スタッフブログ

もう12月ですよ…。

2022年12月1日|カテゴリー「ひとりごと
2022年も、残すところあと30日になりましたよ。
早い早い
毎年毎年、この時期に言ってるセリフ…
『この前、明けましておめでとうって言ったのに~(>_<)』
(そんなわけないけど笑)
10月からの3か月、なんだかよく分からない間に過ぎてました


もうすぐ、関東の高校に進学した息子が冬休みで帰省します(´艸`*)
4月に向こうに行ってから、母ちゃんホントに寂しくて寂しくて…
早く帰って来ないかな~。
何を食べさせてあげようかな~。
って、今からワクワクしてます( *´艸`)彼女かっ笑
妹たちも、お兄どれくらい大きくなってるかなぁ~と、息子の帰省を楽しみにしてます♪


ケンカばかりしてたのに、会えなくなると寂しいなんて、
都合のいい話ですね




+・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・+


さてさて、弊社は今年4月末から少しづつ店舗をリフォーム
しておりました(^^)/

以前は、私たちのデスク横をお客様に通っていただき、
奥にお通ししておりましたが、お客様の方が気を遣われていたので、
事務所と応接室を分けました!

久々に店頭にいらっしゃった方からは、
だいぶ変わりましたねぇ~
ステキですね~
と、お声がけいただいてます



249012
249010
249011




お近くにお越しの際はぜひ、遊びにいらしてください♡
お待ちしておりまーす







コーヒー飲んでいかない?
大塚

たまには番外編

2022年11月24日|カテゴリー「ひとりごと
IMG_7113
こちらの懐かしいトラック、いまだ健在だそうです。

ちょっと感動してしまいました。

トラック野郎、一番星。

なつかしい~。

長く愛される、だいじですね。弊社もかくあるべき。

松尾

フレキシブルLEDバー

2022年11月24日|カテゴリー「工事のこと
IMG_3086
こんにちは!
工務の伊藤です。

今回は、フレキシブルLEDバーについてです。
タカショーさんのフレキシブルLEDバーを設置しました。
安全性と高級感を演出出来ます。


IMG_3085
蹴込み加工した箇所に設置します。

ポイントは2点です。
・設置面が見えないように、タイル等を1~2㎝張り下げる。

・長さはピッタリではなく、少し短めに。
 ※電気配線のことを考えて


IMG_3087-e1669219544940
かっこいいですね!
最近設置されるお客様が増えて来ております。
設置位置、予算などお気軽にお問合せください。

以上、フレキシブルLEDバーの設置についてでした。



テラスエッジ施工

2022年11月11日|カテゴリー「工事のこと
9358
 
         
            今回は車いすで移動のL字に曲がるスロープアプローチにテラスエッジSLIMを

            施工しました。

            気をつけた点としては、まず窓の下枠レベルにフラットに施工しそれからの

            車いす勾配+L字に曲がる水勾配、下地CBを斜め角度で積む大変さ!


9359

            途中に有る見切り換気部の納め方、入念に割付を確認しながらの

            施工!テラスエッジの中の水抜きも55㎜という狭い中での排水管へ繋ぎ込み‼

            かなり苦労しましたがどうにか無事 完成出来ました!


            感想としては かなりの打合せと現場寸法の確認が必要でした。

            
                                     吉田でした



秋イベント行きました★

2022年11月10日|カテゴリー「スタッフ見聞録
こんにちは、久野です

先週、佐賀インターナショナルバルーンフェスタに行ってきました☆

3年ぶりの開催ということでどこ見ても人だらけ・・・

5日間に会場に訪れた人はおよそ84万9000人で佐賀県人口を上回ったそうです

まさに「人がごみのようだ。」でしたw
S__27500551
私は今回、夜間係留だけ行きました

バルーンがバーナーの炎で照らされライトアップ

これがとっても綺麗なんですよ

人ごみの中入りたくなかったので横からの写真ですが・・・

正面から見たらバルーンがずらっと並んで迫力と

バーナーのおかげで暖かいんですよ(笑) 寒くても大丈夫w

音楽に合わせて炎でバルーンが照らされて

とても幻想的です

私の楽しみ方は少し離れたところで屋台のご飯を

食べながら見ることです(笑)

そして帰れなくなるので終わる10分前に駅に行きます

S__27500547
S__27500549
S__27500550
バルーンフェスタの帰りにサガ・ライトファンタジーに行きました

今年もキラキラで映えます( ´∀` )

毎回綺麗にライトアップされています!

お庭の植栽もこんな風にライトアップできたら・・・素敵ですよね・・・

2023年1月9日までなので行ってみてくださいね夜は寒いので上着必須です!!

ではまた

緑化助成金

2022年11月4日|カテゴリー「スタッフ見聞録
こんにちは!設計の石橋です。

皆さんは、緑化助成金ってご存知ですか?

簡単に言うとお家に緑(植物)を入れると補助金が貰えるという制度です。

※貰える金額は自治体によって変わります。(緑化助成金の制度がない自治体もあります)

私が見た限りでは福岡県内は福岡市久留米市で実施されています。
(もっとちゃんと調べたら他の市も出てくるかも…)

HPによると「緑あふれる街並みの形成を目的として、道路から見える緑化の施工費用の一部を協会が助成する事業」とのことです。

なるほど、緑を積極的に入れて街の景観を作っていこうということですね。

確かに緑が入ってるとエクステリアは映えます!

緑あり
緑なし
社内コンペ植栽有り

社内コンペ植栽有り
以前このブログに載せた画像ですがどうでしょう?緑があるとかなり雰囲気が変わってかっこいいでしょう?

もし金銭的な理由で緑を入れるのを断念された方がいれば、こういった事業がありますので再検討してはいかがでしょうか?

雪見灯籠の据え方 教えます。

2022年11月3日|カテゴリー「プランニングの豆知識
おはこんばんちは、設計の中村穂高です。

今日は前回の続き、 『和風ガーデンのリフォームです。』  の続きです。

緑いっぱいの和風ガーデンでしたが、お手入れの負担を考えすっきりとリフォームさせていただきました。
土の部分はほとんど残さず、自然石とコンクリートで固める形になりました。


そして、最後の仕上げ、

もとの庭園にあった雪見灯篭の再設置  です。






造園担当のN氏と乗り込んできました。

まずは、脚と袋を設置


雪見灯篭
雪見灯籠は上から見ると円形をしていますが、ちゃんと向きがあります。意味があります。

まずは正面を決めます。

私は、室内から見える角度を正面にしようとしたのですが、
N氏は、足元の石の向きを基準にすべき、と主張
そこは、プロにお任せします。


雪見灯篭
石のラインを基準にして、足のライン(正面)、中台(受け)のライン(正面)、火袋のライン(正面)をそろえます。



雪見灯篭 火袋
ちなみに火袋とは、灯籠のあかりを入れるところ、
3面は、あかりが外に漏れるように格子状になっており、
残り1面は、「月」が彫刻されています。


雪見灯篭 月の彫刻
影になってわかりづらいですが、「月」が掘られ(くり抜かれ)ています。

昔はここに、扉がついていて、中にあかりを入れることができるようになっていたそうです。

現代では、実際にあかりを入れる機会が少ないので、この雪見灯篭には扉はついていません。
もちろん、扉つきの雪見灯篭もあるんでしょうけれど。



雪見灯篭 据付
ここまで据えたら、いよいよ笠の据付です。

これが今回イチの大仕事、


ユニック車登場
雪見灯篭据付ユニック車
この雪見灯籠の笠、何kgあるんだろ???

一人では、ビクともしない重さでした。


あーーーーー、
こういう作業ってワクワク

慎重にお願いしますよ。



雪見灯篭据付 ユニック車の出番
水路越しではあったのですが、ユニックを横付けして作業できる場所でよかった。

もし、人力で運ばないといけないとなると、
何人がかりだろ?


雪見灯篭据付 仮置き
土台の近くに、笠を借り置きします。

ロープをかけ直して、

いざ、据え付け!



雪見灯篭 ドッキング
ドッキ-----ング
雪見灯篭 水平を確認
水平になっているかを確認

ヨシ!
雪見灯篭 水平を確認2
こっち方向も水平確認


ヨシ!!




最後の仕上げは、「宝珠」の据え付け
雪見灯篭 宝珠
「中村くんやって」ということで、私が宝珠を据えることに。


雪見灯籠 宝珠ドッキング
かんせーーーーーい!


こんな感じで、雪見灯篭は組んで据えます。

ためになったねー、ためになったよー



あ!完成写真を撮るの忘れた・・・。

完成写真は後日、公開します。(忘れそう・・・・・)

目隠しフェンス

2022年10月29日|カテゴリー「商品紹介
こんにちは!是永です。

新築外構でも外構リフォームでも、皆さん「目隠しフェンス欲しい!」とおっしゃられます。
年々目隠しフェンスの需要が増えていってますね。
一昔前は目隠しに使用するのは生垣が多かったのですがお手入れが大変。

やはり、ローメンテナンスが一番!


ただ、目隠しフェンスは境界ぐる~っと立てるのもコストがかかります…。
意匠性よりも機能性を重視し、隠したい部分はしっかりと!といった際は
こんな風に施工されるのがおすすめです。

Skype_Picture_2022_10_29T00_33_40_750Z

Skype_Picture_2022_10_29T00_33_51_091Z-e1667003659866


折角、新築時に立てたメッシュフェンスも撤去するのはもったいない!
道路や畑から人の目線が気にならなくなればOKという方は
ぜひ、このようなタイプの目隠しフェンスをご検討してみてはいかがでしょうか?


今年ももうすぐ終わりますね・・・

2022年10月25日|カテゴリー「ひとりごと

こんにちは!

気が付けばもう10月が終わろうとしています・・・

今年の目標は2種電気工事士資格取得を目指すというものです

今週の日曜日に筆記試験があるのですが勉強してなくてまずい状態です(-_-;)

日ごろから勉強していればいいのでしょうけどまだ時間があると先延ばしにしたのが悪いのです

とにかく残された時間で何とか頑張ってみます!

前置きが長くなりましたが今日は表札の供養についてです!

毎年?書いているかもしれませんが表札メーカーの美濃クラフトさんが

古くなって取り外した表札の供養を行っています


www.minocraft.co_.jp_kuyou_

美濃クラフトさんのホームページに載ってますのでもし今年取り外した表札があれば

供養に出してみてはいかがでしょうか?


折板カーポートを好きな形に!

2022年10月24日|カテゴリー「スタッフ見聞録
0d40a5e4a645fc6b96e767d64ac0878e2
こんにちわ 営業部黒田です。

今回は、先日LIXILカーポートSWという折板カーポートを施工させて頂きました。

家の形に合わせて、カーポートを立てたいというご要望にお応えして、奥行をカットし、
家の形に沿うような形で、カーポートを立てることが出来ます。

カットは20㎝ずつすることができ、好きな形にカットをすることが可能です。
(☆の形とかは厳しいかもしれないです)

カーポートをカットして、家の形に合わせたいというご要望がありましたら、
是非、ご相談ください!
0a0e02ec97b5720329ed539e2fa030e01
scroll-to-top