住宅、外構のスタイルについて語ります。
│
久留米・筑後市│エクステリア・外構│シンセイ産業
ホーム
>
スタッフブログ
>
プランニングの豆知識
>住宅、外構のスタイルについて語ります。
住宅、外構のスタイルについて語ります。
おはこんばんちは、設計の中村です。
当社では、プランナーのスキルアップのために、年に4回「社内コンペ」を実施しております。
お題を決めて、全員でそのお題に沿った外構、ガーデンのプランを練って競うというものです。
私は、審査員という形でこの社内コンペに携わりました。
今回の参加者の作品を見て、強烈に思ったこと
『スタイルを読む』
今回のお題は、ざっくり言うと、
「カンナの似合うお庭」
カンナとは、ディーズガーデンさんのアイテムで、かわいいテイストの物置のことです。
カンナ オレンジ
カンナ キュート
カンナ ミニ
シリーズはこれら以外にもありますが、代表的なものがこれらになります。
こんなかわいい雰囲気の物置が似合うガーデンのプランが今回のお題でした。
まず、プランニングにあたり考えなければいけないものが、
『スタイル』
(テイストと呼ぶこともあります。)
下の図を見てください。
(住宅の)スタイルを、「ウォーム↔クール」、「シンプル↔デコラティブ」の2つの軸のマトリックスに
落とし込んだものです。
デコラティブは聞き慣れない単語かもしれません、
「シンプル」の反対の意味で、「装飾的な」」という意味です。
最近の住宅スタイルの主流としては、
下図のような住宅が増えています。
※統計をとったわけではなく、私の肌感覚での傾向
シンプル、クールよりの建物が多いです。
黒い外壁の住宅、最近よく目にしますよね。
ただし、今回の社内コンペのお題は、「カンナ」
カンナの似合うスタイルは下図の位置になります。
温かみのあってデコデコしている雰囲気
・直線よりは、曲線(もしくは でこぼこ)
・寒色系よりは、暖色系
・タイルよりは、レンガ・木
・均一よりは、ムラのある
なんとなくわかっていただけるでしょうか?
外構エクステリア、ガーデンのデザインをする上で大事なことは、
住宅のスタイルに合わせること。
これマストです。
で、ここで難しいのが、
・スタイルが多様化してきていること
・ミックススタイルが出ていること
これ語り出すと長くなるので、別の機会に。
ざっくり話しておくと、
今現在、多種多様なものを認めようとする社会になってきていること
(住宅、外構のスタイルにかぎらず)物事は成熟していくと細分化される傾向があること
外構、ガーデンのデザインって、スタイルが多くて決して簡単ではないんですよね。
大変なんですよ。
さてさて、社内コンペの結果はどうなることやら・・・・・?????
同じタグが付けられたスタッフブログを見る
時にはバイヤー。
RIKパースコンテスト プレゼンボード部門 優秀賞 ゲットだぜ
デザインと心理学
緑化助成金
本日「三協アルミ ワンダーエクステリアデザインコンテスト」締め切り
«
アプローチ例
膨張色と収縮色
»
プランニングの豆知識
商品紹介
工事のこと
この木なんの木 気になる木
シンセイ産業 おもろい家族
スタッフの趣味の◯◯
スタッフ見聞録
ひとりごと
膨張色と収縮色
小型物置
住宅、外構のスタイルについて語ります。
まもなく完成
アプローチ例
土留ブロック工事
2022年度の受賞作品!
春がきた。
2023.1.24 乱形石貼りも奥が深い。
ネコの足跡
2023年3月(3)
2023年2月(5)
2023年1月(4)
2022年12月(9)
2022年11月(6)
2022年10月(10)
2022年9月(7)
2022年8月(8)
2022年7月(6)
2022年6月(6)
2022年5月(7)
2022年4月(5)
2022年3月(8)
2022年2月(7)
2022年1月(7)
2021年12月(7)
2021年11月(8)
2021年10月(9)
2021年9月(7)
2021年8月(4)
2021年7月(9)
2021年6月(8)
2021年5月(4)
2021年4月(7)