植木のことなら、みんなの趣味の園芸
│
久留米・筑後市│エクステリア・外構│シンセイ産業
ホーム
>
スタッフブログ
>植木のことなら、みんなの趣味の園芸
植木のことなら、みんなの趣味の園芸
おはこんばんちは、設計の中村です。
お客様と打ち合わせする上で、重要となってくる商品知識。
私たちのエクステリア業界に限らないでしょうけれど、覚えることがひたっすら多い。
商材、施工方法、プラン内容、植木、
特に植木については、種類が多いので、覚えるのが大変。
品種改良されたものもありますから、そりゃ全部覚えるのは無理。
お客様から
植木についてイロイロ聞かれても、知らないことのほうが多いです。
植えた経験があったり、調べたことがあるものなら、答えられますけれど、
そういう質問ばかり来るとは限りません。
そんなときに、私が活用しているサイトがこちら、
みんなの趣味の園芸 NHK出版
その中のこちらのページ▼
▼
▼
▼
▼
育て方がわかる植物図鑑
植物名から調べることもできますし、条件からも調べることができます。
お客様から困った質問が来たときには、こちらのサイトをフル活用します。
また、お客様が自分でイロイロ調べて選びたい とおっしゃられるときも
「こちらのサイトを参考にしてください。」 と薦めています。
仕事の知識は、受験やテストではないのだから、完璧に覚える必要なありません。
知らないことは、知らないでいい。「調べ方を知っておけばいい!」 と私は思っています。
みなさんも、植木について困ったことがあったら、こちらの
『みんなの趣味の園芸』
を参考にしてみてください。
同じタグが付けられたスタッフブログを見る
「生涯顧客」を目指して、『お手入れガイド』を配っています。
植木はやはりよろし
植木のために、植え桝を広く取るベシ
ウメが散り サクラ咲くまで クリロかな。
まもなく完成
«
ライティング効果。
久留米をもっと楽しめるイベント情報
»
プランニングの豆知識
商品紹介
工事のこと
この木なんの木 気になる木
シンセイ産業 おもろい家族
スタッフの趣味の◯◯
スタッフ見聞録
ひとりごと
膨張色と収縮色
小型物置
住宅、外構のスタイルについて語ります。
まもなく完成
アプローチ例
土留ブロック工事
2022年度の受賞作品!
春がきた。
2023.1.24 乱形石貼りも奥が深い。
ネコの足跡
2023年3月(3)
2023年2月(5)
2023年1月(4)
2022年12月(9)
2022年11月(6)
2022年10月(10)
2022年9月(7)
2022年8月(8)
2022年7月(6)
2022年6月(6)
2022年5月(7)
2022年4月(5)
2022年3月(8)
2022年2月(7)
2022年1月(7)
2021年12月(7)
2021年11月(8)
2021年10月(9)
2021年9月(7)
2021年8月(4)
2021年7月(9)
2021年6月(8)
2021年5月(4)
2021年4月(7)