スタッフブログ

フェンスの種類について

2021年6月28日|カテゴリー「商品紹介
今日はフェンスの種類に関してお話していきたいと思います!

フェンスの種類というと目隠しフェンスかそうでないかという違いがあると思いますが

今回はフェンスの「設置方法」の違いをご説明していきたいと思います。

フェンスの設置方法は商品にもよりますが2種類の設置方法があります。

一つはフリーポールタイプ(自由柱)と呼ばれるもので、もうひとつは間仕切りタイプ(間柱)です。

LIXILさんのホームページにわかりやすい図と説明文があったので引用しています。

まずはフリーポールタイプから見ていきましょう。






e03f2081fc02cd48e3ea8ffb16bf3b16

上から見た図を見ると柱の側面にフェンス本体がついていますね。

フェンス本体を連結して施工するので意匠性があります。

表と裏がありますが、基本的には見た目が良い表を外側、柱が見える方を内側に施工します。

次は間仕切りタイプを見てみましょう。
d23f39f98b5e48c22a132e74ae82c2ff

上から見た図を見るとこちらは本体の間に柱がありますね。

フェンス本体→柱→フェンス本体・・・・・と施工するため

フェンス本体のデザインはいったん途切れるような形になります。
(個人的には等間隔で並んでいれば統一感はあるのでそこまで気にはならないです。)

表と裏がないのでどちらからも同じように見えます。

境界ブロックの中心が境界ラインの時などに使うことが多いと思います。




フェンスの設置方法の違いはどうでしたか?

境界フェンスをご検討中の方の参考になればうれしく思います。

外構リフォーム改修工事

2021年6月25日|カテゴリー「工事のこと
IMG_5547
とあるハウスメーカー様展示場リフォーム改修工事にて

お世話になりました。

今回はラグジュアリー感(高級感)をとのご要望。

壁部には、杉板調のタイル(タイルなんです)。

足元には、ぐり石、植栽。

周辺には、石目調のタイル(自然石ではなく、こちらもタイルです)。
IMG_5635
内部には木目調がはっきりと出た、樹脂デッキ。

お客様とのお打合せにてお邪魔する際に、皆様から

「シンセイさんが施工されたんでしょう?素敵な外構
 ですね」
と、ありがたいお言葉を。

お世話になってますハウスメーカーの皆様、短期間で

仕上げてくれた現場監督、職人の皆さんに感謝です。

木目調目隠しフェンス

2021年6月23日|カテゴリー「商品紹介
IMG_9601
木目調目隠しフェンスのご紹介です。

EXISLANDさん
Eウッドスタイルベーシック
シンプルウッド

環境にやさしいECO素材
人工木材のポリスチレン製
(食品のトレーや発泡スチロールからリサイクルして作られています。)

IMG_9608
玄関前の視線をさえぎる為

門柱上にも施工しました

左側だけ伸ばしたちょっと特殊な形がポイントです

機能性もとりつつ、デザイン性も出ているかと
IMG_9607
ブロック上に先にフェンスがあったのですが

さらに高い所も目線をさえぎりたいご要望を頂き

ブロックの内側に独立して柱を立て

同じスキマで連続している風に見えるよう

板を張っていきました


IMG_9606
隣地との境にも

同じ高さになるよう調整しています

お庭のリフォームぜひ、いかかですか?



金の貝殻が食べたい 今林 剛

タクボ 物置

2021年6月19日|カテゴリー「商品紹介
1623917960381
先日、工事完了したS様のご依頼で、タクボの駐輪場と物置が一体になった物置を

設置工事致しました。

当初、駐輪スペースの屋根をご検討されて、お話を進めていたのですが、

物置も必要になってきているとの事で、こちらの商品を設置することになりました。

別々に設置する方法もありますが、一体型でコンパクトにまとめて、少スペースで

ご利用できると思います。

子供さんの自転車置き場、いろんな物を何処かにか収納したいを、ニコイチで

できるもので、お客様にも喜んでいただけました。

いろんな収納方法がありますので、ご参考にしてみてください。

植木はやはりよろし

2021年6月15日|カテゴリー「プランニングの豆知識
IMG_7678
エクステリは植木をいれることでぐんと見栄えが増します。

確かに、手入れ、維持、枯葉の清掃等なかなかお忙しい中、メンテナンスが大変なのも事実ですが、

四季折々に変化し、雨の日の濡れ葉に照明があたり乱反射する様などはすばらしいものがあります。

外構を計画させていただく際、常に気を付けているのは経年で劣化するのではなく、経年で味がでる外構です。

自然石や植木をうまくとりいれた日本庭園などをみますと、やはり先人の知恵に敬服致します。

N様邸もこれからどんどん味わいをましていくかと思います。

あとほんの少し照明を足せば完成とりなります。

引き続きよろしくお願い致します。

松尾

大丈夫なのかしら。

2021年6月4日|カテゴリー「シンセイ産業 おもろい家族
梅雨のジメジメいやですね~
蒸し暑かったり、冷っとしたり。
皆様、そんなジメジメいかがお過ごしですか?
早く梅雨明けないかな~…夏嫌いだけど( ̄m ̄〃)ププッ

早いもので、もうブログ当番が回ってまいりました。
前後に、素敵な現場の紹介や商品紹介ネタがある中、
わたくし大塚、今回も果敢にどうでもいいネタで攻めてまいります!!
いーんです。それ担当なんで笑



+・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・+



中学生の息子・娘はもうすぐ期末試験です。
中3の息子は、学校から推薦をもらいたいので、成績落とせません。

今までの試験とは違い、進路を決める中3最初の試験…本人も少し自覚しているのでしょう。
早めに試験勉強に取り組んでおります。
一昨日、仕事から帰った私に

「あ”ーーーーーーーー!!  もう、ぜんっぜん分からん!! クソッ

と、数学の図形の問題がなかなか解けず
苛立ちを露わにした息子が言ってきました。
その悔しい気持ち、分からないでもない。

聞けば、小一時間同じ問題を何度もやってるけど、
答えが出ないとのこと…
「塾で先生に解き方よく聞いておいで。」
となだめすかし、その日は落ち着きましたの。

後日、
「あの問題、答えわかったん?」



「あ~… あれ、まだ習ってないとこの問題やった。」と。
















「なんですと( ̄▽ ̄;)⁉」













アンタ試験範囲わかって勉強してんの?

そんなん、問題解き始めて5秒でわからん⁉笑
習ってないなら、試験出るわけないやん!!





息子よ…
君は一体、何の勉強をしているんだい

結局、早くに取り組んでもこういう無駄な時間を費やし、いつもと変わらない
勉強時間のような気がしている母なのだ。。。



















母は数学が大嫌い
大塚














人工芝

2021年6月3日|カテゴリー「工事のこと
IMG_1959_R
こんにちは!
工務の伊藤です。

今回は、人工芝張りについてです。

まず、人工芝とは・・・
芝に似た形状を化合物で造った物です。
天然芝に比べ年間を通じて景観の変化がなく
「芝刈り」「雑草取り」「水やり」「肥料の散布」などの
手入れが不要です。

IMG_0606_R
IMG_0603_R
施工前の状態です。

IMG_1043_R
整地作業
一番重要な作業です。
下地をぴしゃっと造ることが大事です。

IMG_1111_R
IMG_1112_R
下地をきっちり造った後は、

IMG_1340_R
雑草防止の為に、
防草シートを敷設します。

IMG_1367_R
いよいよ人工芝張りです。
防草シートもそうですが、
敷地の形状や室外機の足、マスに合わせて
カットして固定していきます。

IMG_1961_R
IMG_1962_R
とても綺麗な仕上がりですね。

今回は、密度が濃く高級感がある落ち着いた色合いの
EXISLANDのリアリーターフ
ヨーロピアンロングを施工しました。

野口さん施工ありがとうございました。

照明の使い方

2021年6月1日|カテゴリー「工事のこと
main


雰囲気のある空間には、『ブラケットライト』


ブラケットライトとは、壁に付けるライトのこと。

壁を照らすことで、空間を明るくしています。

塗り壁や、レンガの壁など、壁に表情がある場合は、

壁を照らすことで、質感が浮き出され雰囲気のある空間を演出してくれます。


ちょっと落ち着きのある空間でゆっくりしたい時は、

直接的な灯りではなく、壁を照らすブラケットのホワットした灯りがおすすめです。




LM013



見せたいところを照らす 『スポットライト』

スポットライトはその名の通り、スポット的に照らしたい部分を照らす照明のこと。

全体を明るくするというよりは、スポットを当てたい部分を照らします。

暗いところと明るいところができるため、

あまり照らしたくない部分がある場合も有効です。



最後に、

使用する目的に光源の強さを合わせて選ぶのがおすすめ❕❕

ガーデンライトを選ぶ際は使用する目的を定め、

高さや機能、光源のと強さを絞って選びましょう。



防犯なら光源が強く人感センサー付きの製品。


足元や庭のライトアップなら埋め込み式の淡い光源というように、

明確な指標があれば好みのデザインから選ぶことも容易です。


家に帰って来たときに、素敵にライトアップされていたら、幸せですね。


外構を考えるときに、1、2ヶ所ぐらい取り入れて素敵な夜の演室を考えてみてもいいかもしれませんね 

( ^ω^)・・・。




scroll-to-top