この木なんの木 気になる木

紅葉がきれいな木

2022年9月26日|カテゴリー「この木なんの木 気になる木

落葉広葉樹であれば大なり小なり紅葉しますが、

茶色に近いものや葉の形があまり美しくないものもあります。

手頃に紅葉を楽しめる人気の木を紹介します。
1ドウダンツツジ


ドウダンツツジ

紅葉する低木の定番です。

春に咲く花もきれいです。
2オオデマリ


オオデマリ

春に手毬のような大きい白い花を咲かせ、

スノーボールとも呼ばれるオオデマリですが、

真っ赤に染まる紅葉の美しさもなかなかです。
3ブルーベリー


ブルーベリー

人気の果樹ですが、紅葉もキレイです。

ただし、品種が多く、

中にはほとんど紅葉しない品種もあるので注意が必要です。

4ハナミズキ-紅葉

ハナミズキ

今では当たり前に植栽されるハナミズキですが、

アメリカ生まれで、

その紅葉の様子はまさにアメリカンです。
5ヤマボウシ-紅葉


ヤマボウシ

ハナミズキの仲間ですが、

日本に自生するため、より美しく、和風に色付きます。

晩夏にできる実が食用できることも魅力の一つです。
6姫シャラ-紅葉


ヒメシャラ

ナツツバキと比べ、花が小型のものですが、

黄褐色から赤に色付く紅葉や、

ツルツルした木肌は秋から冬の庭を彩ります。
7モミジ-紅葉-画像


イロハモミジ

言わずと知れた紅葉の王様。

さまざまな園芸品種があり、

年間を通じて色付くものも結構あります。

植栽(季節)

2022年7月1日|カテゴリー「この木なんの木 気になる木
IMG_9145-e1656647260120
梅雨が明け、今年も暑い夏が始まりますね。

我が家にも、多種な樹木があり、いい感じで日差しを遮ってくれてます。

モミジ、ヤマボウシ、ハナミズキ、ゲッケイジュ etc・・・

この時期はシマトネリコが花を咲かせます。

キンモクセイほどではないですが、ほんのり甘ーい香りがしてきます。
IMG_9146-e1656647287437
今では、どこでも目にするようになったシマトネリコ。

樹形、小さな葉、鮮やかな緑等、人気になる理由が盛りだくさん。

成長も早めなので、剪定等お手入れは必要ですが、長男の「記念樹」なので大切に・・・です。




IMG_9148-e1656647328304
足元に目をやると・・

今年もブルーベリーの実がたくさん。

花や実、紅葉等、季節を感じることのできる樹木

たまにはお庭で、ボーっとするのも
いいっものですよ。

植木のために、植え桝を広く取るベシ

2021年10月16日|カテゴリー「この木なんの木 気になる木
おはこんばんちは、設計の中村穂高です。


以前工事をさせていただいたお客様から「モミジが枯れている」と連絡をいただきいってきました。
(退職したスタッフのお客様です。)



3a38101b26484034e5ba0fa2c60267c5
完全に枯れているわけではないのですが、
モミジの枝先が葉をつけず、枝先が枯れています。

見た瞬間に水が足りてなかったんだろうな。と思いました。



植木の足元を見てみると、


植え桝を広くとる02
狭い・・・・・。

植え桝(土の部分)が十分に確保されていない。

たぶん植えたときに、根鉢が入らずに、根鉢を壊しながら植えだんだろうな。と想像できます。


しかも、縁取りがないので、
水をあげたとしても、
水が土の中にしむ込む前に表面を流れていく状況ですね。


植木の植え替えに不向きな夏場を避け、10月に入ってから工事を始めました。


モミジを掘り起こしてみると、


植え桝を広くとる04
モミジの根はあまり横に広がっていませんでした。


モミジは浅根性の植木なので、根が地中深く入っていかない分、横に広がって欲しいのですが、
コンクリートの下までもぐっていくことはないのでしょう、
根は十分に広がっていませんでした。



植え桝が狭いと、土が乾きやすくなります。よって植木は十分な水を吸い取ることができなくなります。

ですので、今回の工事では、植え桝が広くなるようにしていきます。


植え桝を広くとる05
コンクリート舗装を一部壊して、植え桝を少し広げました。



これで土は乾きにくくなるはずです。

縁取りも作ったので、縁取り内に水をためやすくなりました。


モミジを植えるのは来週末。


植えたら、ご紹介します。
お楽しみに!


植木を植えるときには、その高さに応じた植え桝(土の部分)が必要です。


今後、背の高くなる植木を植える人は、注意してくださいね。


なぜ外構に植物を入れるのか

2021年7月10日|カテゴリー「この木なんの木 気になる木
こんにちは!設計の石橋です。

今日は植物の話。皆さんは植物は好きですか?

外構の図面を見ると樹木や草花が結構はいってますよね。

「なんでデザイナーの人ってこんなに植物のイメージを入れたがるんだろう」と思いません?

あれには実は理由があるんです。(理由なく好きで入れている人も中にはいますが…)

今回その理由について解説していきます。


1.目隠しとしての役割
目隠し 植物
まず目隠し効果です。画像のとおり視線を遮れます。

特に常緑樹なら年間通して葉っぱがついているので、しっかり目隠しとして機能します。

目隠しフェンスなどのアルミ部材と比較してもお値段も低価格で済むことが多いので、

こちらをデザインに採用することが多いです。


2.採光
木漏れ日
続いて採光。

画像のように葉っぱのすき間から光が差し込みます。木漏れ日なんて言葉もありますね。

採光を考えつつ目隠しを低予算で、となるとやはり植木のデザインになります。

逆に完全な目隠しが絶対必要!!というときは目隠しフェンスに軍配があがります。

ただ私は「せっかくのお庭、そこを明るい空間で過ごしてほしい」ので、植物をおすすめします。

ちなみに落葉樹なら冬に葉っぱを落とすので窓から光を採り入れやすいです。

目隠し効果的には  目隠しフェンス > 常緑樹 > 落葉樹

採光効果は     落葉樹 > 常緑樹 > 目隠しフェンス

大まかにはこういった感じでしょうか。

自分で植物をおすすめしておいてなんですが、ご自身にとってどの機能が必要か考えて、お庭に入れられるのが一番だと思います。


3.見映え
社内コンペ植栽有り
社内コンペ植栽有り
画像は社内コンペ(※事務所駐車場)で私が作ったものですが、左が植栽有り、右が植栽無しです。

どうでしょう、左の植栽有りほうが見映えが良くないですか?
植栽なしの方は立体的なバランス、彩りが悪いですよね。

樹木がないと格子とフレームの存在が浮いてしまいます。

また格子の足元に低木、下草がないと硬いイメージになってしまいます。

なので、植栽を入れることで、緑色が入り彩り豊かな温かい印象にしています。

他にはよくエクステリアプランナーが使う手法に、角を植栽で隠して柔らかいイメージにするというのがあります。

今回のもその応用で、格子と地面によって出来る角を植栽で隠して柔らかい印象を与えています。


今私が考えるだけでも植物にはこれだけメリットがあります。

世話が大変、虫がよってくるなど苦手意識を持ってる方もいると思いますが、今回の記事を読んでお庭に植栽を再考していただけたら幸いです。

鬼門・裏鬼門におすすめの木

2020年12月22日|カテゴリー「この木なんの木 気になる木
こんにちは!設計の石橋です。

先日は鬼門・裏鬼門についての記事でしたが、今回はその続きです。

前回はナンテン、ヒイラギ、ヒイラギナンテンと、鬼門・裏鬼門について調べたら
よく出てくる植栽でした。

今回は「こういうのも鬼門に有りなんだ、へぇー」(私がそう思っただけ)な植栽の紹介です。


キンモクセイ
キンモクセイ
花言葉「謙虚」「謙遜」「陶酔」「初恋」
香りの強いキンモクセイですが、この「香り」が邪気を払うと言われています。
名前もキン(金)が入っていることから大変縁起がいいです。
オレンジ色の花が咲きますが、一説によると鬼門(北東)にオレンジ色の花は良くないというものもあるので、裏鬼門(南西)に植えると良いでしょう。


ギンモクセイ
ギンモクセイ
花言葉「初恋」「高潔」「謙虚」「謙遜」「真実」「あなたの気を引く」
キンモクセイの仲間のギンモクセイ。コチラは白い花が咲くので、鬼門(北西)に植えても大丈夫でしょう。
香りはキンモクセイほど強くはありませんが、甘い香りがします。
キンモクセイの強い香りが苦手という方、ギンモクセイおすすめです。


タケ
竹
縁起のいい松竹梅の「竹」。浄化作用もあり鬼門にはピッタリ。
和の庭だったら見た目の相性もいいのではないでしょうか。
※鬼滅の刃で禰豆子が竹をくわえている理由も浄化作用のより鬼化進行を防ぐためらしいですね。

エクステリア業社らしく外に植える木の紹介でしたが、観葉植物として室内にと考えているのであれば
サンスベリア、モンテスラ、ドラセナ(幸福の木)なんかもおすすめです。
コロナ禍の今、お家時間を豊かにするために風水を考えてみてはいかがでしょうか?

鬼門・裏鬼門

2020年12月7日|カテゴリー「この木なんの木 気になる木
こんにちは!設計の石橋です。

皆さんは鬼門・裏鬼門ってご存知ですか?

この単語、家の新築やリフォーム工事をするときなどよく出てくると思います。

鬼門(きもん)とは、北東の方角のこと。その名の通り「鬼(邪気)の出入りする方角」を意味しています。
鬼門はもともと古代中国の考え方で、その起源は古代中国の説話や歴史上の情勢・地形の問題など諸説あります。
それが日本に伝来し、安倍晴明で知られる陰陽道や神道、怨霊信仰などの影響を受けて、不吉な方位として徐々に広まっていきました。
そのため、都や幕府の鬼門にあたる方向には、鬼門除けとして大きなお寺が建てられることが多くありました。

そして、裏鬼門(うらきもん)は、鬼門と反対の方角(=南西)のこと。
陰陽道では、北東と南西は陰陽の狭間で不安定になるとされ、裏鬼門も鬼門とセットで不吉な方角と言われています。

「不吉だからといって方角が相手じゃどうする事もできないじゃないか」という方、実はそんなことは無いんです。
ヒイラギ
葉のトゲが魔除けをしてくれる柊(ヒイラギ)や、
ナンテン
「難を転じる」と同じ音の南天(ナンテン)なんかで対策可能です。

他にもヒイラギナンテンという植物もあります。
ヒイラギナンテン
ヒイラギがモクセイ科モクセイ属の常緑小高木、ナンテンがメギ科ナンテン属の常緑低木。
対してヒイラギナンテンはメギ科メギ属の常緑低木、と若干の違いがありますが、コチラも魔除けとして鬼門に植えるのがおすすめです。

庭園用としても古くから人気があり縁起を担ぐだけでなく、見た目も考えたいという方におすすめです。

他にも色々鬼門に植える植栽はありますが、あまり多くのものとなると読むのも大変なので、今回はこの3つを紹介とさせていただきます。また機会があれば別の植栽を紹介していきたいと思います。

宿根草・多年草が好きです

2020年11月21日|カテゴリー「この木なんの木 気になる木
こんにちは!設計の石橋です。
皆さんは宿根草、多年草ってご存知ですか?

簡単に説明すると、一度植えると毎年花を咲かせてくれるものです。

※多年草とは別に一年草というものがあります。コチラは一度植えたらその年だけ花を咲かせ種をつけて枯れるものです。

宿根草・多年草は植えっぱなしの放任で良いものが多く手入れが楽なので、我々もお客様によく提案しています。

そんな手入れが楽な宿根草(多年草)、今回はその中でも特にオススメのものをランキング形式で紹介します。


第5位 クリスマスローズ
クリスマスローズ
1月~3月の時期に開花。寒い時期に花が咲くので花壇に彩りを加えることが出来ます。
寒さに強く、日陰で育てる事ができるので丈夫で手入れも楽というのもいいですね。


第4位 アジュガ

アジュガ
洋風なお庭のグランドカバーとして適しています。4~6月にかけ紫色の可愛い花を咲かせます。
管理の心配もなく、日陰でも育つので、樹木の木陰や寄せ植えにも最適です。


第3位 ヤブラン
ヤブラン
すっとした葉を伸ばす常緑のグラウンドカバーです。ヤブランは非常に乾燥に強く、日陰にも強いので、過酷な環境にもよく耐えます。
昔から日本の庭園によく使用されているため、「和風」のイメージが強い植物ですが、和にも洋にもよく似合います。
8月~10月にかけて薄紫色の花を咲かせます。


第2位 ヒューケラ
ヒューケラ
ヒューケラは葉色のバラエティが豊富で、カラーリーフプランツとして人気です。
葉色は赤、シルバー、オレンジ、緑、黄緑、黄、紫、黒や斑入りのものなど変化に富みます。
常緑性でほぼ一年中同じ草姿を保ち、ほとんど手がかからず日陰でもよく育ちます。


第1位 ハツユキカズラ
ハツユキカズラ
葉は小さく、新葉にピンク色と白の不定形の斑が入る姿が美しい植物です。
新芽が出たときは濃いピンク色で、次第に薄くなり、さらに進むと緑色の地に白の斑点となり、やがて緑一色になります。
それぞれの生育段階の葉が入り混じるので、成長が活発なときはカラフルです。
耐寒温度は-5℃程度で、九州であれば特に防寒対策等も必要ありません。
耐暑性もあるので夏場の暑い時期でも対策不要です。

いかがでしょうか、手入れの楽さ、花壇の彩りを考慮しての私の独断でのランキングでした。
興味がある方は是非弊社へご連絡ください。

11月の花

2020年11月6日|カテゴリー「この木なんの木 気になる木
こんにちは!設計の石橋です。

早いものでもう11月ですよ。
早いものでとか言ってますが、こういう風に時間感覚が早く感じるのは、
日々の生活に新しい発見がないためらしいです。
なんでも周りの世界が見慣れたものになってくると脳が取り込む情報量が少なくて済み、
時間が早く過ぎ去っていくように感じる、とのことです。

確かに小学生の時とかは毎日が新しい発見の連続で時間の進みは遅かったですね。

いろんな発見があると時間感覚が遅くなるということなので、
いろんなところに行って見識を深めると良いってことなんでしょうね。

さてさて、初っ端からだいぶエクステリアと関係ない話になってしまいました。
エクステリア関係の話します。今回は11月と言えばの植栽の話。

11月といえば紅葉が最盛期です。紅葉の名所とかきれいですよね。
でもここで思い出してほしいのはモミジではなく11月の花。
(モミジの話はきっと別の人がするだろうし)
11月に開花する花って少なくないですか?

私もぱっと思い浮かばないです。

で、ちょっと調べてみましたが、「11月に開花する花はあると言えばあるがかなり少ない」といった感じ。
まあ11月の花で一番有名なのはサザンカでしょうか。ちょっと紹介します。

山茶花
サザンカはツバキ科ツバキ属の一種で、日本の固有種です。開花時期は10月~12月

見た目はツバキに似ていますがツバキは早春~春にかけて開花します。
漢字も椿ですし、ツバキは春の植物ですね。
このサザンカ、実は11/6の誕生木なんです。ちょうど今日!
※ちなみに11/16の誕生花でもあります。

花言葉は 困難に打ち勝つ、ひたむきさ、理性、謙遜、愛嬌

花言葉もなかなかかっこいい。いや愛嬌はカワイイか。

私の実家にも植えてあり、冬は周りに花がないこともありとても綺麗に映えます。

しかしこのサザンカ、1点注意すべき点があります。それはチャドクガ。


虫食い

→右写真のように葉っぱにこんな虫食いの跡があったら要注意です。

チャドクガがいる可能性が高いです。

チャドクガに刺されてしまうとコチラの記事のようになってしまいます。
サザンカのお世話をする際は、肌の露出はなるべくしないようにし、毒針が飛散する風の強い日は作業しない等注意が必要です。
他には定期的に剪定することで虫がつきにくい環境を作るのが重要でしょう。

弊社の方でもチャドクガが発生するということで積極的に提案はしていないですが、あまり花が咲かない時期にお庭を彩る貴重な植栽です。

色合い的にも葉っぱの深緑と花の赤で補色できてますし。冬に彩りが欲しいという方、サザンカいかがでしょうか。

TOYOレイルスリーパー ペイブ/ラフト

2020年9月16日|カテゴリー「この木なんの木 気になる木
8a605458c655273354c4d9e2612c07bb
最近のお気に入り商品のご紹介

TOYO「レイルスリーパーペイブ」です!

腐る。臭う。ささくれる。
天然木枕木に悩まされていませんか。
でもやっぱり本物の質感がいい・・・・
本物を超えた本物。
これからの枕木はコンクリート製が本流です。
※TOYOカタログより抜粋

本物を超えた本物とは、TOYOさんカッコイイです。

天然木だとお手入れが大変なんですが、
コンクリート製なので腐らない所がつかいやすさのポイントですね!
にもかかわらず、木の質感はそっくりなのが優れもの。
唯一のデメリットは、コンクリート製なので
白華現象が起こり白くなることだけです。


0d40a5e4a645fc6b96e767d64ac0878e1
先ほどの商品は舗装材(地面に敷くタイプ)でしたが

同じくレイルスリーパーで建て込むタイプの・・・

TOYO「レイルスリーパー ラフト」です!!

門柱や目隠し、アクセントに・・・

3本並べて建てて
表札とポストとインターホンをつけて
枕木門柱のできあがりっっ

ナチュラルテイストや欧風・南欧風のお家に
ぴったりです
芝との相性もばっちり

とにかく、私は
このアンティークな質感が大好きです

オススメです
ほかにもヴィンテージウッドもありますよっ

娘の初誕生日まであと3日!餅ふみ楽しみな 今林 剛

とある休日

2020年9月1日|カテゴリー「この木なんの木 気になる木
IMG_01881
とある休日

愛車のスイフトちゃん、
フロントガラスに飛び石により軽傷・・・
おそらくは高速道路を運転中なんでしょうが
ついてませんでした。

何にせよ、放置しておくと
ここ最近の暑さやワイパー動かしただけで
ガラス全体にヒビが広がってしまうので

IMG_0190
休日を利用して修理に出しました
夕方までかかるということで・・・
修理の合間に、自分時間♪

近くの佐賀城内歴史館へGO!

IMG_0191
と思ったら

門でパシャパシャ
漆喰をジーっと眺め

今度は石垣に夢中になりました
※一人だからこそできる。
※団体行動中もたぶん同じこと一人でやる。

お城の石垣はでかいなー
規模がやばいなー
この石積みの精巧さといったらもう・・・

今ならダンプやクレーン・重機を使ってでしょうけど、
こんな大きな重い石を運ぶ苦労だとか
当時の工事の様子を想像しながら
じっくりみてました

石積みの間にカップルの名前が書いてある
紙をみつけました
ご利益あるのかしら?
微笑ましいけど
遺産は大事にしてほしいものです

IMG_0193
やっとこさ
佐賀城内歴史館へGO!

感想
「佐賀がばいすごかね!!」

幕末にタイムトリップできました。
大隈重信館にも行きたくなりました
現在、弘道館のメモリアル展示実施中です。

個人的には佐賀城の前、村中城時代も詳しく
展示しててほしかったなー

肥前の熊はいずこへ・・・
IMG_0195
一人旅ならではの写真

久々のプチ一人旅満喫できました

武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり
の気持ちで頑張ります!

佐賀城の庭園を
縁側から想像してみたりと
エクステリアプランナーらしいことも
ちょっぴりしましたよ!


佐賀といえば
マキザラーメン(MAKI THE RAMEN)が最近のお気に入りな 今林 剛

自然のおそろしさ

2020年7月8日|カテゴリー「この木なんの木 気になる木
この度の豪雨の災害により、
お亡くなりになられた方々のご冥福を心よりお祈り致します。
また、被災された皆様に、
心からお見舞い申し上げますとともに、
一日も早い復興・再建をお祈り申し上げます。

連日の豪雨で、水位が上がり氾濫もした筑後川
自然の力、恐ろしさをあらためて感じました。

IMG_8261
いつもの会社までの通勤路です

いつもの風景とまったく違いこのまま進んだら
確実に車がだめになると思い
引き返しては別の道に行き
バックしてはまた別の道へ

本当に恐怖です

絶対に突っ切っちゃだめです

水陸両用ならいざしらず

無理せず戻ります

スイフトちゃんの車高は低いのです
IMG_8258
もう海か湖か

通行止めもでていました

身の安全を守ることを第一に考え

行動していきます

しかしながら、この長く続く大雨で
お客様には工事をお待たせする状況が続き
本当に申し訳ありません。
早く工事を行いたい気持ちでいっぱいなのですが
何卒、もう少々だけお待ちいただけますと幸いです。


ハザードマップ・雨雲レーダー・河川ライブカメラをこんなに見たのははじめて 今林 剛

最近のはまり

2020年6月21日|カテゴリー「この木なんの木 気になる木
最近、やっと鬼滅の刃のアニメを見始めました。

かなり遅いデビューですが、面白さにハマってしまいました。

禰豆子が人間に戻るといいなーと思いながら観ております。

まだまだ詳しく語れることはないのですが、徐々に

深まっていくと思います。

すもももももももものうち

2020年3月3日|カテゴリー「この木なんの木 気になる木
こんにちは!設計の石橋です。

本日3/3は桃の節句、「ひな祭り」ですね。

誕生木はもちろんモモ!

モモの花言葉:天下無敵 チャーミング 私はあなたのとりこ
…つよい(確信)

ちなみに3/3の誕生花でもあります。
…つよい(二回目)

香りもいいですし、可愛い花が咲くのでお庭に植えるのもいいですね(*^_^*)

このモモですが、似ているものでヤマモモ、スモモがあります。
以前調べた時、モモ:落葉樹、ヤマモモ:常緑樹、スモモ:落葉樹。
最初「???」ってなりました。同じ桃とちゃうんか?と。


実はモモはバラ科モモ属、ヤマモモはヤマモモ科ヤマモモ属、スモモはバラ科サクラ属で全くの別物なんです。
(スモモもモモもモモの内って言葉があるのに!!!)
じゃあなんでモモって名前つけちゃうんですかねぇ。え?見た目が似ているから?ああ、そうですか…。

他にも似た名前の植物でシャラとヒメシャラってのがあるんですけど、これらも全く別物。
と思ったらユズリハとヒメユズリハは同じユズリハ科…。
あああああああ

もう勘弁してください(泣)

見た目だけでなく名前までゴチャゴチャにしないで
全く傾向が見えてこない(TдT)



ほんとに植物って難しいです。
この業界に入って7年になるのにまだまだわからないことだらけ。

ちなみに桃の花と梅の花の区別がつくようになったのが最近っていう(*ノω・*)テヘ

…はい、ちゃんと勉強します。

あ、全く関係のない話ですが、
グーグル翻訳によると、「桃→peach」 「すもも→Peach」
ちょっと違いますよね。正確にはすももは「Plum」だったかと。お使いの際はお気をつけください。

ウメが散り サクラ咲くまで クリロかな。

2020年3月2日|カテゴリー「この木なんの木 気になる木
おはこんばんちは、設計の中村穂高です。

ちょうど今、クリスマスローズの季節ですね。

我が家にも植えていて、今、白色や紫色の花をつけています。


自分の家にあると、よその家のも気になるもので、
お客様の家に植えてあるものやそのご近所のクリスマスローズに目がいくようになります。

植えてる人、けっこう多いですね。
本当にあちこちで見かけます。

ウメが散り、サクラが咲くまでの今の時期、目を楽しませてくれる花ですね。




クリスマスローズ
そんなこと考えてると、この歌詞が頭に浮かんできます。


たとえば、桜やらひまわりやらが
特別あからさまなだけで
季節を報せない花なんてないのさ ♪

「よー、そこの若いの」 作詞作曲:竹原ピストル



そして2番目の同じとこの歌詞も好きです。



♪例えば芸能人やらスポーツ選手やらが
特別あからさまなだけで
必死じゃない大人なんていないのさ♪


あー、涙出てくる。

ユーチューブはここから



あれ?話がそれましたが、
桜が咲くまでのあいだ、クリスマスローズ、おすすめです。



ネットで見たけど、クリスマスローズって、「クリロ」って呼ぶ人いるのな。




かわいい・・・・・。


落ち葉

2019年12月18日|カテゴリー「この木なんの木 気になる木
IMG_1717
11月中旬から色づき、事に真っ赤に紅葉しておりました

我が家のモミジ(イロハモミジ)の葉もすっかり・・・。

いよいよ本格的に冬になりますね。

春になり、新芽が芽吹いてくるのが、今から楽しみです。

季節を感じることができる樹木はいいものです。

田川


樹を気をつける

2019年11月14日|カテゴリー「この木なんの木 気になる木
IMG_4215-e1573702699350
キレイなシマトネリコ。
ところがどっこい!
間違い探しばりに集中して見てみると・・・・

ウ〇ーリーは見つからないか・・・
いや違いました。

よく目を凝らしてみると
そうです!真ん中に注目です。
いるじゃないですか・・・・ 緑色のムシちゃん

お家に植えてある植栽
早めに気づいてあげられるように
なるべく近くまで見れるといいなと思います

もうトラ〇セルにしか見えない  今林 剛

チャドクガ ガガガ

2019年9月14日|カテゴリー「この木なんの木 気になる木
おはこんばんちは、設計の中村穂高です。

先日、作業中にチャドクガの幼虫、ケムシにやられました。


コンチクショー


before
チャドクガ ガガガ ビフォー
刺された?

触れた 直後
allow1
after
チャドクガ ガガガ アフター
薬で、腫れはすぐに引きました。
チャドクガの幼虫(ケムシ)は、ツバキ、サザンカによくつく、ケムシです。


ツバキは、久留米市の『市の木』 にも制定されているのですが、

チャドクガがつきやすいなら、一般家庭では、提案の中に入れにくいです。


久留米市は、そこんとこどう考えてんのかな?





ちなみに、一度チャドクガでこうなってしまうと、

チャドクガがいそうな場所に行くと、ゾワゾワしてくるそうです。

(野口談)

夏の終わり

2019年9月3日|カテゴリー「この木なんの木 気になる木
USER1491
             

              めっきり涼しくなり、砂浜には人影が無くなってしまいました

              今年の夏は 短かった様な・・・なんとなく夏が過ぎる頃になると

              寂しい気持ちになるのは ボキだけだろうか?・・・・・・

                           ちょっとセンチな吉田でした。 

トラブル

2019年8月16日|カテゴリー「この木なんの木 気になる木
USER1498
              
              またまた トラブル発生 現場確認完了 さて次の現場へエンジンON
              スカーン 動かない マジか? またまた取扱書を取り出し スマートキーでの
              トラブル部を ガン見 そしたらPower部へスマートキーをかざしてのON
              エンジンがぶるるーん やった~ 心の底からの声 しかしドアロックは手動
              と昭和の車の感覚を思い出せる珍事件でした
                                       吉田より。
                         

                            
            
        
           

夏本番

2019年7月30日|カテゴリー「この木なんの木 気になる木
USER13741
               
               糸島~唐津へ遊びじゃなく 仕事で行ってきました

               青い空に青い海 白い砂浜と気持ち良い天気でした

               潮の香りをつまみにビールを飲みたくなった吉田でした。

樹木の伐採・撤去の様子をお届けします

2019年7月23日|カテゴリー「この木なんの木 気になる木
IMG_7145
切る前の写真

前回の天然芝を張る過程につづきまして・・・
樹木の伐採・撤去の様子をお届けします。

上記写真の赤マルがご依頼頂いた樹です。
4mほどのかなり大きな樹です。
IMG_8170
まずは周りの枝や
上のほうから落としていきました。

お客様の思い入れのある樹
大切に大切に

高い樹ですのではしごを使います
高所作業、安全に気をつけながら
すすめていきます
IMG_8174
まだまだ切っていきます

太い幹ですので
チェーンソーを使用中。

周囲の安全にも
特に
気を配りながら・・・・

before
IMG_8175
ここまできました!

しかし、まだまだ切株のように
残ってしまっています。
チェーンソーを入れたら地面にあたって
切ることができない??

さて、どうするか・・・・・
allow1
after
IMG_8177
樹の周りを掘りました

こうすることでより短いところまで
バッサリいけます。
before
IMG_8179
ということで切ります。
allow2
after
IMG_8182
伐採完了です
根元近くまで切りきることができました!


今回は、土を上から埋めもどす方法を
お客様とご相談の上で行います。

費用面や周囲への影響などを比較して
重機を使わず人力で撤去出来る方法をご提案しました。
before
IMG_8183
上から土をかぶせて
樹の幹ごと埋めていきます

そして・・・
樹の周りを掘る際
もともとあった芝だけを
取って別にしておりました

埋めた土に芝を戻して張っていきます
allow1
after
IMG_8185
左の写真と同じ場所の写真です
樹もなくなり
埋まっていることも分からないくらい
違和感ない状態になりました!!

芝もほぼ元通りです
IMG_8207
完了後の写真

キレイに伐採を完了することができました!
ちなみに周りの植栽は
剪定をしてスッキリしております

弊社では植栽の取り扱いも行っています。
ぜひ、外構をお考えの際
お庭にお花や木を植えたりしてみませんか?

お手入れは大変なところも確かにありますが
シンボルツリーがお1つでもあると
お庭をもっともっと素敵にしてくれると思います

ぜひご検討くださいませ!
最後まで長々と読んで頂いた方々に感謝を・・・

ボクの誕生木はカンザクラ  今林 剛


天然芝

2019年7月5日|カテゴリー「この木なんの木 気になる木
9e839cb52cac3a454a845388a0941650

にありますお写真は・・・
「天然芝」でございます。

今回は天然芝を張る過程をお届けします。
O様、ご協力頂きありがとうございます!

1枚あたり30cm×60cmの大きさにカットして
張っていいきます!

848447ae4d1d7df87b636405c344753c
でこぼこさせず真っ直ぐの
高さになるように、糸を張って・・・

芝~土の厚みは3cmほど
(芝張りの前に、地面のでこぼこをキレイにしています(整地)

地面を固める秘密兵器
転圧機(プレートと呼ばれています)で
しっかり固めることも大事です。
【事前に整地・転圧行っています】
e26816cc09e1637f19d8e145a6377e48
お庭にある物の形に合わせて
芝を専用のハサミでカット!!

こんな、丸の形をしたマスもこの通り

キレイに張れました
まだ施工途中ですが・・・


29dfa6c71a52178359dc3815b60408ee
芝を半分ずつずらして張っていきます。

馬が踏んだ足跡のように交互になっているので
ウマ目地(うまめじ)と呼ばれています。

写真右の地面がまだ見えているところは
この後ぴしゃりと芝はめこんでおります。


天然芝は、お水やりや芝刈り、雑草取りなど
お手入れは大変な部分がありますが

お子様がもし、転んでも
柔らかいのでけがしづらいです。

お庭に緑の芝があると
気持ちよいです!
ごろんとしたい!ゴロゴロしたい!ころがりたい!
パターゴルフしたい!サッカーしたい

ぜひオススメです!

すごくテ〇リスをしたくなった  今林 剛
scroll-to-top