お庭のちょっとしたスペースに、花壇と植物を施工しました
スタッフブログ
植栽~花壇スペース
2022年5月11日|カテゴリー「商品紹介」
毎年必ずやってくる…
2022年4月14日|カテゴリー「ひとりごと」
こんにちは。
暑かったり寒かったり、ラジバンダリ…(←知ってます?笑)
暑いなら暑い、寒いなら寒い、はっきりしてくれ!!
+・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・+
さて、私には年一で必ずやってくるマイブームがありまして…
それは、
『 干し芋ブーム 』
ほんとにね、もうね、絶対やってくるんです。
この時期に干し芋欲が。
大塚のからだが、干し芋を欲するんですよ!!
うぉーーーーー!!
干し芋食べたぁーーーーい!!
って。
で、ハマってる商品が…
コチラ
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓

じゃーーーん!
100均の焼き干し芋。笑
いろいろ高級干し芋とかお取り寄せなんかしゃちゃったりして
いろいろ食べました。
でも、これがちょーーーーーどいい笑
美味しいのですよ。
止まらんのですよ。
芋だからいいだろって調子乗っちゃってるんですよ。
大人買いして机にストックしちゃってるんですよ。
こうやってブクブク太っていっちゃうんですよ。
数か月このブームの波にのって、芋食べます。
で、突然、芋見たくない!!ってブームの終わりが来ます。笑
翌年のこの時期のブームまで、芋に見向きもしません。
ということで、現在年に一度の芋ブームで机にいっぱい入ってます!
食べたい方は、お声かけください。
目の前で美味しそうに食べてあげます♡
大塚
駐車場の目地
2022年4月14日|カテゴリー「工事のこと」

こんにちは!
工務の伊藤です。
今回は、駐車場の目地についてです。
土間コンクリートにおいて重要な役割を果たすのが「目地」です。
目地を入れる一番の目的はコンクリートのひび割れを防ぐためのもので
コンクリート仕上げの際は、なくてはならないものです。
この目地をうまく使ったリフォームを紹介します。
目地のみ変更でも随分印象が変わりますので、おすすめです。

リフォーム前の写真です。
・エキスパンタイ(伸縮目地やプラ目地とも言います)
・砂利
・タマリュウ
・人工芝
・ピンコロやレンガ
今回のリフォームでは、目地をレンガに変更します。

もともとの目地幅を
レンガが入るサイズに
コンクリートをカットして施工しました。

下地を作り、強度を上げるため鉄筋を入れて
レンガを敷き詰めていきます。

<ビフォー>
駐車場奥の広めの部分には、

<アフター>
乱形石を入れました。

きれいですね!
これで雑草も生えず、
管理も楽になると思われます。
以上、駐車場の目地についてでした。
防草シートってなに❓
2022年4月9日|カテゴリー「スタッフ見聞録」

草刈りは腰に負担がかかり、
除草剤は人体や土壌に少なからず影響を及ぼします。
また、どちらも定期的に行わなければなりません。
雑草が生えている場所にゴザを敷いたり、
鉄板を敷いても防草となります。
しかしゴザはすぐに腐り、鉄板は重くて敷設しずらいです。

雑草の生命の源 太陽光を遮断する。
防草シートで遮光性は重要な要素となります。
食物は光合成を行い成長します。
防草シートで太陽光を遮断する事で、雑草の成長を防ぐ事が出来ます。
防草シートなら敷設しやすく長持ちするた為、手間を大幅に軽減する事が可能です。
是非ともお試しください。
コーピングビームライト
2022年4月6日|カテゴリー「工事のこと」

コーピングビームライト施工しました。L160+L80を使いL字に曲がった門柱を
CB積+タイル貼りで仕上げました 注意する部分は事前に165笠木ベースの寸法取り
配線位置取り、カット部分の調整と処理の仕方です。

先に、配線を納め笠木かばーをセットこの際もカットのカット部分の処理を綺麗に!

コーピングビームライトの受金具をつけたら、ビームライトをセット‼
明るいときは目立たない!

暗くなり、ビームライト点灯 非常にあかるく足元まで照らされて
いい感じに存在感を出し GOODでした。
吉田でした
2年目☆
2022年4月1日|カテゴリー「ひとりごと」

こんにちは、今日から2年目の久野です

前回のブログネタの桜とかぶります(笑)
この前の日曜日にお花見をしてきました

タイミングが良く満開でとても綺麗でした!
2年前の写真を見返すと…マスクをしていない…
マスク姿が当たり前になっていました

小顔効果ということで乗り切ります


桜関連で話をずらしますが、
桜を家に植える人あまりいないですよね…(´・ω・`)
「お花見できそうでいいのに!」
「自分だけの桜だと自慢できるのに!」など…
小さい頃は思ってました

ですが…毛虫やら消毒やら色々とお世話が大変みたいで
素人じゃ面倒が見きれないみたいです

公共施設等での桜は大切に管理されていて凄いですね

とてもありがたいです

毎年綺麗な花を咲かせてたくさんの人を喜ばせている
桜のようにお施主様の満足する外構づくりで
喜ばせたい久野であった…おしまい

急に無理やりまとめてやった感あってすみません…(;'∀')WW
桜ライトアップ
2022年3月30日|カテゴリー「スタッフ見聞録」
こんにちは!設計の石橋です。
3月末。暖かくなってきて、もうすっかり桜の季節ですね。
近所の公園なんかでも満開の桜が見れます。
(コロナがなければ何も気にせず見れるのに…。)
さて、この時期になると桜のライトアップなんかも楽しいですよね。
私が一番好きなライトアップは青森の「弘前公園の桜のライトアップ」なんですが、さすがに福岡と青森では距離がありすぎて気軽に行けないです(T_T)
「近場で桜のライトアップはやってないのか?」とインスタをチェックしていたらありました!!
この画像は去年のものですが、いろんな色の光を当てるので、桜がすごく幻想的で写真映えします。
池町川沿いを通れば車内からもライトアップが楽しめるようになっているそうです。
※ただし一方通行なので注意。
時間が無いときでも車の中からチラッと見るだけでも良さそうですね。
お家の庭に桜を植えるのは「桜が散る」ことから縁起が悪いとされてますが、
他にも桜には虫が付きやすいだったり、他の木の養分をも奪い吸い取るため土地が痩せる、などあります。
お庭に提案はあまりしないんですが、やっぱり桜は見栄えは抜群ですね。
ほんとに、こういうイベントがあるのは嬉しいです。
中村、インタビューを受ける
2022年3月29日|カテゴリー「スタッフ見聞録」
おはこんばんちは、設計の中村穂高です。
先日、「あまりない経験」をさせていただきました。

昨年、エクステリア部材メーカーさん主催のキャンペーンがあり、そこで福岡県南エリアで1位を取ることができました。
キャンペーンで1位を取ったことがあまりない経験というわけではありません。
「あまりない経験」というのは、
1位を取ったことで、メーカーさんからインタビューを受けることになったということ。
インタビューは、メーカーさんの「商品開発」関係の方々。
ちょっとドキドキ。
内容は、
お客様にもっとも近い私達「販売店」が、どういう基準で商品を選んでいるのか
どのように商品を変更、改善していけば、選んでいただけるか というもの。
インタビューを受け始めて、早々に気づいたことが、
お客様の求めるものとズレが生じているなあ。 ということ。
(悪気があって言ってるわけではないです。)
お客様との距離が遠くなればなるほど、「生の声」を聞く機会は減るからですね。
それはしょうがないこと と思います。
(まあ、私も社内では「営業」ではなく、「設計」なので、お客様との距離は遠いほうですが・・・・。)
こちらのメーカーさんは、その距離を補うため、また「生の声」を拾うため、こうして機会を設けたわけですので、
その姿勢はかなり立派です。
その意図が伝わってきたので、私のほうも真剣に、率直に答えさせていただきました。
「そんなところ気にしたことないです。」
「そこに需要はないです。」
「そんな提案はしません。」
「そこ大事でないです。」
なんか言葉だけ聞いてると気遣いのない人みたいですが・・・・、
それだけ、ユーザーとメーカーの思考に乖離があるということです。
今回のインタビューを参考にしていただき、さらによい商品を作って欲しいものです。
かゆいところに手が届く、こんなの待ってたよ、そんな商品が生まれてくることを期待しています。
モノトーンで仕上げたかっこいい新築外構。
2022年3月23日|カテゴリー「工事のこと」
こんにちは。
語彙力のない是永です!
なかなかタイトルが思いつきませんでした…。(笑)
先日着工した外構が表札の取付のみとなりました!
語彙力のない是永です!
なかなかタイトルが思いつきませんでした…。(笑)
先日着工した外構が表札の取付のみとなりました!

↑フェンス施工後の写真でいい写真がなかったので、フェンス施工前の写真となります
埋め込んだ文字もいい感じに仕上がりました!

全景はこんな感じです。
後ろに見えるSCがカッコいい…。

門袖壁後ろにも階段をつくって駐車場からすぐに玄関に行けるよう導線も作りました。
こんな感じです。

またまた施工途中の写真ですみません。
このステップで玄関へも回り込んで行かずにすみます。
ついでに郵便物も取れます!
このステップで玄関へも回り込んで行かずにすみます。
ついでに郵便物も取れます!
門まわりの導線はお施主様と一番悩みましたが
外構工事終盤に差し掛かった際に
このプランにしてよかったと嬉しいお言葉をいただけました!
プランナー冥利に尽きます。
外構工事終盤に差し掛かった際に
このプランにしてよかったと嬉しいお言葉をいただけました!
プランナー冥利に尽きます。
あと少しだけ残りの工事はありますが、
最後までよろしくお願いいたします!
完成が楽しみです♡