スタッフブログ

紅葉がきれいな木

2022年9月26日|カテゴリー「この木なんの木 気になる木

落葉広葉樹であれば大なり小なり紅葉しますが、

茶色に近いものや葉の形があまり美しくないものもあります。

手頃に紅葉を楽しめる人気の木を紹介します。
1ドウダンツツジ


ドウダンツツジ

紅葉する低木の定番です。

春に咲く花もきれいです。
2オオデマリ


オオデマリ

春に手毬のような大きい白い花を咲かせ、

スノーボールとも呼ばれるオオデマリですが、

真っ赤に染まる紅葉の美しさもなかなかです。
3ブルーベリー


ブルーベリー

人気の果樹ですが、紅葉もキレイです。

ただし、品種が多く、

中にはほとんど紅葉しない品種もあるので注意が必要です。

4ハナミズキ-紅葉

ハナミズキ

今では当たり前に植栽されるハナミズキですが、

アメリカ生まれで、

その紅葉の様子はまさにアメリカンです。
5ヤマボウシ-紅葉


ヤマボウシ

ハナミズキの仲間ですが、

日本に自生するため、より美しく、和風に色付きます。

晩夏にできる実が食用できることも魅力の一つです。
6姫シャラ-紅葉


ヒメシャラ

ナツツバキと比べ、花が小型のものですが、

黄褐色から赤に色付く紅葉や、

ツルツルした木肌は秋から冬の庭を彩ります。
7モミジ-紅葉-画像


イロハモミジ

言わずと知れた紅葉の王様。

さまざまな園芸品種があり、

年間を通じて色付くものも結構あります。

運搬機械

2022年9月22日|カテゴリー「工事のこと
USER7250
         
               狭小地の強い味方 ダンプカーが入っていかない狭い所

               急な坂道には持ってこいの機械!車幅も約1400‼

    

   
USER7251

             人力ではちょっと?とか人員が少ない現場、材料 真砂土運搬には最適です

             この機械で約1m3位の真砂土・砂利など運びますのでかなり狭小地では活躍します

             今日もあなたの近隣の狭い土地で活躍していることでしょう⁉

                                          吉田でした

              

お庭の木

2022年9月16日|カテゴリー「商品紹介
こんにちは

まだまだ暑いですが、暦では秋の季節になりました!

秋といえば・・・美味しいもの沢山ありますよねそこは置いといて((

紅葉など綺麗な景色も見れますね。

綺麗なんですが、落ち葉が・・・ね?

秋は落ち葉が多い季節です。掃除も大変・・・

でもお庭に木を植えたいという方に葉っぱが落ちにくい庭木を

3つ紹介します。

まず、常緑樹をお勧めします!

常緑樹とは、一年中、葉を茂らせている樹木のことです。

常緑樹で手入れしやすい木で良いところと気を付けるところをまとめました('Д')
7611f3a15b9e614ed59437048d3d47b1
ソヨゴ

良いところ
・耐寒性が強い。
・生長がゆっくりなので、大きさを整える意味での剪定は必要ない。

気を付けるところ
・直射日光に弱く、葉焼けを起こす可能性がある為、
西日が当たるようなところは避ける。
6db3d2a28ffec93f6865fff876fa3480
シマトネリコ

良いところ
・耐暑性に優れており、根付いた後は日々の
水やりの必要もなく育てやすい
・病害虫にも強いので枯れにくい。

気を付けるところ
・生長がはやいため剪定が必要。
・耐寒性は弱いため、
寒い地域だと落ち葉が落ちる可能性あり。
40c74d017bd226bc79409f3e4b016e3f
シラカシ

良いところ
・耐火性が強い。
・病害虫に強い。

気を付けるところ
・生長がはやい。
・日照りが少ないと極端に葉が少なくなる。
です。

まだまだ他にも庭木はありますが・・・ここらへんでwww

(私はキンモクセイが好き・・・特に香り)))

お庭やお施主様の希望によっておすすめできる庭木は違ってくると思うのでご参考までに・・・

ではまた

スロープの寸法

2022年9月15日|カテゴリー「プランニングの豆知識
こんにちは!設計の石橋です。

皆さんは、エクステリアにおいて何を重要視しますか?

見た目?金額?快適さ? どれも大事なことですよね。

プランナーとしてはすべてを兼ね揃えたプランを考えたいところですが…、
見た目や快適さを求めるとどうしても金額が…。
アチラを立てればコチラが立たず…。悩ましい…。
やはり優先順位を決めないとですね。

今回は私が一番大事だと思っている「快適さ」に関連した話です。
何年も住むことになるお家、快適さの追求はエクステリアの満足度にも繋がりますからね。

「快適さ」と聞いて私がパッと浮かぶのはスロープです。

ステップの段差などで躓くこともなくなり、将来的に車いすが必要になったとしても大丈夫!!
自転車なども持ち上げずに、押して運べますね。

長く暮らしていく上で、こういったバリアフリーを意識していくのは大事だと思ってます。

「じゃあスロープってどういう風にプランニングしているのか?」というと…

スロープの勾配・距離・幅員を計算して駐車場に車を止める時なんかに干渉しないようにしたり…etc

…すみません。めんどくさそうですよね笑

まず勾配・距離から車いすを利用するという前提で簡単に説明します。

車いす(自走)の場合スロープの勾配は1/12以下が良いと言われています。
12分の1勾配
一応計算としては50cm上がるのに6m必要ってことですね。

この勾配は、車を止めたりするには少し急に感じるかもしれませんが、人が歩いたり、車いすで上がる分には問題ないでしょう。

介護者がいる場合はもう少し急にしても大丈夫で、勾配は1/8以下までです。

8分の1勾配
50cm上がるのに4m必要ですね。

女性や高齢の方が介助する場合でも、なんとか押して上がれるのがこの勾配です。
※ただこれでも、人と車いす合わせて100kg近い重さの方は、押すことが難しいかもしれません。
あとスロープを降りる時は進行方向に前向きだと危険です。後ろ向きに下ろしましょう。

そして幅ですが、車いすが幅70cmほどなのでスロープの有効幅員は最低90cmは必要でしょう。

ただし、もし180°方向転換が必要となれば倍以上のスペースが必要なので注意が必要です。
車いすサイズ
高低差100cmで、1/12勾配で計算すると
距離12m×幅0.9m=10.8㎡
一坪≒3.3㎡なので10.8㎡≒3坪
敷地面積の全国平均は約39坪らしいので、全体の約12%を占めてしまう計算になります。

もし車いすが必要になった場合のために敷地のどこにスロープを作るのか、面積はどれくらい必要なのか、考えておくことをおすすめします。

和風ガーデンのリフォームです。

2022年9月13日|カテゴリー「工事のこと
おはこんばんちは、設計の中村穂高です。


初試合は惨敗
昨日は、久留米市の剣道大会でした。
剣道を習い始めて約3年。
今回初めて、試合に出場しました。

写真左が私。
合い面で、打ち負けて、面を取られた瞬間

結果は惨敗でしたが、出場してよかったです。

この歳になっても、チャレンジできるものがあることは、いいことだ。



前置きはこの程度に、お仕事の話をします。



普段の業務で、現場管理をすることのない私ですが、
現在、久留米市のお隣の町、鳥栖市にて、ガーデンリフォームの現場管理をしております。


もともと景石や、灯籠 といった和風のアイテムで作られた雰囲気のいい和風のお庭でした。
本当にもったいないくらいの、純和風のお庭。
このまま我が家に持っていきたい と思うくらい
解体するのがもったいなかった。

けれど、
お客様自身が、お手入れをすることが負担になってきたということで、今回の工事の始まりでした。


まずは、景石、植木、灯籠などを撤去し、

平らな状態にします。
ガーデンリフォーム
雑草が生えてこないように、コンクリートで固めたのですが、
ただ固めるのではなく、そこに和風のお庭があったことがわかるように、和風のお庭にあった石材などを
再利用することにしました。


ガーデンリフォーム02
みかげ石を並べ、それ以外のところには、コンクリートにしました。
これで、雑草の心配はありません。


勝手口にスロープ
勝手口にはスロープ。
スロープは階段より場所を取り、金額もあがりますが、
階段でつまづいたり、転んだりしないよう、スロープにすることに。



完成まではもう少し といったところです。
植木いっぱいの和風のお庭はステキなのですが、

手に余るお客様も多いのも確か。


そんなお客様のご要望にお答えします。


和風のお庭をこんぱくとに小さくしたい方、きれいさっぱりなくしたい方、もっとオシャレにされたい方、

一度、当社にご相談ください。

シンセイ産業 0942-34-8859


『明日の部屋かわの』様の外構リフォーム工事を行いました。

2022年9月3日|カテゴリー「工事のこと
こんにちは。
是永です。

久留米市の『明日の部屋かわの』様の外構リフォームを行わさせてたいだきました。


5D2A7BD3-96E4-42F9-9FDD-DF088FC0C25B-e1663634886347

F09D36F4-90D3-4A0C-AB25-8AA3F0D15662-e1663634899400


もうすぐ店内のリフォームも終わり、リニューアルオープン間近です!



眠りの専門店かわの(明日の部屋かわの)
〒839-0851 福岡県久留米市御井町1771−40




カーポートの台風対策!

2022年9月3日|カテゴリー「商品紹介

今年も本格的に台風の時期がやってきましたね…

台風を過ぎた後は良くカーポートやテラス屋根が飛んでいきました…というご相談をよく聞きます

なので今回はカーポートの台風対策について少しお話していきたいと思います!


8fc92cbb3458b777f06a291ba5cb0bb0

一つ目は母屋の補強があります。(画質悪いですね・・・)

カーポートの母屋は基本的に空洞になっています

屋根を支えているこの母屋が経年劣化や風圧で曲がってしまうことがあります

この母屋に補強材を施工することで強度UPが可能です

ちなみにカーポートを建ててしまっている場合は一度解体して補強材を施工することになるので

心配であれば新設するときに入れておいたほうが良いですね


24ff96c6467cb799f8d631a316397658

二つ目はこちらの屋根材ホルダーです(画質はごめんなさい)

屋根のバタつきを抑えてくれるものになります

カーポートのパネルは屋根押さえ材というもので固定しているのですが

それとは別にパネルを押さえてくれるオプションになります

こちらは母屋補強材とは違い後からでもカーポートを分解せずに施工が可能です

cq5dam.thumbnail.800.800

3つ目はサポート柱です

カーポートで片支持柱の場合には逆側を補助するサポート柱のオプションがあります

片支持柱のカーポートは風の力でかなり揺れることもあるのでそういった場合には

着脱式のサポート柱を取り付けることで揺れを軽減することができます

こちらも後から施工することが可能なオプションになります



以上がカーポートの主な対策になります

カーポートの屋根を外しておくという方法もありますのでDIY出来る方はそちらも効果的です

よくカーポートの屋根が飛ばないようにネットやシートをかけている光景を見るのですが

カーポートの屋根を飛ばないように抑え込んでしまうと風圧が柱やフレームにかかり

カーポートごと風に持っていかれる可能性がありますのでご注意ください

カーポート屋根が飛んだ場合には火災保険が適用される場合もありますので

一度ご確認されてみてはいかがでしょうか

scroll-to-top