スタッフブログ

集塵機のススメ

2021年8月28日|カテゴリー「工事のこと
おはこんばんちは、設計の中村穂高です。

まだまだ暑いですが、8月ももう終わり、9月に入ろうとしています。


当社では、毎年10月に職人さんを集めての「安全大会」を行っております。

その準備をぼちぼち始めました。

私たちのグループのプレゼンは、「集塵機」に関するもの。
(ちなみに、「しゅうじんき」と読みます。)


みなさん、「集塵機」という言葉、初めて耳にするかもしれませんが、
漢字から、だいたいどんなものか想像できますよね。


そう、作業中に出る粉塵を集める道具です。



集塵機
まあ、掃除機みたいな構造です。

タイヤはついていませんが。
ディスクグラインダー
これはディスクグラインダーといって、
ブロック、レンガ、石材、まあ、エクステリア、外構の工事で使う材料を切る道具です。

これで材料を切るときに、切りクズ、粉塵が舞う

それを集塵機で吸い取ります。


今回は、I職長にご協力いただき、集塵機使用時の撮影をしました。

まずは、集塵機を使わなかった場合、



集塵機11
グラインダーの前後に白い粉塵が舞っているのがわかります。


次に集塵機を使います。
集塵機12
粉塵がホースの口に吸い込まれていっています。


集塵機の入っていたダンボール箱は、フードにもなります。

場合によっては、こういう使い方もできます。


集塵機
これでも結構効果はあります。

集塵機を持ち歩く手間、集塵機の前で作業をする手間 と職人さんが面倒くさがるのはよくわかりますが、


使わずに粉塵が舞い、
住んでいる人、またはご近隣の人の車や洗濯物にかかってしまっては大変。
職人さんたちには、粉塵が舞う作業をするときには、
「集塵機」を使ってもらうようお願いしていますが、
なかなか徹底されていないのが実情。


次回の安全大会にて、集塵機使用の徹底を呼びかけます。

いい現場、いい工事をするために、日々工夫を重ねています。


カリフォルニアスタイルのエクステリア

2021年8月24日|カテゴリー「工事のこと

こんにちは

まだまだ天気が悪い日が続いていますね・・・

先週、2か月前にエクステリア工事をさせていただいたI様宅にご訪問いたしました。

お打ち合わせの時にアプローチとお庭部分はご自身で施工されるということでその他の工事をさせていただきました。




16297934551201

弊社で工事させていただいた箇所は門柱とヤシノキと駐車場コンクリートです。

アプローチのコンクリート・人工芝・花壇・照明等はI様がご自身で作られてます!

こちらの門柱はお打ち合わせの時にご提案してとても気に入って貰った一品です。

ヤシノキを加えることでより一層雰囲気がよく出ています。


1629793451814

今回ご訪問させていただいた時には駐車場とお庭の間にフェンスを作ってありました。

私が見に行った時は基礎ブロックを施工するために穴をあけてあるときで、上の写真は完成した写真を送ってもらいました!

今は花壇を作っている途中ということで、いろいろな動画を見て試行錯誤してあるそうです。

これからも理想のカリフォルニアスタイルのお庭を少しづつ広げていくそうですのでとても楽しみです(^^♪

I様ありがとうございました。お打ち合わせ楽しかったですとおっしゃっていただき嬉しく思います。

私も毎回お打ち合わせ楽しくさせていただけてうれしかったです。本当にありがとうございました。


新築外構(門柱、ステップ)

2021年8月17日|カテゴリー「工事のこと
InkedIMG_6324_LI
今回は、新築外構にてお世話になりましたM様邸のご紹介

玄関前に、門柱、ステップの造作

使用タイルは、LIXILアヴァンティ300×600

太陽光の中、自然石調の模様が、実に華やかで、

見応えがございます
IMG_6322
M様とお打合せを重ね、ステップ位置、形状にも

こだわり、門柱とのバランスも実によい!

一言でお伝えすると、「カッコイイ!」

お客様のご要望をもとに、かたちにし、お喜び頂けたら

何よりです。

M様、ありがとうございました








お庭のタイルリフォーム

2021年8月7日|カテゴリー「ひとりごと
before
IMG_0054
リフォーム前

草とりと
花壇の解体
整地(地面を平にまっすぐ)

ここまで準備して・・・

今からタイル張りを進めていきます。
allow1
after
IMG_0129
タイルの下にはコンクリートを入れます。

その前準備です。

基礎とメッシュ筋を入れます

コンクリートが沈みにくくする為にも

強度の為にも
何事も基礎が大切です。
before
IMG_02311
タイル下地コンクリートを打ち終わりました。

墨入れをしていきます。

タイルを貼る位置に

線を描きます

タイルとタイルの間の目地の幅も計算に入れながら・・・

緻密な作業です。
allow1
after
IMG_0241
1枚1枚丁寧にタイルを貼っていきます。

ちょこっとずれると

後の方ではかなりのズレになってしまいます。

1枚1枚職人技が光ります。

見ていてやはりすごいです・・・
IMG_1450
タイルリフォーム完成致しました!!

ぴしゃーっとしたタイル目地

茶系で落ち着いた300角のタイル

奥様がたと一緒に

色様々なタイルの中から

こだわりぬいて選んで頂きました。

アイコットリョーワ デフィ

出来栄えキレイに仕上げることできました。

誠にありがとうございました!!
scroll-to-top