スタッフブログ

スーパーステンレス表札

2022年5月30日|カテゴリー「商品紹介
こんにちは!設計の石橋です。

今回は「美濃クラフト」さんの表札紹介です。

毎年のごとく表札メーカーの「美濃クラフト」さんのおもしろ表札紹介してますが、今回は「普通」の表札の紹介です。

※ちなみに以前に紹介してたのはコチラ

…なんか今までのブログ見てると美濃クラフトさんが変な表札しか出してないみたいに見えますね。
そんなことはないんですけどね、美濃クラフトさんすみません…。

今回は超真面目です!!

紹介する表札の名は…「スーパーステンレス―ネオ―」「スーパーステンレス―キリモジ―」


…これは…真面目、なのか…?

いや名前だけで判断するのはまだ早いですよ!

そもそもスーパーステンレスってちゃんと存在してますからね。

※スーパーステンレスとは
 通常のステンレスよりもさらに耐食性や耐熱性などを高めた高機能ステンレスをスーパーステンレスと呼ぶことがあります。
 ステンレスの定義は、国際的にはクロムを10.5%以上、炭素を1.2%以下含む成分を持つ合金鋼となっていますが、
 この定義を満たした上での高性能を発揮するステンレスがスーパーステンレスとなります。
スーパーステンレスネオ
スーパーステンレスキリモジ
コチラがカタログ掲載分の画像です。

デザイン性もあってカッコいい表札が多いですね。お値段も他の表札と同じくらい。

その上錆びにくいとなったらオトクではないでしょうか。

表札でお悩みの方是非御一考ください。

お手入れに関して
※スーパーステンレスは200種類以上あると言われているステンレスの中でも錆びにくいSUS304という種類を使用しています。
錆びにくいといわれるステンレスでも、使用環境によっては空気中に漂う塩分や鉄粉が付着し、もらいサビなどでサビが侵食し錆びることがあります。
市街地で2~3ヶ月に一度、沿岸部で1ヶ月に一度のお手入れをお願いします。
特に台風の後はもらいサビの原因となる物質が多く付着するので、お手入れをお願いします。

メンテナンス方法
軽い汚れ  … ホコリやチリ等と取り除き、水で濡らしたやわらかい布等でやさしく拭いた後、から拭きをしてください。
ひどい汚れ … 中性洗剤を薄めた液で汚れを落とし、洗剤が残らないようにしっかり水洗いをし、から拭きをしてください。
サビた場合 … 市販の中性サビ落とし剤を使用してサビを落とします。
メンテンスセット
上記メンテナンスセット、またはサビ取り洗浄剤がメーカーのおすすめとなっています。

はじめての!( *´艸`)☆彡

2022年5月26日|カテゴリー「ひとりごと
こんにちは、久野です

実は・・・・RIKCADパースコンテストで

新人賞をいただきました

まさか自分が・・・っという感じですが

嬉しく思っています

新人賞部門はCADをはじめて一年以内ということで

パースコンテストは一年に一回・・・。

次の応募はCAD能力がえげつない方々と

競わないといけないので

簡単に賞はいただけないと思いますが頑張ります
065bd05966094dbabe39d668769f4b59
今回賞をいただいたパースはこちら→→

初めてながら頑張りました(笑)

どこかに猫ちゃんいるので探してみてください

良いことがあるかもしれません( ´∀` 笑)

それではまた

RIKパースコンテスト プレゼンボード部門 優秀賞  ゲットだぜ

2022年5月25日|カテゴリー「ひとりごと
おはこんばんちは、設計の中村穂高です。

ちょっと自慢。


1月にありました、RIKパースコンテストで、

プレゼンボード部門で『優秀賞』をいただくことができました。

おーーーーー!!! パチパチパチ


今まで奨励賞止まりで、そこからなかなか上に行くことができなかったのですが、
今回、幸運にも優秀賞に手が届きました。
ヤッター!


Lのデザイン
今回こだわったところは、ページレイアウト


(まともにパースの出来栄えだけで張り合っても、負けることは、確実
そう、コーラを飲んだらゲップが出るっていうくらい
確実なので・・・・・・・  )



ページレイアウトの専門書や、建築関係の雑誌を参考にしました。




「ページレイアウトや表紙にこだわりましょう。」 というのは、
あるエクステリアプランニングのセミナーを受けたときに、講師の先生がおっしゃられていたこと。

それを素直に受け取り、実践しただけです。



エクステリアのプランそのものも大事ですが、

お客様におっ!と思っていただけるようなパースや図面の構成
または、
設計意図が伝わる  ように紙面(図面)を仕上げることも

今後、作図する人に求められる能力なんだろうな。 




とりあえず、受賞できてよかったです。



また、受賞できるよう、パースの技術やページレイアウトの勉強もしていきます。

がんばんべー

すこーし変えるだけで違った雰囲気に。

2022年5月20日|カテゴリー「工事のこと

こんにちは。
是永です。

お庭のメンテナンスは特に雑草対策が大変ですよね…。
極力、土の面積を少なくし土間コンクリートなどを施工してあげるのが一番メンテナンスが楽なのですが
太陽の照り返しや、風景が寂しくなりがちです。

最近流行りの建物はシンプルでスクエア型が多くなってきているので
コンクリートを施工しても違和感なく仕上がるのですが
家に合わない場合も暫し見受けられ、多くのお客様が悩まれているご様子。
庭を作り込んでタイルなどで仕上げることもありますが費用も結構掛かります…。

費用を抑えたい!雑草対策はしっかりしたい!
となったときは防草シートと砂利敷きのセットが一番コストが抑えられます。


とあるお客様のご自宅のお庭はこまめに草取りをし綺麗に管理をされていたのですが
もっと楽になりたい!というご要望から、防草シートと砂利敷き工事をさせていただきました。



before
Skype_Picture_2022_05_20T03_54_42_948Z-e1653019006957

allow1
after
Skype_Picture_2022_05_20T03_53_33_902Z

before
Skype_Picture_2022_05_20T03_54_00_705Z-e1653019016440

allow1
after
Skype_Picture_2022_05_20T03_53_52_229Z-e1653019038468

before
Skype_Picture_2022_05_20T03_55_00_701Z-e1653019027329

allow1
after
Skype_Picture_2022_05_20T03_55_46_459Z-e1653019065231


さび色の砂利が入るだけでもお庭の雰囲気が明るくなります。
緑がとても綺麗に映えるようになりました。


防草シートとは絶対雑草が生えてこなくなる!とは言えないのですが
コストを抑えたい。太陽の照り返しが気になる。お庭はオープンだけどちょっとした防犯対策もしたい。
など思われている方はぜひおすすめです。

ポストの金具修繕しました!

2022年5月18日|カテゴリー「工事のこと

こんにちは!

今日はポストの投函口の金具外れの修繕作業を行いました。

20220518_100739_R

投函口の右側の金具が取れています・・・


20220518_100733_R

右の金具が外れているので投函蓋が外れそうになっていました。


20220518_123059_R

左側のeリングを外して軸ピン・ワッシャーを抜くと投函蓋が取れました。

今回は両側の部品があったので両方交換します。


a240985172d0d738ddf820a7a9a350f4

これをはめ込むのですが、作業スペースが狭くてなかなかはまらない・・・


1652846357284_R

苦戦しながら左側をつけ終わりました!

右側も同じ要領でラジオペンチとマイナスドライバを使用してつけました


20220518_125009_R

これで完了!

開閉の確認をして問題なかったので一安心

お施主様にご報告とご確認をいただき無事終わりました!


20220518_124716_R

帰り際にお施主様よりペットボトルのお茶とありがとうのお言葉をいただきました

喜んでいただけてとてもよかったです

時にはバイヤー。

2022年5月12日|カテゴリー「ひとりごと
S__15171685
時にはプランナー、時には営業、時にはヘッドハンター。
今回はバイヤーとしてとある山に来ました。。。
S__15171688
先輩のK氏も砕石を吟味しております。
「うむ、上物だ。。」との事。。。
S__15171690
今日も、良い空間づくりに精進します。

植栽~花壇スペース

2022年5月11日|カテゴリー「商品紹介
S__29081602
~植栽工事の施工事例のご紹介~

お庭のちょっとしたスペースに、花壇と植物を施工しました
S__29081608
インターロッキングを使用した
石畳調の花壇を造成。

~使用部材~
ユニソン カッシア
S__29081609
植栽の中の小路を歩くイメージで・・・
花壇のお手入れの為の実用性のスペースとしての両立も兼ねています。

~使用メイン植栽~
レモン
イロハモミジ
ソヨゴ
コンフーサー
コルジリネ
オタフクナンテン など
S__29081605
ぐり石(自然石)と
多年草の下草や
高さの違う植栽をバランスよく配置

モダンなイメージに仕上げ
奥行を感じられるように意識しています

古代史ロマンを追いかけて 神社巡りの趣味爆発中の今林 剛
scroll-to-top