天然芝
│
久留米・筑後市│エクステリア・外構│シンセイ産業
ホーム
>
スタッフブログ
>
この木なんの木 気になる木
>天然芝
天然芝
左
にありますお写真は・・・
「天然芝」でございます。
今回は天然芝を張る過程をお届けします。
O様、ご協力頂きありがとうございます!
1枚あたり30cm×60cmの大きさにカットして
張っていいきます!
でこぼこさせず
真っ直ぐの
高さになるように、糸を張って・・・
芝~土の厚みは3cmほど
(芝張りの前に、地面のでこぼこをキレイにしています(整地)
地面を固める秘密兵器
転圧機(プレートと呼ばれています)で
しっかり固めることも大事です。
【事前に整地・転圧行っています】
お庭にある物の形に合わせて
芝を専用のハサミでカット!!
こんな、丸の形をしたマスもこの通り
キレイに張れました
まだ施工途中ですが・・・
芝を半分ずつずらして張っていきます。
馬が踏んだ足跡のように交互になっているので
ウマ目地
(うまめじ)と呼ばれています。
写真右の地面がまだ見えているところは
この後ぴしゃりと芝はめこんでおります。
天然芝は、お水やりや芝刈り、雑草取りなど
お手入れは大変な部分がありますが
お子様がもし、転んでも
柔らかいのでけがしづらいです。
お庭に緑の芝があると
気持ちよいです!
ごろんとしたい!ゴロゴロしたい!ころがりたい!
パターゴルフしたい!サッカーしたい
ぜひオススメです!
すごくテ〇リスをしたくなった 今林 剛
«
熱中症対策!
スロープの勾配
»
プランニングの豆知識
商品紹介
工事のこと
この木なんの木 気になる木
シンセイ産業 おもろい家族
スタッフの趣味の◯◯
スタッフ見聞録
ひとりごと
膨張色と収縮色
小型物置
住宅、外構のスタイルについて語ります。
まもなく完成
アプローチ例
土留ブロック工事
2022年度の受賞作品!
春がきた。
2023.1.24 乱形石貼りも奥が深い。
ネコの足跡
2023年3月(3)
2023年2月(5)
2023年1月(4)
2022年12月(9)
2022年11月(6)
2022年10月(10)
2022年9月(7)
2022年8月(8)
2022年7月(6)
2022年6月(6)
2022年5月(7)
2022年4月(5)
2022年3月(8)
2022年2月(7)
2022年1月(7)
2021年12月(7)
2021年11月(8)
2021年10月(9)
2021年9月(7)
2021年8月(4)
2021年7月(9)
2021年6月(8)
2021年5月(4)
2021年4月(7)