなか掴めにくいことがあります。
P1120419
そこで、ミニカーを使って少しでもわかりやすく
使用している小物です。

P1120417
うん年前に、某缶コーヒーのおまけについていた
ミニカーです。100分の1スケールで作成されていますので、平面図も100分の1で同じスケールでしたので
重宝しております。
少し遊びながら、楽しくお打ち合わせして、より良いものを

ご提供できたらと心がけております。

デザインと心理学

2021年12月8日|カテゴリー「プランニングの豆知識
こんにちは!設計の石橋です。

もう年の瀬ですね。前回中村が書いたようにコンテストの結果発表がある季節でもあります。

で、ウチの会社でも社員のデザイン力向上のため「社内コンペティション」を定期開催しています。

次回の開催日?プレゼン発表日?が12/9(木)…。もうすぐです。

良い作品が出来たら誰かブログ掲載するんじゃないでしょうか。

私のは…優勝できたら載せます。笑

社内コンペやコンテストって、いつも「コレだ!!」っていうデザインが出てこず、苦戦するんですよね。

ということで今回は、そんな私がデザインを考える上で何を頼りに考えているか書いていこうかなと思います。


皆さんのイメージではデザイナーって結構「感覚派」が多くないですか?

ですが、実際のところ理屈・論理・理論を重視しています。

「こうした方がなんだか良さげ」 よりも 「こういう理屈で〇〇をした」
後者じゃないとお客様に納得してもらえないですからね。
(それでも感覚派で成功しているってデザイナーさんは多分俗に言う天才なんでしょう。)

まあ理論といってもたくさんありますが、私が最近重要視するようになったのは「心理学」です。

「ゲシュタルトの法則」って知ってますか?

ゲシュタルト崩壊の方は聞いたことがある人も多いかもしれませんが、正確な意味を知っている人は少ないのではないでしょうか。

「ゲシュタルトの法則」は、20世紀初頭にマックス・ヴェルトハイマーなどを中心にして研究された心理学に関する法則ですが、デザイン法則の基本として多くのデザイナーが学んでいます(あるいは無意識的に利用しているデザイナーもいます)。

ゲシュタルトの法則とは、人間は近いものや似ているものをグループ化したり、閉じた図形を見出そうとする性向があるという法則のことです。

心理学者クルト・コフカの言葉を借りれば、人間は「部分の総和」ではなく全体性をもったまとまりのある構造を認識する傾向にあり、この全体性のある構造のことをドイツ語でゲシュタルト(Gestalt:「形態」の意味)と呼びます。

ゲシュタルト崩壊とは、ゲシュタルトの法則がうまく当てはまらなくなった状態のことを指します。

つまり、図形や文字などの全体像を把握することができず、構成する部分を部分的にしか認知できなくなった状態のことです。

…文章にするとすごく分かりづらいですよね…笑

基本7法則ってのがあるんで、ちょっとその中から一つ例を出します。

】【 】【 】【

上のカッコをみて「【 】」で一つのグループとして認識しませんか? 

「】【」で一つのグループとして認識しないですよね?

これがゲシュタルトの法則の一つ、「閉合の法則」といい、閉じた形をしているものは1つの同じグループだと認識されやすいという法則です。

これによって見る人に「あれ【で終わり?まだ続きがあるのでは…?」と思わせるんですね。

基本7法則は他には「近似の法則」、「類同の法則」、「連続の法則」、「運命共同の法則」、「面積の法則」、「対称の法則」というのがあります。

これらも勉強してみると色んなデザインの中で法則を見つけられて面白いですよ。

興味ある方はちょっと調べて見てはどうでしょう。

美しいと感じるデザインはゲシュタルトの法則に則ったまとまりのあるものになっているはずです。

感覚を頼りにデザインするのではなく「ゲシュタルトの法則」にどれだけ当てはまるのか考えながらデザイン出来るようになっていきたいですね。

駐車場の勾配

2021年10月19日|カテゴリー「プランニングの豆知識
こんにちは!設計の石橋です。

10月も半ばになり、急に肌寒くなってきましたね。

先週までは気温30℃超えなんて当たり前だったのに、今週は最高気温25℃も行かない日ばかり。

急な温度変化で体調を崩さないようご注意くださいね。


さて、今回の記事は駐車場の勾配についてです。

「新築工事で駐車スペースが2台分ほしい」「リフォームで駐車場を1台分拡張したい」なんて方には是非見てほしい内容です!!
工事の前に一度読んで参考にしてください!!!

まず結論からいうと、駐車場の勾配は2~3%勾配が最適だと思います。

まあ、2~3%と言われてもどういうものか分かりづらいですね。
3%勾配
上記画像が3%勾配です。

3%勾配は奥行き100cm(1メートル)で3cm高さが上がるというもの。奥行きが5メートルなら15cm上がります。

見た感じそんなにキツイ勾配では無いですよね?

AT車のクリープ現象でも普通に前進できる勾配だと思います。
10%勾配
これが10%になるとこんな感じ。なかなか勾配キツめです。

サイドブレーキを掛け忘れると、無人のまま車が駐車場から出ていってしまいそうです。

「それなら勾配は0にして駐車場をフラットにするのはダメなの?」

という方もいらっしゃるかもしれませんが、フラットにすると水が流れていかず水溜りが出来てしまいます。
それだけでなく、苔やカビが発生することも…。

掃除の手間、衛生面を考えても勾配はあったほうがいいでしょう。

駐車場をお考えの際は広さだけでなく勾配(高さ)にも気を配りましょう。


あとこれは余談かもしれないんですが、皆さんベタ踏み坂と言われる江島大橋って知ってますか?

江島大橋(望遠)
上記写真を見てわかるようにとんでもない勾配の道路です。

実はこの写真、カメラを望遠にして拡大して撮るとこういう風に出来るらしいです。

Wikipediaによると実際の勾配は6%ほど。少し勾配キツイかなって程度ですね。


江島大橋
横から普通に撮ったらこんな感じ。望遠で撮っている写真ほどの勾配では無いですよね。

この写真のようにイメージを誇張して表現していることもあるので(勿論、弊社のイメージパースではそうならないように気をつけていますが)、皆さんも駐車場の勾配は2~3%というのを知識を持っていただき、高さに注意してもらえたらと思います。

植木のために、植え桝を広く取るベシ

2021年10月16日|カテゴリー「この木なんの木 気になる木
おはこんばんちは、設計の中村穂高です。


以前工事をさせていただいたお客様から「モミジが枯れている」と連絡をいただきいってきました。
(退職したスタッフのお客様です。)



3a38101b26484034e5ba0fa2c60267c5
完全に枯れているわけではないのですが、
モミジの枝先が葉をつけず、枝先が枯れています。

見た瞬間に水が足りてなかったんだろうな。と思いました。



植木の足元を見てみると、


植え桝を広くとる02
狭い・・・・・。

植え桝(土の部分)が十分に確保されていない。

たぶん植えたときに、根鉢が入らずに、根鉢を壊しながら植えだんだろうな。と想像できます。


しかも、縁取りがないので、
水をあげたとしても、
水が土の中にしむ込む前に表面を流れていく状況ですね。


植木の植え替えに不向きな夏場を避け、10月に入ってから工事を始めました。


モミジを掘り起こしてみると、


植え桝を広くとる04
モミジの根はあまり横に広がっていませんでした。


モミジは浅根性の植木なので、根が地中深く入っていかない分、横に広がって欲しいのですが、
コンクリートの下までもぐっていくことはないのでしょう、
根は十分に広がっていませんでした。



植え桝が狭いと、土が乾きやすくなります。よって植木は十分な水を吸い取ることができなくなります。

ですので、今回の工事では、植え桝が広くなるようにしていきます。


植え桝を広くとる05
コンクリート舗装を一部壊して、植え桝を少し広げました。



これで土は乾きにくくなるはずです。

縁取りも作ったので、縁取り内に水をためやすくなりました。


モミジを植えるのは来週末。


植えたら、ご紹介します。
お楽しみに!


植木を植えるときには、その高さに応じた植え桝(土の部分)が必要です。


今後、背の高くなる植木を植える人は、注意してくださいね。


お庭のお手入れ

2021年10月7日|カテゴリー「プランニングの豆知識
before
e378ef27400f1d9575793fee852d8d9e
芝が伸びてしまって
洗濯物が干しにくい!!

雑草や芝などのお手入れは
大変ですよね・・・

かなり伸びてしまうと
根っこが広がり余計に大変かと思います。
allow1
after
7c2c89b559124440135a02968864a7b2
お悩み解決の一例です。

小型重機を使い
土を根っこごと掘ってしまい
新しいキレイな土(真砂土)を
入れなおしました

before
d68830b12fe1de5f572149cfd93231a7
反対側からみたところ

物置の左を基準にして
芝と土を区分けするようにしました。

防草シート+砂利も検討PLANの一つですが
今回は、リーズナブルに
足元のわずらわしさの解消を
メインに工事します。
allow1
after
c5c33813853f65558edbbb0aa790ba6b
転圧
(上からプレートという機械でしっかり固めること)

土なので、雨が降った時に陥没しにくいよう
しっかり固めています。

水がたまらないよう
雨水マスに向かって水勾配をとっています。
横から見ると若干、斜めに見えます。
(歩いてもほぼ感じない程度です)
before
e4c3d58a6bf5f9bb842629fb1843ea81
元々の土と
新しく入れた土を比べると
色味も明るく
デコボコもなく

キレイな印象になるかと思います!
allow1
after
91a266518d9c280a32ba915fe017ceb1
こちらの雨水マスに向かって
すり鉢状に
斜めにして
水が集まるようになっています。

お悩み解決と仕上がりにも
ご満足いただきありがたく思います。

O様ありがとうございました!

アビスパ福岡がJ1にのこりますように 今林 剛

お庭のタイルリフォーム

2021年8月7日|カテゴリー「ひとりごと
before
IMG_0054
リフォーム前

草とりと
花壇の解体
整地(地面を平にまっすぐ)

ここまで準備して・・・

今からタイル張りを進めていきます。
allow1
after
IMG_0129
タイルの下にはコンクリートを入れます。

その前準備です。

基礎とメッシュ筋を入れます

コンクリートが沈みにくくする為にも

強度の為にも
何事も基礎が大切です。
before
IMG_02311
タイル下地コンクリートを打ち終わりました。

墨入れをしていきます。

タイルを貼る位置に

線を描きます

タイルとタイルの間の目地の幅も計算に入れながら・・・

緻密な作業です。
allow1
after
IMG_0241
1枚1枚丁寧にタイルを貼っていきます。

ちょこっとずれると

後の方ではかなりのズレになってしまいます。

1枚1枚職人技が光ります。

見ていてやはりすごいです・・・
IMG_1450
タイルリフォーム完成致しました!!

ぴしゃーっとしたタイル目地

茶系で落ち着いた300角のタイル

奥様がたと一緒に

色様々なタイルの中から

こだわりぬいて選んで頂きました。

アイコットリョーワ デフィ

出来栄えキレイに仕上げることできました。

誠にありがとうございました!!

なぜ外構に植物を入れるのか

2021年7月10日|カテゴリー「この木なんの木 気になる木
こんにちは!設計の石橋です。

今日は植物の話。皆さんは植物は好きですか?

外構の図面を見ると樹木や草花が結構はいってますよね。

「なんでデザイナーの人ってこんなに植物のイメージを入れたがるんだろう」と思いません?

あれには実は理由があるんです。(理由なく好きで入れている人も中にはいますが…)

今回その理由について解説していきます。


1.目隠しとしての役割
目隠し 植物
まず目隠し効果です。画像のとおり視線を遮れます。

特に常緑樹なら年間通して葉っぱがついているので、しっかり目隠しとして機能します。

目隠しフェンスなどのアルミ部材と比較してもお値段も低価格で済むことが多いので、

こちらをデザインに採用することが多いです。


2.採光
木漏れ日
続いて採光。

画像のように葉っぱのすき間から光が差し込みます。木漏れ日なんて言葉もありますね。

採光を考えつつ目隠しを低予算で、となるとやはり植木のデザインになります。

逆に完全な目隠しが絶対必要!!というときは目隠しフェンスに軍配があがります。

ただ私は「せっかくのお庭、そこを明るい空間で過ごしてほしい」ので、植物をおすすめします。

ちなみに落葉樹なら冬に葉っぱを落とすので窓から光を採り入れやすいです。

目隠し効果的には  目隠しフェンス > 常緑樹 > 落葉樹

採光効果は     落葉樹 > 常緑樹 > 目隠しフェンス

大まかにはこういった感じでしょうか。

自分で植物をおすすめしておいてなんですが、ご自身にとってどの機能が必要か考えて、お庭に入れられるのが一番だと思います。


3.見映え
社内コンペ植栽有り
社内コンペ植栽有り
画像は社内コンペ(※事務所駐車場)で私が作ったものですが、左が植栽有り、右が植栽無しです。

どうでしょう、左の植栽有りほうが見映えが良くないですか?
植栽なしの方は立体的なバランス、彩りが悪いですよね。

樹木がないと格子とフレームの存在が浮いてしまいます。

また格子の足元に低木、下草がないと硬いイメージになってしまいます。

なので、植栽を入れることで、緑色が入り彩り豊かな温かい印象にしています。

他にはよくエクステリアプランナーが使う手法に、角を植栽で隠して柔らかいイメージにするというのがあります。

今回のもその応用で、格子と地面によって出来る角を植栽で隠して柔らかい印象を与えています。


今私が考えるだけでも植物にはこれだけメリットがあります。

世話が大変、虫がよってくるなど苦手意識を持ってる方もいると思いますが、今回の記事を読んでお庭に植栽を再考していただけたら幸いです。

植木はやはりよろし

2021年6月15日|カテゴリー「プランニングの豆知識
IMG_7678
エクステリは植木をいれることでぐんと見栄えが増します。

確かに、手入れ、維持、枯葉の清掃等なかなかお忙しい中、メンテナンスが大変なのも事実ですが、

四季折々に変化し、雨の日の濡れ葉に照明があたり乱反射する様などはすばらしいものがあります。

外構を計画させていただく際、常に気を付けているのは経年で劣化するのではなく、経年で味がでる外構です。

自然石や植木をうまくとりいれた日本庭園などをみますと、やはり先人の知恵に敬服致します。

N様邸もこれからどんどん味わいをましていくかと思います。

あとほんの少し照明を足せば完成とりなります。

引き続きよろしくお願い致します。

松尾

車の出し入れのしやすい、梁延長のカーポート YKK エフルージュツイン50

2021年5月19日|カテゴリー「プランニングの豆知識
おはこんばんちは、設計の中村穂高です。

現在、工事進行中の現場の紹介です。

こちらでは、カーポートが少し特殊な仕様になっています。


カーポート梁延長仕様
この写真見て、どこが特殊仕様なのかわかりますか。


わかりづらいですよね。


では、アングルを変えてみてみましょう。


梁延長 エフルージュツイン
正面から。

この角度からなら、よく見るカーポートとどこが違うかわかりますか?





答えは、


梁延長カーポート
柱の位置が一般的なカーポートと異なります。


オレンジの線で描いた位置が、一般的なカーポートの柱の位置です。

こちらでは、梁を延長して柱の位置を赤い線の位置まで動かしました。


かつ柱を隠すように、機能門柱の位置を配置しました。


なぜ、このように配置したかと言うと、


『かっこいいから』  だけではありません。


写真には写っていませんが、こちら、前の道路が少々狭いのです。

ですので、車の動きを考慮すると、梁を延ばして柱の位置を動かすと車の出し入れがしやすくなります。



車の軌道
平面的に見ると・・・・・。

赤い線が、車の軌跡。


緑の◯印が通常のカーポートの柱の位置です。

そして、
青の四角が、今回の柱の位置。

緑の◯印のところに柱があるよりは、車の出し入れがしやすくなるでしょ。



運転席のドアを開けたときカーポートの柱にぶつけそう。そんな心配もなくなります。




一般のお客様は、こんなことができることを知らないからですね。

土地の形、前面道路の広さ、お客様が道路のどの方向によく出られるか、前面道路の車の交通量

そんなことも考えながら、ご提案に入れていきます。




これぞ、プロのお仕事。



カーポートのこと、外構工事のこと、シンセイ産業まで、ご相談ください。

(できれば、中村ご指名で。)


YKKさんのエフルージュについて知りたい方はこちらをクリック



目隠しガーデンリフォーム

2021年4月30日|カテゴリー「プランニングの豆知識
MUXN5676
LIXIL Gスクリーン横格子タイプ×縦格子タイプ H24
IMG_E6760
チェリーウッドの木目調が美しいです
FTWR8417
VFZF9245
before
VTML6035
~施工前~

Bifore~Afterをお送り致します。


allow1
after
IMG_6063
~フェンス骨組みを先に~

高いフェンスの基礎部分が大きく

後から施工するタイルテラスをハツらなくて良いように

先に骨組みだけ組んでもらいました!
before
FHSN1711
~タイルテラス施工中~

基礎をしっかりコンクリートで

タイルを1枚1枚貼っていきます

細長いタイルなので

正方形のタイルよりちょっと難しいです
allow1
after
IMG_E6750
~完成~

2m以上の高い目隠しがポイントです。

圧迫感の解消とデザインの両立のため

縦格子とポリカを使用しました


LIXIL Gスクリーン 横格子タイプ×縦格子タイプ
H24 2m以上の目隠しフェンスです

LIXILプログコートフェンスF1型

チェリーウッド×ブラック


ガーデンリフォームのご依頼ぜひぜひお待ちしております。


GWは自宅に籠城します。コロナのバカヤロー  今林 剛


デザインを考える2

2021年3月26日|カテゴリー「プランニングの豆知識
こんにちは!設計の石橋です。

今サクラが見頃ですね。通勤中、公園でサクラが咲いているのを見て癒やされてます(*^^*)

さて、サクラが見頃ということは4月…新しい環境、職場になるという方もいるのでは無いでしょうか?

弊社でも4月から新入社員が入ってきます。

そんな「デザインとはなんぞや?難しそう」という人向けに記事を書いていこうと思います。


今回は「デザインを考える上で重要なこと」という内容で行こうと思います。

デザインを考える上で大切なこと…結論から言わせてもらいます。「目的を考える」です。

前回の復習になってしまいますが、目的は問題提起、デザインとは問題解決の手段です。

例えば雨に濡れたくないという目的(問題点)に対して、傘がさしやすいようにスペースを広くとる、屋根をかけるといった解決策のご提案、これがデザインです。

目的(ゴール)もなく、ただ漫然とプランニングすることはデザインとは言いません。「Not なんとなく!」

エクステリアに限らず、今デザインに関して打ち合わせをしている方、一度担当の方に聞いてみてください。

「これは何のためにあるんですか?」と。絶対デザインには理由があります。

雨に濡れないようにしたい、道路からの視線をどうにかしたい、このような目的があって、その解決策がデザインですから、
この質問に答えられないということはあるはずがないんです。

もし答えられないということがあれば、それはデザインとは言えないです。

是非デザインで気になる点があれば担当にご質問ください。

そうしてより良いデザインをお客様と作り上げられたらいいですね。

取り付け方法をしっかり考えておかなければなりません

2021年3月22日|カテゴリー「プランニングの豆知識
おはこんばんちは、設計の中村穂高です。

ちょっと前の話ですが、私の失敗談をご紹介します。


外構工事、エクステリア工事では、表札やポストをボルトやビスを使って固定します。

「壁」に取り付けるときには、ボルトやビスの位置をそんなに気にしなくていいのですが、
「柱」に取り付けるときには、その位置、間隔をしっかり考えておかなければなりません。


下の写真を見てください。




ビスボルト位置01_R
表札には柱に埋め込むためのボルトがついており、

ポストはビスを打ち込むための穴が上下左右に4箇所ついています。


この位置が柱と合うように、柱の間隔を調整しないといけません。


事前にしっかり考えて、表札のボルトの位置を指示、調整して制作してもらったのですが、

不測の事態が・・・・・


ビスボルト位置
「2本に取り付けた場合、ポスト使用時に揺れが生じます。」

「取付金具セットCをご利用の上、3本に固定することをおすすめします。」


の文字。


ということで、柱を2本から3本に変更したんですよね。

カタログはしっかりと読んでおかないといけません。反省。



ポストを裏から見ると、


取付金具セットC
取付金具が柱に固定され、
さらにその取付金具にポストが固定されているのがわかります。


これでポストは完璧になったのですが、
表札に問題が・・・・。

もともと柱2本に取り付けられるように、ボルトの位置を調整して制作したので、
柱が3本になるとズレが出ました。



ボルト位置
柱の際っきわに取り付けることに。


無事についたからよかったものの、表札の大きさ・ボルトの位置次第では、芯がズレて変になることも。




現在、進行中のところでも、同じような失敗をしてしまいました。


ビスボルト位置
わかりづらいと思いますが、
もともとは、インターホンがついてる柱にポストも固定するつもりでしたが、

取り付けができないということになり、
急遽、ポスト取り付けのための柱を2本、手前に建てることになりました。

写真のアングルが悪いですが、柱が3本建っています。




こちらは、お客様が快く変更プランを承諾してくださったので、大きな問題にならなかったのですが、
本来なら、取り付け方法までしっかり考えてプランしていなかったということで、
プランナーとして失格です。



プランニングをする上では、こういうところもしっかり考えおかなければなりません。

外構、エクステリア工事は、施工不可能なプランを作ってはいけないので。




玄関リフォーム

2021年3月10日|カテゴリー「プランニングの豆知識
IMG_3664
~Before~

・アプローチを少し広くしたい
・オシャレな門柱を作りたい
・ご実家の鋳物門扉を使いたい
・ワンちゃんが外にでないようにぐるっと囲いたい

上記のご相談をいただきました。

IMG_6349
~After~

・ブロックを一部こわします
壊した部分に門柱を作りました
(落ち着いた色合いの塗壁+レンガを使用)

レンガは何種類かのサンプルを実際に見ていただき、
コレだ!というレンガをお選び頂きました♪

・ブロックが無くなった所には、元々のレンガに似たものを入れています。

・鋳物門扉の本体のみお持ち頂き、
 重たい門扉を支えられるように、
 柱の中に小さな柱を重ね入れ加工して取付ました。

・メッシュフェンスをブロックの上に建て、
 周りを囲い、ワンちゃんが飛び出ないようにしました。
IMG_6340
世界で一つだけのオリジナル門柱を作りませんか?

ぜひぜひご検討・ご相談くださいませ



~使用部材~

・塗壁:ジョリパットT-2008
・アクセントレンガ:ユニソン ソイルブルスリム ディーゼルブラウン
・笠木レンガ:ユニソン ソイルブル ディーゼルブラウン
・ポスト ユニソン コラーナ Bシルバー
・アプローチタイル ユニソン ブルディーペイバー オールドローズ

デザインを考える

2021年2月5日|カテゴリー「プランニングの豆知識
こんにちは!設計の石橋です。

令和3年となり、私は今年初のブログです。

うちの会社では毎年仕事始めの時に目標を立ててます。
で、私の今年の目標は「デザインの勉強をやり直す」。

昨年受賞を逃したため、また基礎から勉強をし直して今年こそ受賞を狙おうという思惑です。

ちょっとサボりがちな性格なので、ここで進捗を掲載してサボらないようにしようかなぁ…なんて笑

ということで、まずは「そもそもデザインとは?」ということから。

多くの人がデザイン=オシャレにするみたいな意味で捉えてますが、実際は少し違います。

大辞林によると、デザインの定義は「作ろうとするものの形態について、機能や生産工程などを考えて構成すること」

機能性を重視しているという印象を受けますね。

では「オシャレにする」というのはどうなるかというと、こちらはアート(芸術)の方が当てはまります。
アートの定義は「特殊な素材・手段・形式により、技巧を駆使して美を創造・表現しようとする人間活動、およびその作品」

「美を創造・表現」という点は皆さんの思うデザインの意味と一致しませんか?
実際の意味はアート(芸術)の意味だったんですね。

簡単に言うと「デザイン=問題解決の手段、アート=自己表現」

よく個人住宅でアート作品は作ってはいけないと言われていて、これはアートだと自分の感情等の表現の場になってしまい、施主様の意向を無視しがちだからなんですね。

確かにこのエクステリアの仕事をしている人でアーティストを名乗ってる人は見たことないです。
皆デザイナーとかプランナーを名乗ってます。つまり皆問題解決のプロということですね。

さて、定義の話だけで700文字近くなってしまいましたが大丈夫でしょうか?

ここから本題です。優れたデザインとは何なのか。
ちょっと箇条書きしていきます。

①、見た目が美しい
②、使いやすい
③、利用する際に時間の短縮に繋がる
④、効率的なプロセスで作成可能
⑤、長持ちする

①、見た目が美しい
これは言わずもがな。見た目が良いに越したことはないです。

②、使いやすい
これもわかりやすいですね。問題解決のためにどのように設計すると使いやすいか考えます。
階段は1段あたりどのくらいの高さにすると上がりやすいかとか。

③、利用する際に時間の短縮に繋がる
②と通じるところがありますが、例えばA地点に行きたいとして、そこまでまっすぐ最短距離で行けるのにわざわざ遠回りのB地点を経由することはないですよね。普通に最短距離で考えます。無駄を省いた洗練されたデザインといった感じでしょうか。シンプルな見た目になりがちなので①との両立が難しいかもしれませんね。

④、効率的なプロセスで作成可能
エクステリア関連で例を挙げるならば、コンクリートブロックは横40cm、高さ20cmと規格が決まっています。にもかかわらずコンクリートブロックで幅30cm、高さ10cmの花壇を作ろうとなるとブロックのカットが必要となり効率的では有りません。規格を把握し効率的なデザインを考えます。

⑤、長持ちする
これはわかりやすいですが、実践が難しいです。よく新人さんが出来てなかったりします。(長持ちするかはどうしても経過観察が必要なことがあり、経験の少ない新人さんではしょうがない点もあるんですが)
駐車場のコンクリートが割れたり、植物が1年と経たずに枯れてしまったり…。こんなことにならないようにコンクリートの強度、植物の位置の日当たりなんかを考えてデザインします。

①~⑤まで書きましたが、これらを全部網羅したデザインが良いですね。中でも個人的には②の「使いやすさ」が重要かなと思います。一流と言われる人のデザインを見ると①~⑤を網羅した上で、予想の上をいく方法で使いやすさを追求してます。

デザインを見るときは、見た目だけでなくもう一歩踏み込んで、是非使い勝手という点でも見てみてください。新たな発見があるかもしれません。

only one club デザインコンテスト プランニング部門 「優秀賞」

2021年2月2日|カテゴリー「プランニングの豆知識
おはこんばんちは、設計の中村穂高です。

エクステリア商材メーカーである「only one club」さんのデザインコンテストで、
後輩の是永が賞をいただくことができました。




しかも、『優秀賞』

すばらしい。


onlyoneclub優秀賞
受賞者一覧の中の上のほうに・・・・・、



onlyoneclub-planning2020
是永の名前が。
(画像サイズ小さくし過ぎて、読みづらい。)


プランニング部門で一番上の賞、「優秀賞」です。


よかったよかった。


残念ながら、私は入選にもいたりませんでした。


通常業務をこなしながら、同時平行作品を作るの大変なんですよね。(←言い訳)

次回は、しっかり準備して臨みたいと思います。

受賞作品については、是永から紹介があると思います。
みなさん、お楽しみに!



当社、シンセイ産業の過去の受賞歴については、こちらをご覧ください。


シンセイ産業「受賞歴」


改めて見てみると、確実に受賞の数が増えてきています。
人数が増えてきたせいもあるのでしょう。
いい傾向です。


駐車場アクセント~花びらの形に造作~

2021年1月16日|カテゴリー「プランニングの豆知識
IMG_4826
白い塗壁+枕木を使用し
ディーズガーデンさんの
ポスト・表札の魅力を活かすべく
ナチュラルでかわいいイメージにてデザインしました!

レンガと乱形石を組み合わせ
淡い色のものを使用し
全体の雰囲気との調和バランスを意識しました

門柱
「D’sgardenさん スタッコU」
D’sgardenさん ミニオーナメントA
枕木
D’sgardenさん ディーズデコティンバー
乱形石
「EXISLANDさん クォーツストーン イエロー」
レンガ
「ユニソンさん ミルドブリック ミルベージュ+ミルオレンジ」

塗装
「タカショーさん ジョリパット使用 ランダムコテ仕上げ」

IMG_6596
駐車場のアクセントが欲しい!!

という皆さま!

乱形石をカットして

花びらを作る方法はいかがですか?

職人さんの手作業で

一枚一枚丁寧に

石を切ってもらいました。
IMG_4828
コンクリートを打設する時に
一枚一枚同時に埋込みます

花びらを置く

角度
向き
距離

近くから見た場合
遠くから見た場合

一番キレイに見える
ベストなポジションを
探しあてました
IMG_4832
駐車場の模様にいかがでしょうか?

とっても可愛いらしいアクセントです

IMG_4575
他にも
レンガ目地をR曲線にする

ちょっとした目地のつけ方で
駐車場はよりオシャレに
作れます♪

例えば・・・
写真のように
アプローチと駐車場を目地で繋げていくと
よりオシャです
IMG_4572
せっかくなので

レンガ目地の施工写真を
ご紹介します

手作業で一枚一枚作ります

仕上がりの高さと
踏んでも下に沈まないように
基礎を作り
ハンマーで固定と調整をしていきます
IMG_4580
コーナー部分です

このままでは大きすぎて

レンガが入りません

さてどうするか

赤ペンで線を入れて・・・
IMG_4583
切ります!!

ピタッとハマりました!

いつも感じるのですが
作業している所を見ていると

簡単そうに見えて

簡単ではなく感じます
職人さんいつもありがとうございます

最近、体操座りができなくなった     今林 剛

鬼門・裏鬼門におすすめの木

2020年12月22日|カテゴリー「この木なんの木 気になる木
こんにちは!設計の石橋です。

先日は鬼門・裏鬼門についての記事でしたが、今回はその続きです。

前回はナンテン、ヒイラギ、ヒイラギナンテンと、鬼門・裏鬼門について調べたら
よく出てくる植栽でした。

今回は「こういうのも鬼門に有りなんだ、へぇー」(私がそう思っただけ)な植栽の紹介です。


キンモクセイ
キンモクセイ
花言葉「謙虚」「謙遜」「陶酔」「初恋」
香りの強いキンモクセイですが、この「香り」が邪気を払うと言われています。
名前もキン(金)が入っていることから大変縁起がいいです。
オレンジ色の花が咲きますが、一説によると鬼門(北東)にオレンジ色の花は良くないというものもあるので、裏鬼門(南西)に植えると良いでしょう。


ギンモクセイ
ギンモクセイ
花言葉「初恋」「高潔」「謙虚」「謙遜」「真実」「あなたの気を引く」
キンモクセイの仲間のギンモクセイ。コチラは白い花が咲くので、鬼門(北西)に植えても大丈夫でしょう。
香りはキンモクセイほど強くはありませんが、甘い香りがします。
キンモクセイの強い香りが苦手という方、ギンモクセイおすすめです。


タケ
竹
縁起のいい松竹梅の「竹」。浄化作用もあり鬼門にはピッタリ。
和の庭だったら見た目の相性もいいのではないでしょうか。
※鬼滅の刃で禰豆子が竹をくわえている理由も浄化作用のより鬼化進行を防ぐためらしいですね。

エクステリア業社らしく外に植える木の紹介でしたが、観葉植物として室内にと考えているのであれば
サンスベリア、モンテスラ、ドラセナ(幸福の木)なんかもおすすめです。
コロナ禍の今、お家時間を豊かにするために風水を考えてみてはいかがでしょうか?

鬼門・裏鬼門

2020年12月7日|カテゴリー「この木なんの木 気になる木
こんにちは!設計の石橋です。

皆さんは鬼門・裏鬼門ってご存知ですか?

この単語、家の新築やリフォーム工事をするときなどよく出てくると思います。

鬼門(きもん)とは、北東の方角のこと。その名の通り「鬼(邪気)の出入りする方角」を意味しています。
鬼門はもともと古代中国の考え方で、その起源は古代中国の説話や歴史上の情勢・地形の問題など諸説あります。
それが日本に伝来し、安倍晴明で知られる陰陽道や神道、怨霊信仰などの影響を受けて、不吉な方位として徐々に広まっていきました。
そのため、都や幕府の鬼門にあたる方向には、鬼門除けとして大きなお寺が建てられることが多くありました。

そして、裏鬼門(うらきもん)は、鬼門と反対の方角(=南西)のこと。
陰陽道では、北東と南西は陰陽の狭間で不安定になるとされ、裏鬼門も鬼門とセットで不吉な方角と言われています。

「不吉だからといって方角が相手じゃどうする事もできないじゃないか」という方、実はそんなことは無いんです。
ヒイラギ
葉のトゲが魔除けをしてくれる柊(ヒイラギ)や、
ナンテン
「難を転じる」と同じ音の南天(ナンテン)なんかで対策可能です。

他にもヒイラギナンテンという植物もあります。
ヒイラギナンテン
ヒイラギがモクセイ科モクセイ属の常緑小高木、ナンテンがメギ科ナンテン属の常緑低木。
対してヒイラギナンテンはメギ科メギ属の常緑低木、と若干の違いがありますが、コチラも魔除けとして鬼門に植えるのがおすすめです。

庭園用としても古くから人気があり縁起を担ぐだけでなく、見た目も考えたいという方におすすめです。

他にも色々鬼門に植える植栽はありますが、あまり多くのものとなると読むのも大変なので、今回はこの3つを紹介とさせていただきます。また機会があれば別の植栽を紹介していきたいと思います。

アプローチ工事 ~コンクリート豆砂利洗出し~

2020年12月1日|カテゴリー「スタッフの趣味の◯◯
IMG_75881
工事開始前

IMG_2320_Original
工事完了後
IMG_1827_Original
前回は
白の塗壁門柱をご紹介しました
前回のブログ▶世界にひとつだけのオリジナル門柱を作りませんか?

今回は
アプローチ工事をご紹介します!


IMG_2250_Original1
コンクリートを打つ為に
型枠(木の板)を設置します

まるく曲線の目地にする為
型枠をきれいに曲げるのが大変な作業です

枠の中にコンクリートの下地基礎を準備します
固めたり
砂利を入れたり
メッシュ筋という鉄筋を入れたり

コンクリートが沈まないように
割れにくいように
基礎をしっかり作ります
IMG_2325_Original
豆砂利洗い出しの完成写真です。

電柱周りも
形に合わせてコンクリート打って頂きました

豆砂利の洗出し仕上げも
キレイに砂利が出て良い感じです

曲線もキレイですね

お隣との境界には砂利目地を入れ
直接コンクリートが当たらないようしております
IMG_2326_Original
道路から玄関までの写真です

手間と玄関前の門柱に
〇を作りました

〇から〇へ、曲線でつなぐことで
奥行が広ーく長ーく感じられます

奥の白い塗壁門柱もポイントです
写真右のシマトネリコや下草が
可愛いらしさをさらに髙めてくれています
IMG_2324_Original
ナチュラルで、オシャレなお庭
車を停めながらも、アプローチとしての歩くお庭
リビング前では人工芝を張り
ご家族で遊べるお庭

そんなお庭作りのお手伝いが出来たかと思います
K様ありがとうございました

~使用部材~

・人工芝張り (EXISLAND:リアリーターフ40mmヨーロピアンロング)
 +コウライシバ組合せ
・コンクリート豆砂利洗出し仕上げ
  (EXISLAND:洗出し用砂利 ライトイエロー)
・コンクリート刷毛引き仕上げ
・タマリュウ目地(リュウノヒゲ)
・シマトネリコ(株)H=1.5
・オリーブ(株)H=2.0
・多年草の下草をふんだんに


最近寒いので長袖を着るようになった  今林 剛

宿根草・多年草が好きです

2020年11月21日|カテゴリー「この木なんの木 気になる木
こんにちは!設計の石橋です。
皆さんは宿根草、多年草ってご存知ですか?

簡単に説明すると、一度植えると毎年花を咲かせてくれるものです。

※多年草とは別に一年草というものがあります。コチラは一度植えたらその年だけ花を咲かせ種をつけて枯れるものです。

宿根草・多年草は植えっぱなしの放任で良いものが多く手入れが楽なので、我々もお客様によく提案しています。

そんな手入れが楽な宿根草(多年草)、今回はその中でも特にオススメのものをランキング形式で紹介します。


第5位 クリスマスローズ
クリスマスローズ
1月~3月の時期に開花。寒い時期に花が咲くので花壇に彩りを加えることが出来ます。
寒さに強く、日陰で育てる事ができるので丈夫で手入れも楽というのもいいですね。


第4位 アジュガ

アジュガ
洋風なお庭のグランドカバーとして適しています。4~6月にかけ紫色の可愛い花を咲かせます。
管理の心配もなく、日陰でも育つので、樹木の木陰や寄せ植えにも最適です。


第3位 ヤブラン
ヤブラン
すっとした葉を伸ばす常緑のグラウンドカバーです。ヤブランは非常に乾燥に強く、日陰にも強いので、過酷な環境にもよく耐えます。
昔から日本の庭園によく使用されているため、「和風」のイメージが強い植物ですが、和にも洋にもよく似合います。
8月~10月にかけて薄紫色の花を咲かせます。


第2位 ヒューケラ
ヒューケラ
ヒューケラは葉色のバラエティが豊富で、カラーリーフプランツとして人気です。
葉色は赤、シルバー、オレンジ、緑、黄緑、黄、紫、黒や斑入りのものなど変化に富みます。
常緑性でほぼ一年中同じ草姿を保ち、ほとんど手がかからず日陰でもよく育ちます。


第1位 ハツユキカズラ
ハツユキカズラ
葉は小さく、新葉にピンク色と白の不定形の斑が入る姿が美しい植物です。
新芽が出たときは濃いピンク色で、次第に薄くなり、さらに進むと緑色の地に白の斑点となり、やがて緑一色になります。
それぞれの生育段階の葉が入り混じるので、成長が活発なときはカラフルです。
耐寒温度は-5℃程度で、九州であれば特に防寒対策等も必要ありません。
耐暑性もあるので夏場の暑い時期でも対策不要です。

いかがでしょうか、手入れの楽さ、花壇の彩りを考慮しての私の独断でのランキングでした。
興味がある方は是非弊社へご連絡ください。

世界にひとつだけの門柱を作りませんか?

2020年11月16日|カテゴリー「プランニングの豆知識
世界にひとつだけのオリジナル門柱を作りませんか?

今回ご紹介したいのが
タカショーさんのガーデンジョリパットです。

門柱や外壁に塗る商品です♪

とくかくカラーバリエーションが多いです!

コテ
刷毛
ローラー
吹付け
塗り方だけでも
変えるだけでも
表情が変わります

実際の施工写真とともに
ご紹介してまいります
IMG_2623
ジョリパットを缶からだした状態です

こんな風にトロッとしてる感じです

ちょっとおいしそうに見えるのは
僕だけでしょうか?
IMG_2619-e1605527226232
塗る前の大事な作業!養生です。

周りの樹や床が汚れない様

テープを張ったり
シートをかけたり

準備します
IMG_2636
今回は「コテ」を使った

「ランダム仕上げ」

で塗っていきます


IMG_26271-e1605527198574
職人さんの技が光ります

その場でサッサっさと

センスに身をまかせ

仕上げていかれます
IMG_2653-e1605527580401
塗り終わりました!

近くでみるとこんな感じです!

これぞランダム仕上げ!!

アーティスティック!
ファンタスティック!!

職人のTさんありがとう
IMG_2640-e1605527518943
ちなみに・・・・
塗る前は

寒水石(小さな白い石)を混ぜた
木コテ仕上げ

こちらも可愛くてオシャレなので
参考にご紹介でした
IMG_2871
完成です!!!

遠目からみるとこんな感じです

黒いアイアン系の表札・赤いポスト

組み合わせがすごくかわいいです

門柱天端をR加工して
(⇒白い塗壁の一番上の所を、まーるく切ってカーブに作る)

レンガの笠木を据えて
(⇒一番上にレンガをのせる)

植えた下草が育つのが楽しみです!

世界にひとつだけのオリジナル門柱ができました!

K様ご家族みな様本当にありがとうございました

外構全体はまた後日ご紹介いたします!


秋に咲くヒマワリ初めて見てビビる娘に癒された  今林 剛

1/100スケールの図面にはコレ

2020年9月22日|カテゴリー「プランニングの豆知識
こんにちは!設計の石橋です。

最近こんな買い物をしました。


ミニカー 100分の1スケール
1/100スケールのミニカーです。(5個入り 450円)

5個で450円という値段から分かる通り作りが…。いやいや、作りの精巧さはどうでもいいんです。

なんでこんなものを買ったかというと、図面のためです!!

多くの場合、図面は1/100スケールで作ります。


平面図
ちょっと簡略化してますが、弊社の図面はこんな感じです。

で、その図面上にミニカーを置くと、実際に車がきちんと収まるかどうかわかるんです。



ミニカー
こういう感じですね。
(きちんと収まると図面を作る立場からすると気持ちいい…)

ただ、これだけなら「車の絵が図面に入っていれば必要ないんじゃ…」という方もいらっしゃるかもしれません。

おっしゃることはわかります。しかし、もちろんこれだけではございません。

きちんと他にも利点が存在します。

このミニカーを置くことの利点として、動かせる、立体的に見えるというがあります。

これによってタイヤの位置が確認しやすくなるんです。

轍(わだち)や車止めがある時、タイヤの位置がわからないと実際に運転するときどうなるか想像しづらいですよね。

轍の幅は適正か、車止めの位置はもっと後ろにやらなくて良いのか、そういった疑問点を解消してくれます。
ミニカー2
実際に見たらこんな感じです。

この例で言うと後ろに構造物もないので、車止めの位置はもう少し後ろでも良さそうですね。

ただ将来カーポート屋根をつけるということでしたら、これ以上車止めの位置が後ろに下がると
車の後方が濡れてしまうので、車止めは今の位置がベストでしょう。

色々総合的に判断してお客様にとって最適な図面を提供出来るように頑張ります!!

人工芝の注意点 ~反射光~

2020年8月20日|カテゴリー「プランニングの豆知識
こんにちは!設計の石橋です。

以前人工芝の施工上の注意という記事を書いたんですが今回その補足です。
※以前の記事はコチラ

というのも、この想定外の暑さである問題が出てきたためです。

その問題というのがコチラ↓



人工芝 縮れ

物置の周りに人工芝を施工したんですが、

人工芝が熱で縮れてしまってる!!
人工芝 拡大
拡大したものです。
芝の目が普通上に行くところを、あらぬ方向へ行っているのがおわかりになるでしょうか?
人工芝上での花火、バーベキューはやめたほうが良いというのは聞いたことがあるのですが、まさか日光だけで…?

人工芝の素材はポリプロピレン製で100℃近い温度までの耐熱性があるはずなのに…

疑問に思ったのでカタログを隅々までチェック!!
施工上の注意
●直射日光とガラス窓の反射光が重なる場所では、パイル(芝葉)が溶解・収縮を起こす可能性がありますので、施工を避けてください。
書いてありました。

今回はガラスではなく物置のパネルでしたが、パネルの反射光+直射日光で縮れています。

2年くらい前のカタログはこんなこと書いてなかったはずなのに…。
やっぱりこの気温はメーカーも想定外だったんですかね。

ともあれ情報は常に新しく更新していくことが大事ですね。

人工芝の施工を考えている皆様、「反射光」お気をつけください!

T様邸リフォーム工事① ~アプローチタイル編~

2020年8月6日|カテゴリー「プランニングの豆知識
T様邸リフォーム工事① ~アプローチタイル編~

先日させて頂きましたリフォーム工事を
何度かに分けご紹介致します。
まず今回は、アプローチからです!!
IMG_5575
Before
リフォーム前写真です。

コンクリート洗出し
+
300角石材・・・EXISLANDベルストーン ブラックバーナー

のステキな組み合わせのアプローチでした。

ここをリフォームしていきたいと思います。
IMG_6330
まずは解体です。
石材は残し、既存のコンクリートをハツリます。

解体時にカケラが飛び、周囲にキズが入らないよう
しっかりと養生(ビニールを貼りました)をします。
IMG_6319
石材やフット照明にキズが入らぬよう
慎重に
気を付けながら
切って ハツって頂きました
こんなに細かい作業して頂く職人さんは
本当にすごいです・・・
IMG_6333
車の出入りをする道路際には
コンクリート縁石を入れました。

実はここにもこだわりが・・・

通常よく見る縁石は
白っぽいものですが

既存の石材とシックな雰囲気を合わせる為に
グレーのカラー縁石を使用しました

最後の出来上がりの写真をお楽しみに♪

IMG_6357
ハツリ終わったあと
タイルを貼る為に
下地のコンクリートを入れております


下地もしっかり作って転圧し
車が乗っても心配ないです

後で貼るタイルの厚みと、
貼り付ける為の下のモルタルの厚みの高さまで
充填していきます
IMG_6399
さぁ!いよいよ・・・
タイルを貼っていきます

1枚1枚、水平器をあてながら
丁寧に貼ります

ガレージにも使用可能な
20mm厚の頑強な石材調タイルです
(通常のタイルの倍以上)


もちろんノンスリップタイル!


IMG_6412
目地(タイルとタイルの間にできる線)を考え
全体のバランスを考え

貼り方だけでも③パターン図面を作成し
お客様といっしょに熟考に熟考を重ね
貼り方にもこだわりぬきました

完成が楽しみです
天然石の色調で美しいアプローチに
なりますように・・・
IMG_6523
大きさが小さいところは
サンダーで切って貼ります

写真の三角△のところまで
見事に切って
頂きました

まさに華麗な職人技です
本当にありがとうございます
IMG_6712
どうしてもできてしまう
縁石と道路の間も
アスファルトで補修して・・・
IMG_8773
After
ついについに完成です!

いかがでしょうか。
以前よりも
高級感もありシックで落ち着いた雰囲気にできました

洗出しコンクリートの頃に気にされていた
歩く時に引っかかってしまっていたお悩みも
滑りにくいタイルにすることで
歩きやすくなり、使いやすさも良くなりました

もちろん車が乗っても大丈夫です!

その他のリフォームについても
次回、乞うご期待ください


T様色々と本当にありがとうございました! 今林 剛

~使用商材~
・EXISLANDベルストーン300角 ブラックバーナー
・OnlyOneclub アルゴ300×600 アルゴ
・BLEX カラー縁石 グレー
・マイルドパッチ

夏の植物のメンテナンス

2020年7月16日|カテゴリー「ひとりごと

こんにちは。
営業スタッフのヒグチです☆

連日、ず~~~っと雨ばかりでしたが、今日は久々の晴れ間が
明日から着工する、鳥栖市のモデルハウス様の外構工事の前に、
近くの完了現場を確認に行ってきました。


IMG_5365
こちらのモデルハウス様では、
6月初旬に植栽工事を行いました。
法面(傾斜になっているところ)や、
アプローチの間に芝を貼り、
ハツユキカズラや、フッキソウ、
オタフクナンテンなどの地被、
低木はコルジリネ、ヒメシャリンバイを植えました。
シンボルツリーはエメラルドです。
IMG_5788
そして、1ヶ月後。
天然芝があっと言う間に生長し、フサフサに。
緑の絨毯で建物がとても映えています♪
低木や地被たちも生き生きと生長していました。
IMG_5787
ただ、この天然芝ですが、
この時期水やりを十分に行ってくださいね。
特に、傾斜になっている部分は、
下の方に水分が流れていくので、
上の方は水分不足となり、枯れてしまいがちに。。。

朝と夕方、他の植物と一緒に、
芝が傾斜になっている箇所は、
特に上の方にしっかり水分をあげてくださいね。

RIKパースコンテスト プレゼンボード部門 奨励賞 いただきました。

2020年7月11日|カテゴリー「ひとりごと
おはこんばんちは、設計の中村穂高です。

1月に応募した、RIKパースコンテストの結果がでました。

プレゼンボード部門、奨励賞をいただくことができました。


2年ぶり、2回目の奨励賞です。


7.15rik-contest01
RIKを使い始めて10年になりますが、あまりテクニック的なことは知りません。
パースオンリーの部門だと、コンテスト受賞の常連さんたちには敵わないので、
エクステリアのプランニングも含めた「プレゼンボード部門」で勝負しました。


結果、「奨励賞」をいただくことができよかったです。



パースマイスター2020
パースマイスター2020の認定書もいただきました。




ちなみに、
ギフトカード
ギフトカードも・・・・・・。


中身は・・・・・、








副賞のギフトカードの中身
◯◯◯◯円のギフトカードでした。


がんばった甲斐があったというものです。

これで妻に少し遅い誕生日プレゼントでも贈ろう。







パースコンテスト、プランニングコンテストは、自分の力を計るいい機会です。

今の力が全国でどこまで通用するのか?他の応募者は、どんなプレゼンをするのか?


今回、賞をいただことができましたが、
まだまだ上の実力者はたくさんいます。

より高みを目指してがんばります。


土地は広くて単価が安ければ買いなのか?というお話

2020年7月1日|カテゴリー「プランニングの豆知識
外構をとおしていつも感じるのが今日の表題の件です。

郊外で土地も広く坪単価が安ければ、諸条件がばっちり合致された方はとてもすばらしい買い物になると思います。

が、これから家を建てられたい方のご参考になればと思い、ちょっとお話を。

まず、土地が広ければ、外構屋としては整地作業、砂利敷、ブロック積みに、フェンス工事、芝貼り、土間コンクリートなど、
あらゆる工事価格が面積、メートル数などに比例してどんどんかさんでいきます。

で、基礎的な必要最低限のところに費用がかさむのでいざ化粧したい、意匠性を持たせたい部分、門柱であったり、石貼り、タイル張りであったり、カーポートであったり、にかけたい費用がどんどん削られていきます。

とくに、丘や山間部などの土地は高低差があり、土留めなどの造成などがからむともっともっと金額ははねあがります。

と、今度は本来お金をかけたかった建物のほうもコストを見直さなければならなくなったりもします。

で、悪循環がおきるわけです。

土地にからむ費用にコストをとられ、建物もコストをぎりぎりまでつめた、外構エクステリアもなんだかやりたかったことができなかった、、、最終的に出来上がったプランは建物も外構もちっとも納得いかない、、、

なんじゃこりゃー!!!

ですから、土地選びはすごく大切になってくるわけです。資金計画初期の段階から建物、外構、造成のトータルコストを把握し、全体像をみておくことが、間違いのない家づくりにつながるのではと、外構屋からのご提案でした。

建物だけにフォーカスして、資金計画をたて、いざ外構を、、となると計画がくるい、振出しにもどることもままあります。

こうなると、人の心理としては、外構のせいで、いろいろがまんしなきゃいけない、、、とどこかに矛先を向けたくなるのです。。。せっかく決めたものをやりなおすという2度手間にすごくストレスを感じるわけです。

土地は小さくても利便性がよく、少々坪単価が高くても実はトータルコストは低くなり、建物も外構も十分コストをかけることができることもあります。

土地が広い、東西南北のどこかしら土留めをしなきゃならない、など土地にまつわる疑問や不安がでてきたら、ぜひトータルプランを計画してみてください。

ご参考までに。

松尾

社内コンペの報告 やっぱりデザインはおもしろい

2020年6月27日|カテゴリー「プランニングの豆知識
おはこんばんちは、設計の中村穂高です。

ブログの当番を1回パスしてしまいました。
今月は忙しかった。本当に忙しかった。
けど、このペースになれないと仕事はさばけないんだな。

だいぶ報告が送れましたが、社内コンペのお話。

石橋が話を振ってくれてたのですが、完全スルー。


1ヶ月経って、ようやく拾ってあげることにします。


前回の社内コンペのお題は、

「デザイナーズパーツを使った門袖壁、門柱のデザイン」

というもの。



門袖壁、門柱は、外構、エクステリア工事の中でも大事にすべきところです。
ここが実際エクステリアの「顔」の部分と言いますか、目立つ部分になります。


私のプランは、こういうもの ↓↓↓


fa214f540689d0c2f51ccca4f2584198
ん?????


と思う人も多いと思います。

「デザイナーズパーツ」という商材は、アルミ製の部材で、
通常、門袖壁や門柱のアクセントとして使用するもの。

私のプランでは、貼り付けられる側の『壁』そのものはなく、
貼り付ける側の部材だけで作りました。



透明人間
表札、インターホン、ポスト だけがついた「機能門柱」と呼ばれる
アルミ部材がありますが、

機能門柱と門袖壁の中間くらいの存在。


透明人間
電気屋さんにも相談して、
組み立てるときに、インターホンの線を入れててくれれば、
「インターホンの取付はできる」ということでした。


「絵に描いた餅」ではなく、
ちゃんと施工可能なプランです。




ただ、大変だな。と思ったところは、




大変なおさまり
丸でかこった部材を両脇の板材に固定するとき、
部材の数が多いので、大変!というところ。

ざっと40本くらいは必要なので、カットも大変、はさみ込むためのアングルの固定も大変です。


そこで、別案を考えました。


3納まり
デザイナーズパーツ「角面材」といって、貼り付け専用の部材を使います。
両脇の板材ではさみこむのではなく、正面から取り付ける施工方法です。

両脇の板材を組んでから、「角面材」のベース材を取り付けて、そのベース材にカバー材を取り付けます。

本数は変わらず、カット手間はかかりますが、アングル材で固定するより、ビスの固定だけなので、施工は簡単です。





さらに別案として、

2納まり
こんなのも考えました。

板材を正面に向けて固定するというもの。

これなら部材も少ないので、カット手間もそうかからずにできます。



遠目に見ると、




透明人間バージョン②
こんな感じ。


これが一番現実的だな。





アップで見ると、
透明人間バージョン②
個人的には、横ラインが好きだけど、縦ラインも悪くないです。
工事は楽ですし、部材も少ないので、お安くできます。



壁をブロックで積んで塗るより、
アルミ部材だけで作るこの門袖壁のほうが絶対安い。

壁の圧迫感、威圧感も出ませんし。




これをいつかどこかで実現させたい。



他の人と同じものはイヤ、オリジナルデザインのものがいい。という方、こちらおすすめです。


まだ、どこにもない。完全オリジナルの門袖壁です。




ちなみに、作品タイトルは、「透明人間」。


勘のいい人は、なぜ「透明人間」なのかわかってくれると思います。




次回の社内コンペは、7月16日。もうすぐ。


次もチャンピオン狙ってがんばります。













あ!同業社のみなさん、パクらないでね。


新商品! ユニソンさん ポスト ボルサ

2020年6月6日|カテゴリー「ひとりごと
IMG_7456-e1591449542241
ユニソンさんのポスト 「クーゼ」

レザーの雰囲気
赤いポストのインパクト
かわいさとスタイリッシュさの共存
大好きだったクーゼが廃盤になってしまったとのこと・・・

悲しみにうちひしがれていた今日この頃

ユニソンさん
新商品出して下さいました

ありがとうございます。
IMG_7455
ユニソンさん 「ボルサ」

雰囲気最高のレザー仕様
赤いポストは健在!!

白い塗壁の門柱に
赤いポストをアクセントに・・・完璧だ!
この組み合わせ大好きです。

ぜひ、ご検討ください

次回は意外と珍しい?青いポストシリーズをのせてみたいと思います。


ブルーがトレードマークな  今林 剛

社内コンペがありました。

2020年5月29日|カテゴリー「プランニングの豆知識
こんにちは!設計の石橋です。

先日社内コンペがありました。
以前中村のブログ記事でもありましたが、「デザイナーズパーツを使った門袖壁、門柱のデザイン」
というテーマで作成しました。営業・設計全員がデザインを考え、競い合います。

結果から言いますと、私の考えたデザインは……

残念ながら1票も入らず…(泣)

ちなみに優勝は…って言ってしまって良いんですかね?
著作権等の絡みもあると思うので、本人がブログで紹介(自慢?)するのを待つしか無いのでしょうか?
ちょっと歯がゆいですね。次回の優勝者のブログ記事に期待しましょう。

で、私は残念な結果になってしまいましたので、ちょっとここでデザインの供養させてください(T_T)

あ、もしデザインが気に入ったという方がいれば、私のに関しては著作権等は気にせず使ってもらっていいです。
あのままデザインを埋もれさせるよりも、気に入った方に使ってもらった方が良いはず…!

では以下紹介していきます。
社内コンペ(石橋)
私が提出したデザインはこんな感じ。

以前ブログで紹介された黄金比・白銀比を参考にデザインしました。

黄金比を学ぶ ← 以前の記事はこちらから


コンペ図面 黄金比・白銀比
まず正面はアルミ角柱を使って1:1.618の黄金比を作成。
※幅100cm、高さ161.8cm

側面は塗り壁の幅は120cmなのですが、アルミ角柱(10cm)2本で20cm分だけ塗り壁を隠すことで
1:1.414(√2)の白銀比を作りました。

ちなみに黄金比、白銀比とは人間が無意識のうちに美しいと感じる比率です。
黄金比のデザインは「ミロのヴィーナス」、「モナリザ」、最近のものでは「Appleのロゴ」なんかに使われています。
世界中の人に美しいと感じられてるからこそ、これらは評価が高いのでしょう。

対して白銀比は「法隆寺五重塔」、「ドラえもん」、「スカイツリー」と日本人に馴染みが深いものが多いです。
白銀比は別名「大和比」とも言われ、日本人に好まれているというのがわかりますね。
あるアンケートによると、日本人が最も美しく感じるのは
1位 白銀比 、 2位 正方形 、 3位 黄金比
という結果が出てるそうです。

更にこの黄金比と白銀比、美しいだけでなくある法則があります。
黄金比・白銀比
黄金比の特徴としては1:1.618 の長方形から、1:1の正方形を引くと、
残りの長方形は、1:1.618 の長方形になります。

さらにこの長方形から、1:1 の正方形を引くと、
残りの長方形は、また、1:1.618の長方形になる。

こうして延々と黄金比の長方形、黄金長方形が出来ていきます。
※こうして作られる螺旋を黄金螺旋といいます。


対して白銀比の大きな特徴は、長辺で2等分すると、元の白銀比の長方形と相似形になる点です。
簡単にいうと白銀長方形を半分にしたら、半分にしたそれぞれがまた白銀長方形になるという感じです。
この白銀長方形の縦横比は、コピー用紙の寸法に用いられています。


当然今回のコンペのデザインの中にもこの特徴は組み込んでいます。


黄金長方形

正面側、門袖壁全体を見てもらいたいのはもちろんですが、
中でも来客者には表札、インターホン、ポストの投函口に注目を集めるべきと考え、
表札の下(地面から100cmno位置)に一本細いアルミ材を入れ黄金長方形を作りました。




白銀長方形

側面はポストの位置で区切ると白銀長方形が出来るようにしました。
角度的に家側から見ることになるので、日本人に馴染みがある白銀比が施主様の癒やしになればという思いもあります。




デザインへの思いを色々詰め込んだのでちょっと長くなっちゃいましたが、気に入ってくれる人がいれば幸いです。
閲覧ありがとうございました。

外構の色の決め方

2020年2月17日|カテゴリー「プランニングの豆知識
こんにちは!設計の石橋です。

今日は色のバランスについてのお話。

皆さんは色相環って知ってます?

色相環
こういうやつです。
美術の授業で先生が言ってたような…という方もいるのでは?

今日は色相環を基に色選びの基本を少し書いていこうと思います。

以下調和のとれた色の組み合わせの例です。

補色配色
補色色相配色:向かい合う2色

はっきりとしたコントラストが出ます。
なにか目立たせたい場合に。
3色配色
三色配色:等間隔に三角形を形成する3色

3色配色もコントラストが強いのですが、補色色相配色よりもバランスがとれています。
うまく組み合わせるコツは、1つの色をメインに使って、残りの2色でアクセントをつけることです。


分裂補色配色
分裂補色配色:1つの色と、その補色と隣り合う2つの色を使用

例えば、青、黄みの橙、赤みの橙の組み合わせは分裂補色配色です。
失敗しにくいため、使用する人も多いです。
類似色相配色
類似色相配色:色相環上で隣り合う3色を使用

例えば、橙、黄みの橙、黄色といった組み合わせです。
類似色相配色の場合、複数の色相を使うとうるさくなるので、それは避けるほうが良いでしょう。
そのかわりに、類似色の明度の違いを重視しましょう。


と3色以下の組み合わせを紹介しましたが、4色以上使うのは避けたほうがいいでしょう。
というのも4つの色だとバランスが取りにくく、すべてを均等に使うと、アンバランスに見えてしまうおそれあるためです。
特に純色を均等に使うのは避けましょう。ゴチャゴチャした印象になってしまいがちです。

色を選ぶ際のコツとして、まず一番派手な色から選び、その色を念頭に置いてほかの色を選ぶこと。
これでバランスが取りやすくなります。

エクステリアだけでなくファッションにも通じることなので是非皆さん実践してみてください。



…それにしても今日のブログは色相環を5つも載せてるせいか色がゴチャゴチャしてますね。
色相環を全く活かせていない…。反省します。





それはそうと、先日のバレンタインデーに隣の席の是永氏からチョコレートをもらいました。

チョコレート
是永「バイキンマン好きですか?



石橋「結構好きだけど?」



是永「はい、これバレンタインデーのチョコ」



石橋「…」



是永「10倍返しでお願いします♡」



石橋「…」
やってやろうじゃねぇかよ!


まあ定価80円なので、10倍でも800円。
そんなに気合入れる必要ないんですがね笑


かわいいアプローチ ~豆砂利洗い出し仕上げ~

2019年12月17日|カテゴリー「プランニングの豆知識
コンクリート豆砂利洗出し仕上げについてご紹介します。

~使用商材~
EXISLANDさん 洗出し用玉砂利ピンク2分
BLEXさん フォレスタブリック 笠 ナチュラルブラウン
植栽 タマリュウ目地とイロハモミジ
IMG_08901
先日、施工させて頂いたアプローチの写真です。

施工途中がコチラで・・・

玉砂利という色のついた砂利を混ぜ、
打設したコンクリートを
水で表面を洗って
混ぜた砂利が見えるようにします。
IMG_1073
施工後の写真

洗っている施工写真がなく申し訳ないです・・・

しかし!!本当に!キレイに仕上げて頂きました。
ピンクのかわいらしい砂利がキレイにででいます

レンガとも相性がとても良いです
IMG_0901
こちらは玄関前のアップ写真

コンクリートを流し込むために
木枠で囲っています

安全対策も、しっかりとりながら・・・






IMG_1075
完成です!!

目地に植物のタマリュウちゃんを入れさせて頂きました!

植物なので水やりなどのお手入れは出てしまうのですが
植栽が入ると印象がガラリと変わります
柔らかくもなりますし 和みますし なにより可愛いです

奥のシンボルツリーも本当に素敵です
成長を楽しんで頂けると嬉しいです
IMG_0889
階段下の写真

このようなメッシュ筋といわれる
金属を配筋して
コンクリートが下がったり 割れたり
しないよう基礎をしっかり作ります


IMG_0896
玄関前の出入口の工事でしたので

お客様が出入りできるよう
階段を職人さんが作ってくださいました

コンクリートが固まるまで何日かかかるので
工事の作業の順番を職人さんと何度も打合せ
これがベストだ!ということで

このように養生させて頂きました!


豆砂利仕上げは、いろいろな色が選べますので
ぜひアプローチにご検討くださいませ

碧い豆砂利に出会いたい 今林 剛

バランスよく色を取り入れる

2019年10月17日|カテゴリー「プランニングの豆知識
こんにちは。是永です。

最近、息子が自分で着る服を選ぶようになってきたので
本人にまかせているのですがチョイスがひどい…。
この前は全身緑の服を選んでました…。
なので、ちょっと助言して「まだ他の服もあるから全部同じ色で合わせるんじゃなくて違う色も着てみたら?」
と言うと、次は赤のズボンとピンクのトップスの組み合わせ…。
自分の息子ながら独特なセンスを持っているなーと思いました。

色って大事ですね。
組み合わせ次第ではオシャレに見えたり変に見えたり…。


ということで、今日も色について書きます!
色というのはバランスが大事です。建物、庭、ポスター、そしてファッション。
すべて色の配色の基本があります。

color-theory-0025
最もバランスのいい色の配分は、70:25:5といわれています。

1)まず、ベースカラーを70%使用します。
2)次に、ベースカラーと相性のよいサブカラーを25%、組み合わせます。
3)最後に、引き締め効果や全体の統一性をもたらすアクセントカラーを5%配置します。


こうすると、視覚的にも心地よい、バランスのとれた配色がつくりやすくなります。

植栽でいうと緑系の葉の植物を植え、少し白っぽい花などを取り入れアクセントに赤い花を入れるとか?です。


多くの色を組み合わせて使うと、
バラバラでまとまらなかったり、調和がとれなかったりします、

ただ、色の組み合わせだけでなく、構成する色の範囲(面積)や、配置の順番にも気をつけたほうがいいです。
範囲(面積)の昼つをを変えるだけでもスッキリとして、見えやすくなる場合もあります。


例えば西海岸テイストが好きな方の場合

4227b894775377d23c25a2186a613e8a
白をベースの色にし、サブカラーをブルー系、アクセントにブラウン系の色にすると
西海岸系の雰囲気になります。
庭の際は白を駐車場や砂利、青はタイル、ポストなどにし、ブラウンは植物やウッドデッキなどかな?
ただ、サブカラーとアクセントカラーを逆にするのもいいと思います。
お庭で結構みられるのがアクセントを青にしてるところもあります。

他にもブルックリンスタイルなども色の配色というのは決まってます。
ほんと、色ひとつで雰囲気がガラって変わるので色選びって大事だと思います。
でも色って難しいので私はまだまだ勉強中です…。
勉強頑張りまーす。


タイルの種類

2019年9月17日|カテゴリー「プランニングの豆知識
こんにちは!設計の石橋です。

前回タイルの話だったので今回もタイルのお話を…。
今回はタイルを選ぶ際の注意点です。

玄関やテラスのタイルを選ぶ際には、色やデザインだけでなく、滑りにくさやお掃除のしやすさなどを考慮し、
使用する場所に適した機能を持つタイルを選ぶことが大切です。

以下にタイルの種類をかんたんに掲載します。

●釉薬(うわぐすり)の有無による種類
施釉タイル
施釉(せゆう)タイル
表面に釉薬を施したタイル


無釉タイル
無釉(むゆう)タイル
釉薬をほどこさず、素地がそのまま表面となるタイル


●吸水率による種類
吸水率による種類


滑りにくいタイル、熱が伝わりにくいタイル、水に強いタイルなど、タイルにもさまざまなメリットがあります。
しっかりと用途にあったタイルを使わないと、経年変化が早まってしまう場合があります。
用途に合ったタイルを使うことで、長持ちするエクステリアタイルにしましょう。

タイルのカット

2019年8月31日|カテゴリー「プランニングの豆知識
こんにちは!設計の石橋です。

連日の雨、雨、雨…
他の人も雨関連の記事多数…
なので気分を変えて、雨と全然関係ない記事を書いていきます笑

ということで、今日はタイルテラスについてのお話です。

タイルテラスと言えば、、
「見た目が良い、経年劣化が少ない、リビングとの一体感がある。」
といったメリットがあるイケてる(←死語)エクステリア。

ただ値段がネック…という方も多いです。
タイルテラスは贅沢品の部類ですので、どうしても予算の都合上外されてしまいがちなんですよね(ノД`)

それに施工も大変で、高い金額を払ったのに、ちゃんとした仕上りじゃないってことも…
そうなるとやはり損した気分になりますよね。
ですので、しっかりとした知識を持って施工を考えてもらえればと思います。

必要な知識は多く全部紹介出来ないので、今回はタイルについて


まずタイル一枚一枚をよーく見ると、面取りというものがあります。
※面取りとは、工業製品(鋼材、木工など)において、角部を削り角面や丸面などの形状に加工する工法である
Wikipediaより
300角タイル
300角タイル拡大
実際の外用タイルはこんな感じ。ちょっと面取りわかりにくいですね…
よーく見ると面取りされているのですが。
タイル面取り
↑のようなのが面取りです。
※外用タイルの画像ではないですが、イメージがわかっていただければ。

この面取り、何のためにあるかというと、怪我防止のためです。
面取りされてないと、角がとがって怪我の原因に!!
タイルテラスなんかは裸足で歩くという方もいるのでとても危険ですね。

普通、タイルは面取りされているので良いのですが、
タイルをカットしたりするとそのカット面、
タイルカット赤色部分
上記画像でいうと赤色部分が面取りが無くなってしまいます。

ですのでタイルのサイズに合わせて出来るだけタイルカットが不要なものを提案しています。
一般的なタイルサイズの30cm×30cmでしたら、
テラスも30の倍数の大きさ(360cm×240cmのテラスなど)といった具合ですね。

どうしても敷地の形状の都合上カットが必要な場合は
タイルテラス縁取り
このような形でカットしたタイルが端に来ないようにします。

このようにタイルの貼り方一つでも職人さんの気配りが実感できますね。
一度タイルを見て、職人さんの気配りに思いを馳せつつ安全快適なテラスライフを謳歌してはいかがでしょうか。

夏はリゾートが恋しくなる。

2019年8月1日|カテゴリー「プランニングの豆知識
こんにちは。
是永です!

とっても暑い日が続いてますね…。
お風呂に入っているかのような気温です。

今日の久留米市は最高気温36°
明日の予報は39°

もうこの暑さに嫌気がさします。
皆さん、熱中症にはご注意してくださいね!



さてさて、ブログの本題に入りますが
皆さん、夏って言ったら「リゾート」

あーリゾート行きたい・・・。


最近では、お庭をリゾートテイストにしたい!って方も増えてきました。
そこで、今日はリゾートテイストに合う植物をご紹介♪

基本ヤシ系の植物を入れると一気にリゾートテイストになるのですが
今日はヤシ系は省きますね。



まずは

マキバブラシノキ属

n0520-1-e1564633061311

オーストラリアやニューカレドニアなどで30種も分布する常緑樹。
有名な種類はブラシノキ。
日本で多く流通しているブラシノキというのは和名で別名スペキオススといいます。

低木から高木まで種類があり、5月に咲く赤いブラシのような花が特徴的。
赤い花以外にもピンクや白もあります。

ニューサイラン

image1-90-1024x768-e1564634281318
シュッとした長い葉を株元から扇状につける多年草。
主な原産国はニュージーランド。
ニュージーランドの気候は日本と似ている部分もあるので
ニューサイランも日本の土壌でも植えることができます。
寄せ植えな


コルジリネ

nyusairan2-j-e1564634308592
赤い葉のものは多く見かけることもあるのではないでしょうか?
他にも新葉や黄みがかった葉もあったりする常緑樹です。
コルジリネドルセナとも間違われることもありますが種類が違います。
地下部に多肉質の根茎があるのが特徴です。
またカラーリーフなのでお庭のアクセントにも◎


そのほかにも
・アガベ(ニューゼツラン)
・オリーブ
などがあります。

リゾートと言っても南欧風リゾートにするのか、アジアリゾートにするのか
リゾートと言っても種類があるので
どのようなリゾートテイストにしたいかによって
どの植栽を植えたらいいのか変わってきます!
ぜひ、リゾートテイストをご検討中の方は自分のイメージにしっくりくるものを
検討しながらお庭を作ってみましょう♪





リゾートテイストにする際は、ファニチャー(椅子やテーブル)などがあると
より一層お庭でくつろげますよ♡



雨に濡れずに玄関まで・・・

2019年7月24日|カテゴリー「スタッフブログ
IMG_07811-e1563940938756
今年の梅雨時の、集中豪雨・・・。
やっと、梅雨が明けました。
そんな中、お車から玄関まで、どうにか雨に濡れずに
行けないものかとのご相談。
今回ご提案させていただき、ご採用頂きました商材は、
三協アルミのUスタイル。
現場の状況、寸法等に合わせての調整ができ景観的にも
重々しくなく、スタイリッシュに仕上げることが
出来ました。
お外回りは、色々な状況があり、ご要望もあるかと
思います。
お客様のご要望にお応えし、ご満足のいく工事をと
思う今日この頃です。

田川

スロープの勾配

2019年7月10日|カテゴリー「スタッフブログ
こんにちは

最近スロープを作りたいという依頼を受けましたので、スロープの勾配について書きたいと思います。

病院や公共施設等では、バリアフリーの基準から、1/12以下の勾配でスロープ幅は1.2mを取られていると思います。

1/12勾配と聞いてもどのくらい上がるのかわかりづらいかと思いますが、1m進むと大体8cm程上がるぐらいになります。

ということは、ざっくり40cmの高さの階段をスロープにするとすれば5mぐらいの距離があれば
バリアフリーの基準で作ることができます。

この勾配だと介助者の負担にあまりならずに車椅子を押して上ることが出来るかと思います。

敷地の形状等で1/12勾配が取れないときは、1/8勾配になったりすることもありますが、

この場合は介助者の負担がかかってきます。

上りはもちろん押し上げる力が必要ですが、下りの場合だと前向きに下ってしまうともし手が離れたときに

そのまままっすぐ進い危険なので、後ろ向きに下っていく必要があります。

スロープ工事をお考えの方のご参考になればと思います。

井上

タイヤの乗る部分だけコンクリート舗装するプランに物申す!

2018年12月11日|カテゴリー「プランニングの豆知識
おはこんばんちは、設計の中村(穂)です。


今日はマジメなエクステリアネタ。

予算の厳しいお客様によくこういう提案をします。


わだち
駐車場の舗装部分をタイヤの乗るところだけ、コンクリートにして、
タイヤが乗らない部分は、砂利や芝にするというもの。

砂利や芝は、コンクリート舗装に比べると金額が安いので、てっとり早く金額を落とすには確かに有効な方法です。



けれど、10年このエクステリアの仕事をしてきて、
これはあまりいい提案とは言えません。


こういうプランをして、
「止めにくいので、芝をはがしてコンクリートにしてください」という声を何度も聞いてきました。

直接のお客様だけでなく、
最初は、芝や砂利だったんだろうけど、あとからコンクリートをしたんだろうな。って思う外構もいくつも見てきました。


下は、私のお客様で、筑後のT様邸の写真です。
T様邸舗装
新築時、1回目の外構工事のときに、
金額を押さえたいということで、タイヤが乗るところだけコンクリートの舗装をしました。

で、数年後、写真のように舗装を追加しました。

写真わかりづらいですね。




T様邸 舗装追加部分
赤線で囲ったところが、数年後追加で工事をした部分です。


トータルで見ると、2回に分けて工事をするほうが高くつきます。
工事中の車の置き場所確保、
工事中の生活の不便さ   というのもあります。




もちろん、新築外構時の予算があるからですね。

このプランは絶対ダメとは言えないですが、
提案するときは、やはり
①止めにくさの不便さ
②あとから追加で舗装工事をしたときにトータル金額が多くなる
③デザインの自由度が制限される
④乗らない部分の芝や砂利部分から雑草が生えてくること
⑤芝なら芝刈り、砂利なら砂利が散らばること


といったデメリットのちゃんと伝えた上で、提案すべきでしょうね。

安くなるからと言って、安易にこういう提案をしてしまうのもどうかと思います。



おっ! 今日は設計的な視点でブログが書けました。


外構、エクステリアのことで、いろいろ悩まれているあなた、
シンセイ産業では、経験豊富なスタッフが多数おります。
気軽にご相談ください。

中村(穂)


関連する記事はこちら↓↓↓



scroll-to-top