先日、別部屋の長女から夜中送られてきた衝撃の写真。
スタッフブログ
ある意味、プロフェッショナル。
2022年2月25日|カテゴリー「シンセイ産業 おもろい家族」

次女が、しきりに「水が入ったペットボトルを額にのせてくれ」と、せがむので、
『もぉ~何がしたいんよ~』
と言いながらも、面白そうだからのせてみた。とのこと。
数秒で寝息をたてて寝始めたらしい。
…いったい、何の技だよ笑
この子はどこででも生きていける気がする。
大塚
新人君あるある。
2022年2月21日|カテゴリー「工事のこと」

地鎮祭、杭打ちの儀につかう山用の砂をかってきて、とたのんだ新人のK君。
これでいいですか!?元気がよくてよろしい。
ただ、これは固まっちゃうから使えんのよ、かっちかちやぞ!かっちかちやぞ!
ここからみんなスタートするのです。微笑ましいワンシーン。がんばれKくん未来の巨匠めざして!
アプローチステップ
2022年2月18日|カテゴリー「工事のこと」

こんにちは!
工務の伊藤です。
今回は、アプローチステップについてです。
作成方法を説明して参ります。

もともとの状態です。

まず、階段用の下地ブロックを設置します。

砕石を敷き、転圧して
ワイヤーメッシュを重ねて設置します。

生コンを打設します。

中込みと言いまして、
タイルを均一に貼れるように下地を作ります。

タイルを張れる状態になりました。

タイルを張り完成です。
簡単に見えますが、やはり熟練の技が必要です。
それにしても、蹴込階段かっこいいですね。
以上アプローチステップの作成方法でした。
門柱アクセント
2022年2月12日|カテゴリー「工事のこと」

タイプAに内部にタカショーのLEDバー3本の組合わせです
まずはマニュアルがないCD管の位置決めをしておきます
今回は下部に出し、LEDバー3本の位置も均等感覚で
きめました。

次に電気配線をし、通電確認OK、目立たない工夫をして
スタイリッシュウォール本体の取付をします ねじ頭が若干隙間に対して
大きいので要注意‼ 特にコーナー部の穴開けは慎重に!
そこさえクリアすれば、あとは簡単⁉そして夜を待ち
スイッチON 点灯いい感じに光が浮かび上がりました
マニュアルがないので工夫次第では色々楽しめそうです。
吉田でした
初めまして。
2022年2月7日|カテゴリー「ひとりごと」
初めまして、こんにちは

今日からブログデビューしました、久野です

ブログなど書いたことがないので少々焦ってます(((笑
外構の良さなどを伝えていけたらいいなと思います

外構の仕事を始めて、初めて見る商品だらけの中で私が気になっている商品は
LIXIL アーキフィールドというカーポートです

天井のデザイン性や光の演出が好きです。
やはり、カーポートなのでお高めですが、いつかは図面に入れる日が来たらいいなと思います(笑)
どうぞよろしくお願い致します

デザインコンテスト結果発表
2022年2月7日|カテゴリー「スタッフ見聞録」
こんにちは!設計の石橋です。
この前三協アルミ エクステリアデザインコンテストの結果が出ました!!
(といっても12月頃の話ですが…)
前回、ブログで書こうと思っていましたが、発表のタイミングとブログを書くタイミングが合わず…
ということで今回その結果を含めて報告していきます。
今回コロナの影響で応募期間が1年以上あるという異例のコンテスト。
2020年はプランニング部門のみ実施したため、応募期間が変わってます。
※応募期間
施工部門 2020年3月1日~2021年7月15日
プランニング部門 2020年7月16日~2021年7月15日
2021年の応募総数も4,154点と2019年3,263点を1,000点近く上回る激戦でした。
私はプランニング部門に応募。
結果は…
優秀賞に!!なりました!!!

会社名だけ…プランの紹介は無し…。
まあ優秀賞だとそんなものなんでしょうね。100点くらいあるらしいし…。
どういうプランを出したのか気になるという人もいるでしょうから画像載せますね。
こんなプランでした。
近々受賞歴のページも更新して載せておきますね。
次回はプランが載るように、ブロンズ賞以上を目指します!
※コチラから三協アルミさんの入賞作品集に行けます。
ちなみに、この三協アルミエクステリアコンテストの受賞ページに、シンセイ産業の名前がもう一つあるんですが探してみてください。
全部で168点の受賞作品があるので大変なんですが、受賞作品のデザインを見るのも楽しいですよ。
中村こだわりのモダン外構ができました。
2022年2月2日|カテゴリー「工事のこと」
おはこんばんちは、設計の中村穂高です。
私は営業ではなく、設計ですので、お客様を担当させていただくことは多くありません。
その私の貴重なお客様の外構工事が、施工事例にアップされました。
こちらの外構、エクステリア工事でのこだわりは、アプローチと駐車場デザインの連続性。
駐車場とアプローチをスパッと分けるのではなく、何かしらのつながりを持たせること。
こだわり です。
詳細は、施工事例のページを御覧ください。