タイヤの乗る部分だけコンクリート舗装するプランに物申す!
│
久留米・筑後市│エクステリア・外構│シンセイ産業
ホーム
>
スタッフブログ
>
プランニングの豆知識
>タイヤの乗る部分だけコンクリート舗装するプランに物申す!
タイヤの乗る部分だけコンクリート舗装するプランに物申す!
おはこんばんちは、設計の中村(穂)です。
今日はマジメなエクステリアネタ。
予算の厳しいお客様によくこういう提案をします。
駐車場の舗装部分をタイヤの乗るところだけ、コンクリートにして、
タイヤが乗らない部分は、砂利や芝にするというもの。
砂利や芝は、コンクリート舗装に比べると金額が安いので、てっとり早く金額を落とすには確かに有効な方法です。
けれど、10年このエクステリアの仕事をしてきて、
これはあまりいい提案とは言えません。
こういうプランをして、
「止めにくいので、芝をはがしてコンクリートにしてください」という声を何度も聞いてきました。
直接のお客様だけでなく、
最初は、芝や砂利だったんだろうけど、あとからコンクリートをしたんだろうな。って思う外構もいくつも見てきました。
下は、私のお客様で、筑後のT様邸の写真です。
新築時、1回目の外構工事のときに、
金額を押さえたいということで、タイヤが乗るところだけコンクリートの舗装をしました。
で、数年後、写真のように舗装を追加しました。
写真わかりづらいですね。
赤線で囲ったところが、数年後追加で工事をした部分です。
トータルで見ると、2回に分けて工事をするほうが高くつきます。
工事中の車の置き場所確保、
工事中の生活の不便さ というのもあります。
もちろん、新築外構時の予算があるからですね。
このプランは絶対ダメとは言えないですが、
提案するときは、やはり
①止めにくさの不便さ
②あとから追加で舗装工事をしたときにトータル金額が多くなる
③デザインの自由度が制限される
④乗らない部分の芝や砂利部分から雑草が生えてくること
⑤芝なら芝刈り、砂利なら砂利が散らばること
といったデメリットのちゃんと伝えた上で、提案すべきでしょうね。
安くなるからと言って、安易にこういう提案をしてしまうのもどうかと思います。
おっ! 今日は設計的な視点でブログが書けました。
外構、エクステリアのことで、いろいろ悩まれているあなた、
シンセイ産業では、経験豊富なスタッフが多数おります。
気軽にご相談ください。
中村(穂)
関連する記事はこちら↓↓↓
1/100スケールの図面にはコレ
同じタグが付けられたスタッフブログを見る
目隠しガーデンリフォーム
最近の写真!
土間コンクリートの仕上げ方法
デザインと心理学
秋イベント行きました★
スロープの勾配
»
プランニングの豆知識
商品紹介
工事のこと
この木なんの木 気になる木
シンセイ産業 おもろい家族
スタッフの趣味の◯◯
スタッフ見聞録
ひとりごと
2023.1.24 乱形石貼りも奥が深い。
ネコの足跡
箱形の庭に置けるや~つ~
ドライテック施工
エクステリアデザインサービス始めました!
Only One club デザインコンテスト 『佳作』 いただくことができました。
三協アルミ Uスタイルアゼスト セレクトライン
物置工事
現地調査♪
美しが丘のぞみ園様 ゴミストッカー設置工事
2023年1月(4)
2022年12月(9)
2022年11月(6)
2022年10月(10)
2022年9月(7)
2022年8月(8)
2022年7月(6)
2022年6月(6)
2022年5月(7)
2022年4月(5)
2022年3月(8)
2022年2月(7)
2022年1月(7)
2021年12月(7)
2021年11月(8)
2021年10月(9)
2021年9月(7)
2021年8月(4)
2021年7月(9)
2021年6月(8)
2021年5月(4)
2021年4月(7)
2021年3月(8)
2021年2月(10)