スタッフブログ
│
久留米・筑後市│エクステリア・外構│シンセイ産業
ホーム
>スタッフブログ
スタッフブログ
なかなか・・・。
2020年6月30日
|カテゴリー「
ひとりごと
」
梅雨の季節の到来です。
湿度が高くジメジメしているので
気持ちまでどんよりとした気持ちになりがちでですが
体調を崩さないように気をつけましょう。
また、
梅雨期は局地的に雷⚡を伴い
大雨による災害が発生しやすい時期でもあります。
現場はなかなか進みません・・・。
現在、進行中の現場ですが・・・。
梅雨が明けて
青空が出るころには完成写真を撮りたいな・・・。
双子
2020年6月30日
|カテゴリー「
ひとりごと
」
卵焼き作ろうっとして卵を割ったら ん~よく見たら
人生2度目の卵の双子ちゃんに出会っちゃいました
これはとてもラッキーなこと ぬぬぬ もうすぐ
サマージャンボが発売されるでは有りませんか⁉
今年こそは高額当選しそうな (予感) 吉田でした。
植物の名前がわからいないときは…。
2020年6月29日
|カテゴリー「
ひとりごと
」
こんにちは。
是永です。
最近のアプリはすごいです。
植物の写真を撮るとAIが名前を探してくれます…。
賢いです。
もう調べる手間がグッと減りました。
ちなみに私は「Green Snap」というアプリを使用しているのですが
AIが検出できなかった植物は
アプリを利用しているユーザーさんが教えてくれたり
植物の悩みなども相談できる!
他の機能としては、
植物関連の特集記事などもあるので
読んでたらハマってしまいました☺
みなさんも、植物でわからないことなどあれば
アプリを活用してみるのもいいかもしれません!
おすすめです☺
緊急避難勧告
2020年6月27日
|カテゴリー「
ひとりごと
」
こんにちは!設計の石橋です。
今朝は久留米の方は雨がすごかったですね。
私は雨音でうっすら目が覚め、その後の携帯の緊急避難勧告のアラームで飛び起きました(-_-;)
で、そんなすごい大雨でしたのでどこもかしこも冠水していると…。
私も出社しようと色々迂回したりして道を探しましたが、結局前に進めず…。
会社に遅刻してしまいました(´・ω・`)
周辺にお住いの方々は雨は大丈夫でしたでしょうか?
通勤してるときに上記の写真の様な状況でした。
昼前には雨足も弱まって、水も引いてきて一安心…。
…でしたが、急に雨足が強まったりと油断できない状況。
油断せず状況をしっかり見極めて行動していきましょう!
社内コンペの報告 やっぱりデザインはおもしろい
2020年6月27日
|カテゴリー「
プランニングの豆知識
」
おはこんばんちは、設計の中村穂高です。
ブログの当番を1回パスしてしまいました。
今月は忙しかった。本当に忙しかった。
けど、このペースになれないと仕事はさばけないんだな。
だいぶ報告が送れましたが、社内コンペのお話。
石橋が話を振ってくれてたのですが、完全スルー。
(
「社内コンペがありました。」
石橋)
1ヶ月経って、ようやく拾ってあげることにします。
前回の社内コンペのお題は、
「デザイナーズパーツを使った門袖壁、門柱のデザイン」
というもの。
門袖壁、門柱は、外構、エクステリア工事の中でも大事にすべきところです。
ここが実際エクステリアの「顔」の部分と言いますか、目立つ部分になります。
私のプランは、こういうもの ↓↓↓
ん?????
と思う人も多いと思います。
「デザイナーズパーツ」という商材は、アルミ製の部材で、
通常、門袖壁や門柱のアクセントとして使用するもの。
私のプランでは、貼り付けられる側の『壁』そのものはなく、
貼り付ける側の部材だけで作りました。
表札、インターホン、ポスト だけがついた「機能門柱」と呼ばれる
アルミ部材がありますが、
機能門柱と門袖壁の中間くらいの存在。
電気屋さんにも相談して、
組み立てるときに、インターホンの線を入れててくれれば、
「インターホンの取付はできる」ということでした。
「絵に描いた餅」ではなく、
ちゃんと施工可能なプランです。
ただ、大変だな。と思ったところは、
丸でかこった部材を両脇の板材に固定するとき、
部材の数が多いので、大変!というところ。
ざっと40本くらいは必要なので、カットも大変、はさみ込むためのアングルの固定も大変です。
そこで、別案を考えました。
デザイナーズパーツ「角面材」といって、貼り付け専用の部材を使います。
両脇の板材ではさみこむのではなく、正面から取り付ける施工方法です。
両脇の板材を組んでから、「角面材」のベース材を取り付けて、そのベース材にカバー材を取り付けます。
本数は変わらず、カット手間はかかりますが、アングル材で固定するより、ビスの固定だけなので、施工は簡単です。
さらに別案として、
こんなのも考えました。
板材を正面に向けて固定するというもの。
これなら部材も少ないので、カット手間もそうかからずにできます。
遠目に見ると、
こんな感じ。
これが一番現実的だな。
アップで見ると、
個人的には、横ラインが好きだけど、縦ラインも悪くないです。
工事は楽ですし、部材も少ないので、お安くできます。
壁をブロックで積んで塗るより、
アルミ部材だけで作るこの門袖壁のほうが絶対安い。
壁の圧迫感、威圧感も出ませんし。
これをいつかどこかで実現させたい。
他の人と同じものはイヤ、オリジナルデザインのものがいい。という方、こちらおすすめです。
まだ、どこにもない。完全オリジナルの門袖壁です。
ちなみに、作品タイトルは、「透明人間」。
勘のいい人は、なぜ「透明人間」なのかわかってくれると思います。
次回の社内コンペは、7月16日。もうすぐ。
次もチャンピオン狙ってがんばります。
あ!同業社のみなさん、パクらないでね。
あじさいの季節。
2020年6月26日
|カテゴリー「
ひとりごと
」
こんにちは。
営業スタッフのヒグチです。
梅雨真っ只中ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
時折晴れ間もありで、
今年の梅雨は天気の変化に翻弄されておりますね。。。
さて、梅雨の時期といえば、色とりどりの「あじさい」を
あちこちで見かけます(*^^*)
私のお客さまでも、結構ご自宅のお庭に植えられている方が多いです。
あじさいの魅力は色や形が豊富で、お好みの花の形を選べるところ。
種類は2000品種もある
そう。
そこで、私が好きなあじさいを勝手にランキングしました笑♪
【第3位】
アナ
ベル
他のあじさいに比べるとやや小ぶりな形です。
色は白とピンクがありますが、よく見かけるのは白いほうかな?
【第2位】
ノリウツギ
または「ピラミッドアジサイ」ともいいます。
名前のとおり、円錐形の形をしています。
↑の「アナベル」の白もきれいですが、
こちらは形が面白いな~と気に入っています^^
【第1位】
コンペイトウブルー
ガクアジサイのひとつです。
八重咲きのガクアジサイで、白いフチ取りがあるのが特徴です♪
私はこのガクアジサイが特に好きなんですよね。
皆さまも、せびお気に入りのあじさいを見つけられてみてくださいね♪
表札のリニューアル!
2020年6月25日
|カテゴリー「
商品紹介
」
こんにちは
今回は福岡にある表札メーカー「福彫」さんの商品紹介していきます。
カポット!
こちらの商品は今ある表札の上から取り付けることができるリニューアル表札になります!
今ある表札を残したまま上からはめることができるから「カポット」
先ほどの表札は上からかぶせるタイプでしたが
こちらは張り付けるタイプです!
その名も「ペタット」
ネーミングだけでわかる良い商品名ですw
デザインは数種類ですが、今の表札を取り外さずに工事できるので
壁を壊したり、ハツリ後の補修がいらないのでリフォームには持って来いではないでしょうか
ご参考になればと思います。
井上
自己暗示・・・
2020年6月23日
|カテゴリー「
ひとりごと
」
笑顔が人を引き付ける・・・
辛いときこそ
苦しいときこそ
笑ってみる!!
「思うからこそ、成る!」
田川
最近のはまり
2020年6月21日
|カテゴリー「
この木なんの木 気になる木
」
最近、やっと鬼滅の刃のアニメを見始めました。
かなり遅いデビューですが、面白さにハマってしまいました。
禰豆子が人間に戻るといいなーと思いながら観ております。
まだまだ詳しく語れることはないのですが、徐々に
深まっていくと思います。
好きな言葉シリーズ 第7弾!
2020年6月19日
|カテゴリー「
ひとりごと
」
『笑い声のないところに成功はない。』
by アンドリュー・カーネギー
酒見
1
2
3
次へ >
プランニングの豆知識
商品紹介
工事のこと
この木なんの木 気になる木
シンセイ産業 おもろい家族
スタッフの趣味の◯◯
スタッフ見聞録
ひとりごと
小スペース植栽
駐車場アクセント~花びらの形に造作~
二度目の緊急事態措置を受けて、当社の取り組み。
自然石
タカショーさんのセラ ウォール RC杉板!
新年明けましておめでとうございます!
高速じゃんけん・あっちむいてホイ!
今年も
良いお年をお迎えください。
さが青空はしご
2021年1月(6)
2020年12月(22)
2020年11月(23)
2020年10月(27)
2020年9月(23)
2020年8月(20)
2020年7月(21)
2020年6月(24)
2020年5月(19)
2020年4月(23)
2020年3月(23)
2020年2月(23)
2020年1月(18)
2019年12月(24)
2019年11月(24)
2019年10月(26)
2019年9月(23)
2019年8月(21)
2019年7月(24)
2019年6月(23)
2019年5月(21)
2019年4月(23)
2019年3月(22)
2019年2月(21)