スタッフブログ

住宅の増築に伴い外構も増築工事をさせていただきました!

2021年7月31日|カテゴリー「工事のこと
新築外構でお世話になりましたH様邸で約4年ぶりに追加工事をさせていただきました。

お家の増築工事をされると同時に外構も増築することになりました。

まず外観は既存の外構と違和感なく広げることと、

単純に広げるだけではなく一工夫欲しいという要望でした。

4年前の外観(昼)

49ef72b19c9b2addea8db508ca9b00b71
4年前の外観(夜
20cfce153c6dcbd30dc35695758066ae1
増築(延長工事後)昼
041c8e89b678b46731ac2144bc87c2e71
fb441b19e008d78953fa4b1d206d5213
増築(延長工事後)夜
3d286c066077720590e492e614c9bbcc1
d70bb8acce92084de02eb095a05e61e2
H様、いつもありがとうございます!

そしてこの度もありがとうございました!!


                       酒見

2021.7.26 高低差処理

2021年7月26日|カテゴリー「工事のこと
3C030437-3E0B-416E-81AB-1709070A5D9A
全面道路から玄関ポーチまでの距離が短く、かつ高低差がある場合、直線的に高低差を処理すると、駐車場スペース等の有効スペースを犠牲にしてしまう場合が多く、デッドスペースを解消するのが肝となります。
8AEE12BE-8A62-499C-A271-2D24C2FC2469
そこで階段を螺旋階段にしていきます。
7AC1F343-FDB2-4A3F-8078-81037D501B48
階段の踏面は一段一段、広めにとることで昇り降りにゆるやかなリズムがつき、ゆったり昇り降りができます。

また門柱の角にはブロックライトを配し、内側、外側からの夜間のアクセスも明るく照らすことで安心です。
16331FF7-9B0A-4798-8AAE-E8DD75CD8E19
カーポートSC 夏の空のした、遮熱性の高さに関心しました。

これは見た目も機能性もよいです!

以上 松尾でした。

N様邸完工ありがとうございました!

貼材

2021年7月24日|カテゴリー「工事のこと
IMG_3436_R-e1627029996224
こんにちは!
工務の伊藤です。

今回は、貼材についてです。
門袖壁にデザインプレートを貼っていきます。

IMG_3104_R-e1627114296376
今回使用するのが、
TOYO東洋工業さんの「ラッジプレート」です。
繊細かつ荒々しいイメージの小端積みを再現した商品です。
これ実は、コンクリート製品です。

IMG_3160_R-e1627114485812
下地を調整して、
水平の墨を出して
いよいよ貼っていきます。
タイルボンドを使います。

IMG_3161_R-e1627114613906
一番大変なのが、
角の部分です。
コーナー型を使用して嚙み合わせていきます。

IMG_3428_R
IMG_3435_R
かっこいいですね!
貼材なので、
普通ブロックのリメイクにも使えます。
リフォームにもいかがでしょうか。

職人さん今回も施工ありがとうございました。

草むしりの時期とタイミング

2021年7月20日|カテゴリー「工事のこと
a52075c63a60723569677df6f8ff8222
ad020413254efcd7f03b7446b819405c


抜いても抜いても、威勢良く生えてくる雑草たち、
その勢いは春の訪れとともににはじまり、
梅雨時期を得て勢力を増しながら、夏の全盛期へ向かいます。


霜が降りる頃にようやく枯れはしますが、
その頃には地下茎は強く太く育ち、
種は落ち、次の春には勢力が拡大してしまいます。

そのため、残念ながら草取りが欠かせません。


25cf5e6064a00c3d24381273054161a7
4c0965ca3169b6574ef0ce2cb8f29e46


草取りには、雑草の成長や繁殖を抑えるのに効果的な時期があります。
良く言われる梅雨前と梅雨明け後、どちらが草取りに適した時期なの?と
疑問に思われるかもしれませんが、

正解は『どちらも』です。


梅雨前の雑草がまだ小さく柔らかい時期に草取りすることで、
成長の遅らせることができます。


そして、梅雨後の草取りによって旺盛な勢いをトーンダウンさせ、株張りを抑制します。


さらに、総仕上げとして秋口に草取りし、
種の繁殖を防いでいくようにすると、翌年の雑草の勢いが変わってきます。



fe923e6f12ad6c2722a33044890e13d5


地下茎や株を大きくさせないことと同時に、
種を付けさせないことも草取りを楽にするポイントです。


春は雑草といってもお花が可愛らしく、楽しめる植物がたくさんあります。

そんなときは、花期が終わり種を付ける前に抜くようにすると良いと思います。
7bdfe608c686a7ba8ba24b3d2d1ae641


「硬い土壌は雨降り後に草取りを」

土壌が硬くて草取りが大変という悩みは多いのではないでしょうか
その場合は、梅雨の合間の晴れた日や、雨降り後を狙いましょう。

雨が降った後は土が柔らかくなり、草を抜きやすく、
草取り道具が土中に入りやすくなるというメリットがあります。




雨が降らないときは、水撒きをして地面を湿らせてから草を抜きます。
27e623faea6d61b9b350623830d8bb82
804a53d4489ca0f1d3336b055ec6e8b2
f9edb5054c62158bc6629405555984a5


次回は防草アイテムとの併用で『草取り』を減らしていこうと思います。

⓵ 防草シート+砂利敷き込み

② 防草シート+人工芝

⓷ グランドカバーで雑草対策

草刈りなどの雑草対策から、造園やエクステリアまでお庭に関するお困りごとが、
解決できる情報をご紹介していきます。



土間解体リフォーム工事必需品

2021年7月14日|カテゴリー「工事のこと
USER58581

厚いコンクリートを斫る為にはこれ! コンプレッサーとハンドブレーカー&

ホースの組合わせて使用します コンプレッサーもホースの取付数に

よって大きさも重さも変わってきます 特にリフォームとか狭小地

では トラック荷台に載せて作業します
USER58601

ハンドブレーカーでの土間斫り状況です バタバタバタっと

もの凄い音とホコリが舞います それだけコンクリートは

丈夫で頑丈に出来ているので大変な作業になります

只、車庫やコンクリートのリフォーム工事には欠かせない道具で

必需品になること間違い有りません。

                   吉田でした

洗濯機置場をつくろう

2021年7月12日|カテゴリー「工事のこと
こんにちは。是永です。

先日、とある場所にてテラス屋根と洗濯機の設置工事を行わさせていただきました。

テラス屋根前面は雨が降りこまないよう波板を設置しました。
波板はコストがあまりかかりません。
今回はコストはもちろん重視されていたのですが
設置する場所は人にあまり目につかない場所でしたので
波板を採用されました。

IMG_9861-e1626047895398

IMG_9865-e1626047915683


洗濯機は設備業者さんに来ていただき設置いたしました。
水道管は近くにあったので
そこから引っ張ってきて洗濯機に接続しました。

以前給湯器がついていたみたいでした。
もし給湯器がついていた場合はガス屋さんにガスを止めてもらってからの工事になってました。
IMG_9866-e1626047937922

今回、設備関係で洗濯機を設置するのは初めてでしたが
問題なく工事も終わり
お客様にも喜んで頂けたのでよかったです☺

この度は、弊社にてご依頼いただきありがとうございました♪

なぜ外構に植物を入れるのか

2021年7月10日|カテゴリー「この木なんの木 気になる木
こんにちは!設計の石橋です。

今日は植物の話。皆さんは植物は好きですか?

外構の図面を見ると樹木や草花が結構はいってますよね。

「なんでデザイナーの人ってこんなに植物のイメージを入れたがるんだろう」と思いません?

あれには実は理由があるんです。(理由なく好きで入れている人も中にはいますが…)

今回その理由について解説していきます。


1.目隠しとしての役割
目隠し 植物
まず目隠し効果です。画像のとおり視線を遮れます。

特に常緑樹なら年間通して葉っぱがついているので、しっかり目隠しとして機能します。

目隠しフェンスなどのアルミ部材と比較してもお値段も低価格で済むことが多いので、

こちらをデザインに採用することが多いです。


2.採光
木漏れ日
続いて採光。

画像のように葉っぱのすき間から光が差し込みます。木漏れ日なんて言葉もありますね。

採光を考えつつ目隠しを低予算で、となるとやはり植木のデザインになります。

逆に完全な目隠しが絶対必要!!というときは目隠しフェンスに軍配があがります。

ただ私は「せっかくのお庭、そこを明るい空間で過ごしてほしい」ので、植物をおすすめします。

ちなみに落葉樹なら冬に葉っぱを落とすので窓から光を採り入れやすいです。

目隠し効果的には  目隠しフェンス > 常緑樹 > 落葉樹

採光効果は     落葉樹 > 常緑樹 > 目隠しフェンス

大まかにはこういった感じでしょうか。

自分で植物をおすすめしておいてなんですが、ご自身にとってどの機能が必要か考えて、お庭に入れられるのが一番だと思います。


3.見映え
社内コンペ植栽有り
社内コンペ植栽有り
画像は社内コンペ(※事務所駐車場)で私が作ったものですが、左が植栽有り、右が植栽無しです。

どうでしょう、左の植栽有りほうが見映えが良くないですか?
植栽なしの方は立体的なバランス、彩りが悪いですよね。

樹木がないと格子とフレームの存在が浮いてしまいます。

また格子の足元に低木、下草がないと硬いイメージになってしまいます。

なので、植栽を入れることで、緑色が入り彩り豊かな温かい印象にしています。

他にはよくエクステリアプランナーが使う手法に、角を植栽で隠して柔らかいイメージにするというのがあります。

今回のもその応用で、格子と地面によって出来る角を植栽で隠して柔らかい印象を与えています。


今私が考えるだけでも植物にはこれだけメリットがあります。

世話が大変、虫がよってくるなど苦手意識を持ってる方もいると思いますが、今回の記事を読んでお庭に植栽を再考していただけたら幸いです。

コンテストのシーズンです

2021年7月10日|カテゴリー「ひとりごと
おはこんばんちは、設計の中村穂高です。



中村道着
私、「剣道1級」になりました。


昇級審査の直前まで、ここ福岡でも「緊急事態宣言」下にあり、
「昇級審査は流れるだろうな。」とタカをくくっていたのですが、あることに。


当然、練習もしていません。そもそも何をするかも教えてもらっていませんでした。


それを直前でバタバタと教えてもらいのぞみました。

道場の先輩から「1級落ちた人、見たことないから大丈夫。」と励まされましたが、
逆にそれがプレッシャーに。
「落ちたら、道場の面汚しだわ・・・・・。」



まあ、問題は多々有りましたが、無事に合格することができました。

晴れて「剣道1級」です。

取れればこっちのもんです。
いやあよかったよかった。本当によかった。


名刺に書いたらダメかな。


さて、前置きが長くなりました。
今日は、コンテストのお話。

エクステリア業界では、商材メーカーさん主催によるコンテストが多数あります。
その多くが、なぜかこの時期に集中してるんですよね。
(大人の事情があるのでしょう。)




コンテスト写真撮影中
私もこの1年で完成した現場の写真をいくつか応募しようと思っています。


ここ数年、当社ではアイデアコンテスト、プランニングコンテストでは受賞しているのですが、
施工写真ではあまり受賞できていません。




ここらで、施工物件でもたくさん受賞し、いい外構工事してるよ。とアピールしたいところです。



受賞作品、現場がたくさんあることは、
お客様への安心感、信頼感へとつながると思うので、そこは大切にしたいところです。


今年はどうなるかな。


当社の受賞歴のページをご覧ください。


業界史上最大幅のカーポート

2021年7月5日|カテゴリー「商品紹介
9860c34459d854caed537debf5044343
こんにちは、N様邸のガーデンリフォーム工事が始まりました。
ドーンと、大迫力のカーポートをつけさせて頂きます。(完成イメージです)
今回の一番の見所は梁の長さが12mもあるカーポート(三協アルミ Mシェード)です。

dbed39fbbcc848fce1bcd374bed06de3
ガーデンスペースには目隠しとして、縦格子(LIXIL:プログコートフェンス)、板塀(EXISLAND:KINOME)の2種をご提案させて頂きました。

ご近隣の皆様、N様にはご不便をおかけしますが、何卒宜しくお願い致します。
scroll-to-top